おもしろ飼育コラム

仲良しカップル♡
  • 日本の両生類

仲良しカップル♡

みなさん、こんにちは! 4月から始まった企画展『美しきカエルの世界』も残りわずかの展示期間となりました。 まだ、ご覧になっていない方は、カエルの魅力を知ることができる企画展ですので是非、アクアトトぎふに遊びに来てくださいね。 6月といえば、ジューンブライド(June bride)ですね。 ジューンブライドとは、6月に結婚する花嫁は幸せになれるという言い伝えのことです。 ……そこで!カエルの仲良しカップルをみなさんに紹介したいと思います。 こちらの水槽に仲良しカップルがいます。 少し、近づいてみましょう。 さらに近づいてみます。 ナガレタゴガエル(下)とカジカガエル(上)のカップルです。 ちなみにナガレタゴガエルはメスで、カジカガエルがオスです。 一日中ずーっとこの状態です。 私は、いまだに2匹が別行動をしているところを見たことがありません(笑) とっても仲良しなカップルです。 こちらのカエル以外にも仲良しカップルはたくさんいますので 是非、探してみてくださいね!   Tweet

イチ押しのカエル
  • 日本の両生類

イチ押しのカエル

こんにちは! 今回は残りわずかになってきた企画展から私のイチ押しのカエルの紹介です。   こちらミルクフロッグといいます。 ブラジル、コロンビアなどに生息しており、全長は最大で8センチほど。 主に木の上で生活をしています。   外敵に襲われると体からミルクのような白い粘液を出して身を守るのだそう(見てみたいですが飼育下だとやってくれないです・・・笑)   そして別名『ジュウジメドクアマガエル』とも呼ばれますが、その名の通り、目に十字の模様があるんです!     どうですか? かっこよくないですか?? 目に特徴のあるカエルは他にもいますがこのような模様になっているのはなかなかレアです。   続いて、体の色はといいますと水色っぽい灰色?をしておりまして、肩や腰のあたりにかけて黒色の模様があります。 (模様は個体によって違います。)   この体色と照明の加減からか、周りに溶け込むので、なかなか見つけられず「まさか脱走!?」と、時々朝から1人で焦っています。笑 さて、このミルクフロッグ、基本的にじっとしていることが多いですが餌の時には俊敏に動きます。   展示している二匹のうち一匹はピンセットから餌を食べてくれます。 その給餌の際、勢いがよすぎてピンセットに抱きついちゃうのです…   しばらくピンセットを食べようとしていますがその後「あ、これコオロギじゃないわ」って感じで離れていきます。笑 もし給餌の時間に遭遇したらじっくり観察してみてください。一生懸命に食べる姿、可愛いですよ!   この可愛さ満点のミルクフロッグ。 写真だけではその良さは伝えきれないのでぜひ実際に見て感じていただけたらと思います!   それでは!   Tweet

この黒い塊は!?
  • 日本の両生類

この黒い塊は!?

突然ですが、この黒い塊のようなもの何かわかりますか?     もっとズームしてみましょう。 正解はナガレヒキガエルの変態し上陸した幼体です。   なぜこの写真をおみせしたのかといいますと、開催中のイベント「トトベビーのトトデビュー」で、展示中のナガレヒキガエルのオタマジャクシたちが続々と上陸を始めたので、告知せねばと思いブログを書いております。     ナガレヒキガエルは4月から5月にかけて山の渓流中で繁殖を行いますが、今年、当館ではやや早い3月24日ごろに卵を産みました。 一匹のメスから産まれる卵は2500から4000個ほどにのぼるようで、すごい数です。   そして、当館で産まれたヒキガエルたちの現在の様子はこちらでして、   あしが生えてたり、尾が生えてたりと様々で、   このように上陸している幼体もいます。   更におもしろいのが、「オタマジャクシ」と「変態している途中」と「変態して上陸した」を見比べてみると、個体差はありますが、あんまり大きさが変わりません。   てっきりオタマジャクシの時に、少し成長して大きくなってからカエルになるのかなと思っていましたが、むしろオタマジャクシの頃より、縮んでいないか?ってくらいに見えてしまいます。 ただ、そんなナガレヒキガエル   大人になるとこんなにも風貌が変わるのでギャップにびっくりしますよね     最後に、   こちらの写真は、バックヤードで飼育しているアズマヒキガエルですが、習性のためか、夜はほとんど石の上に集合します。   時には、他にスペースが空いているのにも関わらず、カエルピラミッドができるほどぎゅうぎゅうになっています。   ちょっと敬遠されがちなヒキガエルたちですが、オタマジャクシから大人までとても可愛いですので、ぜひこの機会にトトベビー水槽にて観察してみてはいかがでしょうか。   Tweet

ヒダ幼生展示、撤収します。
  • 日本の両生類

ヒダ幼生展示、撤収します。

今年5月にヒダサンショウウオが産卵し、卵嚢(らんのう)から幼生まで長らく展示してきた通称ポケット水槽ですが、今週末に撤収いたします。 というのも、バックヤードで飼育していた展示幼生の兄弟にあたる個体達が、のきなみ変態上陸したためです。       こんな感じで、体は小さいですが、金ぴか模様もばっちりです。 展示幼生は変態までしばらくかかりそうで、あまり成長に差がつくと、あとあと飼育が大変になるので、これ以上差がつかないようにバックヤードに移動させることにしました。 数年後には大きく成長した彼らが、展示水槽にデビューすることでしょう。 それまで今しばらくお待ちくださいませ。 では、最後に愛らしい幼生の給餌シーンをお見せして、お別れとさせていただきます。     どうですか?「エサーっ」と寄ってくるところなんて、もう、たまらん可愛さです。 これが、変態後は一転してピンセットを近づけようものなら一目散で逃げます。もしくはガン無視。 あの蜜月の日々はいずこへ…。 まぁ、毎度味わう、この切ない気持ちも醍醐味の一つということで。 では。     Tweet

ヒダサンショウウオ産卵
  • 新しい展示
  • 日本の両生類

ヒダサンショウウオ産卵

ようやく、ようやく、ようやく、ヒダサンショウウオの繁殖に成功しました。 これで、当館での流水産卵性の小型サンショウウオの繁殖は、コガタブチサンショウウオとブチサンショウウオに次ぎ3種めとなりました。 本種の繁殖に取り組み始めたのは、かれこれ7~8年前くらいになるでしょうか。 ヒダサンショウウオの飼育下繁殖例はいくつかの施設で数例あるのですが、当館ではメスが抱卵まではするものの、なかなかうまく産卵してくれませんでした。 チャンスは年一回なので、毎年少しずつ飼育方法や環境を変えて取り組んできましたが、ようやく実を結びました。 親個体は雌雄とも、ずーーっと飼育し続けてきた個体ですので、その分喜びも大きいわけです。感動です。 ヒダサンショウウオの卵のうといえば、青みがかった虹色の光沢をもち、とても美しいことで有名です。 苦労した分、私には他の人より3倍はキラキラしているように見えているんでしょうが、それを差し引いてもこの美しさよ。。。 こんな感じで展示開始しましたので、この渓流の宝石をぜひ見に来てください!   順調に発生がすすみますように…。     Tweet

アカハライモリの情熱
  • 両生類
  • 日本の両生類

アカハライモリの情熱

今、水槽内では、アカハライモリの繁殖行動を見ることができます! 野外での繁殖期は春になってからですが、 当館の水槽は野外と比べて暖かいためか、毎年1月ごろから観察できます。 オスは繁殖期になると、このようなド派手な婚姻色が出てきます。 上から下まで紫で、とても私にはマネできないコーディネートです。   また、おしりのあたりがぷっくりふくれてきて、 よく見ると毛のようなものが見えます。 実はここからメスを誘う性フェロモンをだしているのです。   その名は「ソデフリン」   万葉集にある額田王が詠んだ 「茜指す紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」 が名前の由来となっています。 「紫野」は紫の染料のもととなる草が生えている場所、 「袖振る」は愛情を示すしぐさを意味します。この命名、本当に素敵ですね。   袖ではないですが、紫を召した幅広い尾をふります。動画でどうぞ。     オスはメスの行く手を遮り、後ろあしでメスの首付近をがっちりおさえて、 顔の前でしっぽをフリフリフリフリと振ります。 こういった繁殖行動は地域によって違いがあり、同じアカハライモリでも 他地域のオスとメスではうまく繁殖できない場合があることが実験的に確かめられています。   観察していてもメスがオスの求愛を受け入れることはめったになく、 そのまま無視して泳ぎだすことがほとんどです。 オスはそれでもめげずにメスにアピールします。 なんというか、このめげないオスの姿をみると、ついつい時間を忘れて応援してしまいます。   さて、実は最近、メスも性フェロモンをだしていて、 オスをその気にさせていることが発見され、昨年その研究論文が公開されました。   その名は「アイモリン」   このアイモリンの名の由来もまた素敵です。 額田王の詠んだ歌は大海人皇子に向けたもので、大海人皇子は次のような歌を返しました。 「紫のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも」 この「妹(いも)」は恋人や妻を意味し、オスのソデフリンにちなんでつけられたそうです。   寒い日が続きますが、アカハライモリは熱い情熱的な毎日を過ごしています。 ぜひじっくり見に来てください。 (今の時期、水族館は比較的お客様が少ないのでゆっくり観察できますよ。コソッ)     Tweet

クロサンショウウオの卵のうを展示しました。
  • 日本の両生類

クロサンショウウオの卵のうを展示しました。

  バックヤードで飼育しているクロサンショウウオが産卵しました。 常設展示の解説文にも書いていますが、 クロサンショウウオの卵のうは、白いあけびのような形が特徴です。 ここ数年、バックヤードで産卵していましたが、展示はしていませんでした。 今年は展示水槽の水温をこれまでより下げていて、 繁殖したバックヤードの水槽との水温差も例年より少ないため、 展示することにしました。     水温を下げていた理由は、 となりの水槽にいるナガレタゴガエルの繁殖のためです。 (水槽は別ですが、同じ飼育水が循環しています) これまで繁殖はバックヤードの水槽を中心に取り組んできましたが、 今年は展示水槽で実施することにしました。 ナガレタゴガエルのために水温を下げただけですが、 クロサンショウウオのオスの体型も繁殖期のいかつい姿になっています。 特に意図していませんでしたが、卵のうとあわせてお楽しみください。 ※ちなみに繁殖期のオスは、どれくらい体型が変わるかというと、 コレが、       コレに。   さて、他の小型サンショウウオの卵のうは透明なので、 発生の様子が観察できるうえに、 成長してくると卵のうの中でクルクル動く姿も見ることができて、 とても楽しいのですが、 クロサンショウウオだけは白く濁っているので、ほとんど卵が見えません。 ということは、受精しているかどうかもよくわからないのです。 当然、未受精だったら孵化しません。ドロッと卵のうが崩れていくだけ。。 たぶん、大丈夫だとは思います。 大丈夫だとは思いますが、 孵化した幼生の話題についてふれることなく卵のう展示が終了した場合は、 つまりそういうことですので、そっとしておいてください。 ※野外では透明な卵のうも見つかることがありますよ。           ツイート

めざせ緑のモリアオガエル2
  • 日本の両生類

めざせ緑のモリアオガエル2

前回のブログの続きです! バックヤードで飼育しているモリアオガエル幼体に、 色素(ルテイン、βカロテン)を添加した餌を与え続けたところ... ルテインとβカロテンを与え続けた個体は、 色素を添加しなかった個体と比べて 青みの少ない、緑の体色になりました!   さて、この結果をふまえて、 現在展示している成体のモリアオガエルを  より緑にできるか挑戦です!   与える色素は、幼体に与えた際、 一番体色が緑になったルテインにしました。   まずはカプセルの中身をだして       コオロギにまんべんなくつけ、 週に2回、モリアオガエルに与えます。   それでは、色素を与える前からの変化を追って見てみましょう! 変化が分かりやすいように、顕著に効果が出た1匹を ピックアップしてお伝えします。   10月13日     ルテインを与え始める前の成体です。 なんだか色が抜けたような白っぽさです…。   11月9日 ほのかに体色が明るくなったように感じます! いや...気のせいかな?と不安に思いながら、地道に餌やりは続きます。 12月5日 うっすら黄緑色になってきました! これは気のせいではなさそうです!!   12月22日     ルテインを与え始めてから約2か月半! どうでしょう…最初の青白い色と比べて、かなり緑になっていませんか!?   ビフォーアフターを並べてみましょう! 光の影響、カエルの状態などにより体色は変化するものですが、 それらの条件を加味しても体色が緑になってきているように思います! 目標としていた野生下の個体の写真と比較してみると...   こうして比べてみると、現段階では体色を緑に近づけることはできたものの、 野生下とはまだまだ差がありますね…! しかし!緑色のモリアオガエルの展示に向けて、 大きな一歩を踏み出したのには間違いありません! 挑戦はまだまだ続きそうです!!! ぜひ、一緒に見守ってくださいね! さて、これからは ・色素の獲得時期で体色に差は出るのか? ・色素を与えるのをやめると退色する? ・ほかのアオガエル類でも効果はある?? などなど、あわせて調べていきたいことがたくさんなのですが… 私事ですが、年内でアクア・トトぎふを離れることになり、 たいへん心残りではありますが、 今後の挑戦は一緒に研究を続けてくれた頼もしいT先輩、  興味を持ってくれた若手のN君に託します…!       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ いやぁ、生き物って本当に不思議で興味が尽きませんね! 「なんでだろう?」と感じたことを少し覗いてみるだけで、  発見する楽しさが溢れます! ぜひアクア・トト ぎふに、 そんな「発見」を楽しみに来て頂けたらうれしいな、と思います。 3年という短い期間ではありましたが、 関わることのできたたくさんの生き物たち、 水族館に足を運んでくださったみなさま、 ブログを読んでくださったみなさま! 本当にありがとうございました!   ツイート

めざせ緑のモリアオガエル
  • 日本の両生類

めざせ緑のモリアオガエル

みなさんこんにちは! アクア・トト ぎふの3階では、岐阜県にも生息する樹上性のカエル、 「モリアオガエル」を展示しています。  さてこのモリアオガエル。 自然下ではこのような緑の体色をしているのですが、 当館でオタマジャクシから育てると、 青みがかったような、白っぽい色のモリアオガエルになってしまうことがあります。  2014年のこのブログでも取り上げられているように、 これまでなぜ青白くなってしまうのか特定することができず、 飼育担当者の悩みのタネでした。   青白いカエルを展示することで、モリアオガエルの体色について 「モリアオガエル=青白い」と誤解を与えてはいけない…! やっぱり自然下のような緑色のモリアオガエルを展示したい!!! ということで、 今年は「餌」に注目して、トライしてみました! 自然下のモリアオガエルは何を食べているのか 調べてみたところ、セミ、クモ、バッタなどなど 実に様々な餌生物を食べていることが分かりました。 かわって、水族館では何を与えているのかというと、 栄養剤をまぶしたフタホシコオロギ1種です。 おいしそうに食べてくれますが、 ここに飼育下では足りない何かがあるのではないだろうか?!と考えました。 それはもしかすると、 本来は多様な生き物を餌とすることで得られるはずの、 体色の元となる色素なのでは!? そこで、餌となるコオロギに色素を添加してみよう! と7月より取り組みを始めました!  まずはバックヤードにいる、 今年生まれのオタマジャクシから育てた幼体に 色素を添加したコオロギを与えてみることにしました。 両生類の多くは 「βカロテン」「アスタキサンチン」「ゼアキサンチン」「ルテイン」などの 様々な色素を持つといわれています。 その中でも、サプリメントとして手に入れやすい  「ルテイン」と「βカロテン」のサプリメント(軟カプセル)の中身を絞り出し、 コオロギにつけて、与えてみました! 針を使ってカプセルに穴をあけ、  餌のコオロギにまんべんなくつけてから与えます!  それぞれの影響が比べられるように ①これまでと同じ、コオロギのみを与える幼体 ②ルテインをコオロギに添加してから与える幼体 ③βカロテンをコオロギに添加してから与える幼体 3つのケースに分けて飼育しました。 3か月後、どうなったかというと… ①添加なし     ②ルテイン添加 ③βカロテン添加   並べてみると…    どうでしょうこの差! ①コオロギのみ給餌を行った幼体が水色をしているのに対し、 ②ルテイン・③βカロテン添加をした幼体の体色が緑っぽくなりました! とくに青みが少なく、緑が顕著になったのは②ルテインの幼体でした。 これは、自然下の体色に少しでも近づけたのでは!? 緑色のモリアオガエルに向けて、希望の光が見えた感じがします! さて、バックヤードにいる幼体では結果が得られましたが、 現在展示している成体にも効果はあるのでしょうか…! 次のブログにつづきます!   ツイート  

タゴガエルの展示再開
  • 新しい展示
  • 日本の両生類

タゴガエルの展示再開

先日、4Fから3Fにかけてのスロープにある水槽、 その名も「スロープ水槽(そのまま)」にタゴガエルを展示しました!   タゴガエルは本州に広く分布するカエルですが、 タイプ標本(新種記載の際、よりどころとなる標本)の産地は、 岐阜県の旧上宝村(現高山市)です。 なので、このカエルは岐阜県の水族館として、 なんとしても展示しなくてはならないカエルなのです。 (たぶん、そう息巻いているのは私だけなんですが)   タゴガエル、これまでもいくつかの水槽で展示していたのですが、 なかなかうまくいきませんでした。 色々理由はあるのですが、一番の理由は「見えない」ということ。 最初は4Fのこの水槽に展示していたり、         その後、3Fのこちらの水槽に移動したり・・・       やっぱりうまくいきません。 となれば、最後の切り札、スロープ水槽しかないわけです。 しかしこの水槽、フタがありません…。 このままいれたら、タゴガエル即逃げです。   スロープの雰囲気を壊すような、目立つフタをつけるのも問題がありますので、 いっそのことネズミ返しのようなもので、脱出を防げるかなと考え、 予備槽に取り付けて実験してみたところ、どうやら大丈夫そう。   ならばとスロープ水槽にネズミ返しを取り付け、 数匹のタゴガエルを入れてみました。 5分後。   ネズミ返しをいとも簡単に乗り越え、水槽の上に鎮座するタゴガエル氏の姿が。 タゴガエルの運動能力をなめていました。 そそくさとタゴガエルを捕獲し、赤面しつつあらためてフタを作製した次第です・・・。   で、先日ようやく三度目のデビューです。         現在、ご覧のようにありとあらゆる場所で脱走を試みていますが、 そのうち落ち着いてくれるでしょう。 岐阜にゆかりのあるタゴガエル、皆様ぜひご覧ください。   ツイート  

2ページ(全9ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内