おもしろ飼育コラム

青色のアマガエル
  • 日本の両生類

青色のアマガエル

こんにちは。毎日、暑いです。そんなときは水族館へ涼みに来てください。 8月1日から、水族館3F「清流の生き物」コーナーで、   「金色のアマガエルと青色のアマガエル」の展示を始めます。 青色のニホンアマガエル、わたし、前からあこがれてたんです。 自分で見つけたいと思っていたのですが、当然見つけられず…。   そんな矢先、「青色のアマガエルを引き取ってほしい」との連絡を頂きました。   見つけたのは、瑞穂市の河村たくや君としゅうや君です。   持ってきてくださったのはお母さんでしたが、お話によると、 「最初は青いバケツの上にでもとまってて、それで青くなってるんだと思った」そうです。   でも調べてみたら、すごく珍しいということが分かり、10日後に再び発見!捕獲したそうです。 持ってきてくださったときには、少しやせていて鼻の先がはげていました。   7月上旬、水族館に来た日の写真です。↓       それから、エサをしっかり食べて元気になりました。 というわけで、いよいよ展示スタート。 部分的に、緑色のところもあってぶち模様です。   青色のアマガエルと一緒に、金色のアマガエルも展示しますのでぜひ見に来てください。 河村たくや君、しゅうや君、お母さん、ありがとうございました。    ツイート    

時は来た。~タゴガエル編~
  • 日本の両生類

時は来た。~タゴガエル編~

        みなさま、こんにちは。   「時はきた。」は読まれましたか?   タゴガエル担当の堀江真子です。 展示の水槽作りや解説作りは、コガタブチサンショウウオ担当のおじさんがぜーんぶやってくれまして、 おんぶにだっこで、助かりました。   展示しているタゴガエルは、あしが生えぼちぼち上陸です。 でも、バックヤードで飼育していたほうは、水温が高かったので、 10日前ぐらいに上陸しています。   まずは後ろあしが生えて…。(前あしは体の中でできています。)     前あしが生えて…、     尾がなくなり、カエルになります♪     こちら上陸したての子どもです。 私の中指先端にのっています。どれだけ小さいかお分かりいただけますか? 体長6.5ミリ前後。   小さいのは覚悟していましたが、これほど小さいとは…(T T) こんなに小さいの育てられないよっ!!(泣) しかも大量にいます。150匹ぐらい。   と思っていましたが、今のところ順調です。 やっとここ数日で、ふ化したてのコオロギが食べられるようになりました。 それまでは、トビムシというちょんちょんした白い虫をあげていました。   再来年、この子どもたちを繁殖させることを見据えて、 頑張って育てます。 2年で性成熟しないかもしれませんが…。しなければ3年後!! それまで育てて見せます。     ツイート    

まだまだ続くよ産卵ニュース
  • 日本の両生類

まだまだ続くよ産卵ニュース

産卵しているのは、カエルばっかりじゃないぜぇ~。 これはコガタブチサンショウウオの卵のうだぜぇ~、美しいだろう~。 昨年に続き、今年も繁殖に成功しているんだぜぇ~。 展示はもうちょっと待ってほしいぜぇ。   これはブチサンショウウオの卵のうと、オスの写真だぜぇ~。 昨年から繁殖に取り組み始めて、1年で産卵したぜぇ。 うまく発生してくれるといいぜぇ~。   これはヒダサンショウウオのメスだぜぇ。 まだ産卵してないけど、おそらくもうすぐ産むぜぇ。 この種も昨年から繁殖に取り組みはじめたばかりだぜぇ。 楽しみだろう~。   カエルの繁殖の報告が続いたので、くやしくなって急遽アップしたんだろうって?   図星だぜぇ。。。   展示をお楽しみに。   ツイート    

モリアオガエルも産卵。
  • 日本の両生類

モリアオガエルも産卵。

こんにちは。 こちらモリアオガエルの卵塊です。 タゴガエル産卵の喜びのかたわら、モリアオガエルも産みました。 しかも一晩のうちに、ド・ド・ドンッ!と3つも。 産んだ親たちは、オタマジャクシを捕ってきて育てたものです。繁殖までに3年かかりました。   実は一昨年も、モリアオガエルは産卵したのですが、卵塊が途中で乾燥してしまい、 ふ化させることができなかったという苦い経験があります。 今年は、乾燥対策はばっちり。 きっとうまく育つと思います。   ツイート    

やった!タゴガエルが産みました。
  • 日本の両生類

やった!タゴガエルが産みました。

こんにちは。 今日はタゴガエルの産卵について書きます。   タゴガエルは今わたしが一番気に入ってるカエルです。 本州・四国・九州の山地にすんでいて、渓流近くの沢などに産卵します。 昨年は、メスはお腹が大きくなって、オスはメスを誘って鳴くところまではいきましたが、 私の気合いが足りなかったこともあり、結局、抱接や産卵には至らず失敗に終わりました。   そこで、昨年の繁殖期に山へ出かけ、タゴガエルの繁殖場所やその時の水温や気温をはかり、 飼育下で繁殖させるヒントを探しに出かけたのでした。その時の様子がこちらです。 指の先の、白い粒が卵です。 繁殖場所を肌で感じ、しっかり感覚をつかむことができました。   去年はオス1匹、メス1匹で失敗したので、 今年はオス6匹、メス2匹と増員してチャレンジ。 タゴガエル専用に飼育ケージも新たに作成しました。   そして挑んだ2度目の春… 昨年は見られなかった抱接が見られ、 その2日後、ついに産卵!そしてその3日後にはもう一匹のメスも産卵。 白くてプリプリ~♪ もちろん受精もばっちりしていました。 やーー、本当にうれしかったなぁ。   この卵たちの成長の様子は、追ってブログ書きます。 できれば展示もしたいと思ってます。   ツイート    

ほったらかしの実力
  • バックヤード
  • 日本の両生類

ほったらかしの実力

当館が長らく関わっている岐阜市のカスミサンショウウオ保全活動。 個体数を増やすことを最初の目標として、死亡率の高い卵・幼生を飼育下におき、 変態直前まで育てた後放流する、という活動を継続してきました。 結果として、産卵数の増加と、今まで確認できていなかった若い世代の繁殖参加が 見られ、一定の成果がでてきました。   でも、繁殖場所は駐車場の側溝で、根本的な問題が解決されたわけではありません。 そこで、生息域外保全も並行して行っています。 当館でも屋内水槽内で一定数を飼育していますが、飼育できる個体数にも限界があります。 (飼育スペースや、管理に携われる時間などいろいろ) そこで、当館と岐阜大学では敷地の一部を利用し、 粗放的な飼育(ある意味、ほったらかし)に取り組んでいます。 (岐阜大学の施設はこちらを参照 http://www1.gifu-u.ac.jp/~zoology/contents/hcc/hcc3.html)   当館では、ゴミを集積しておく建物横の、少し植栽が植わってあるこじんまりとした場所で取り組んでいます。 こんな所~?と思われるかもしれませんが、数年前、京都大学の敷地内で カスミサンショウウオが繁殖している場所を見学させてもらったことがあり、 その時の経験から「ここでもイケる!」とひそかに考えていました。 それでも、少し心配ではありましたので、約3㎡をベニヤ板で囲って変態後の幼体をはなち、 約一年、飼育予備実験(放置)を行いました。   ごくたまに石などをどかして生存確認していましたが、やはりちょっと心配。   そして、いよいよベニヤ板をとっぱらって、成長具合を確認する時がやってきました。 あぁ、みんな元気にしてますやん! 「カスミー、生きとったんかーワレー!」  と叫ばずにはおられません。 しかも、バックヤードよりも成長が良いじゃないですか。 これでもう自信を持って、スペース拡張工事に取り組めます。 今年の1月、いよいよ着工です。季節は真冬。 雪がこんこんと降りしきる中、鼻水垂らしながらコツコツと塩ビ板で柵を手作りしました。   そして、3月初旬ごろにオスを水場で発見。 まさかの造成初年度にして繁殖成功か?いやがおうにも期待が高まります。 そして運命の3月26日早朝。2対の産卵を確認!やったぞぅ!!   (産卵日はくしくも私が当直の日。真夜中、「これは産むぞ」と判断し、 ビデオカメラをとりにダッシュで事務所に戻り、誰も使っていなかった機能「ナイトショット」をONにして、 さぁ産みたまえ!と録画を始めた途端にバッテリー切れ。私もブチギレ。 という顛末があったことを、こっそりとお伝えしておきます) ちゃんと受精もしています!あぁ、フ化が待ち遠しい。 数日前の様子。石をどけたら2匹がコンニチハ。来年もよろしく頼むよ。   (追記) 今年もアベサンショウウオ・ホクリクサンショウウオは順調に繁殖しております。 今年もGWに「プレミアムバックヤードツアー」を開催します。 私が担当の時は、もちろんこの場所もご案内します。 一緒にこの喜びを分かちあってくれる方、参加求む。   ツイート  

ヒキガエルをさがせ
  • 日本の両生類

ヒキガエルをさがせ

こんにちは。 昨年12月の休館日に、少し展示替えを行いました。場所は4階です。これまでクロサンショウウオがいたところに、アズマヒキガエルとナガレヒキガエルを展示して、これまでナガレヒキガエルがいたところにクロサンショウウオが入りました。広い水槽にヒキガエルを移すことができて、個人的には大満足です。春先になったら、たぶん、「クックックック…ッ」っていうアズマヒキガエルの鳴き声も聞こえるようになるんじゃないかと、期待を寄せています。展示替え直後は、飼育係の期待を大きく裏切り、昼間は、「ヒキガエルが全く見えない!!」というつらい状況となっていましたが、水槽内の水の温度を上げたり、夜間の気温の低下を最小限におさえたりして、今は昼間にも見えるようになっています。まぁ、もともとカエルですからね、そんな威風堂々デーンとしているわけではありません。それなりに隠れていますからね。みなさまにも生き物を探す楽しみを感じて頂けたらと思います。葉っぱの下とか…     流木の下とか…、 岩のすき間とか…、   探してみてくださいね!   ツイート

かっこいいトノサマガエル
  • 日本の両生類

かっこいいトノサマガエル

こんにちは。だんだん寒くなってきましたね。今年ももうすぐカエルの見おさめになっちゃいます。冬眠しちゃいますからね。さて、今日は「かっこいいトノサマガエル」を紹介します。水族館の3階、「田んぼと用水路の生き物」の水槽では、トノサマガエル、ナゴヤダルマガエル、ヌマガエル、ツチガエルを展示しています。   トノサマガエルとナゴヤダルマガエルはとてもよく似ていますが、背中の模様や、鼻先のとんがり具合で見分けることができます。   トノサマガエルの背中には、ほとんどの場合「背中線」という線が真ん中に入っています。 「背中線」は「はいちゅうせん」と読みます。 べつに「せなかせん」でもいいやないか!?と常日頃思っておりますが…。   それはさておき、今日ご紹介するかっこいいトノサマガエルは、 この背中線がすごいんです。みたらイナズマがはしりますよ!   では、まず普通のトノサマガエルから…↓ 背中線はまっすぐです。   次に、かっこいいトノサマガエル…↓ね、ぎざぎざしていてイナズマ…みたいでしょ?   今まで、たくさんのトノサマガエルを見たけれど、こんなのは初めてです。いつもわりと目立つ所に陣取っているので、ぜひ探してみてください。   真冬には土にもぐっちゃうので、お早めに!!   ツイート  

オオサンショウウオの脱皮
  • 日本の両生類

オオサンショウウオの脱皮

こんにちは。もう夏も終わりですね。 今日はオオサンショウウオについてです。   オオサンショウウオは夜行性なので、 夕方の5時をすぎると、ちょっと活発になってきます。 閉館時の見回りで、今日はいやに激しく動いてるなーと思う日は、 脱皮していることがよくあります。   オオサンショウウオをはじめ、 小型のサンショウウオやカエルの仲間は脱皮します。 アカハライモリも脱皮します。 脱皮してはがれた皮は、うすくて半透明でやわらかいです。 で、その皮をオオサンショウウオも、カエルも食べてしまいます。 というか、食べながら脱皮してるような感じ。こんな感じ。   でも、小型のサンショウウオは食べません。 脱ぎ捨てられた皮が靴下を脱いだように放置されています。 それを広げて見てみると、しっかりと指の部分も手袋のようになっていて、 ちょっとステキだなぁ、と思っちゃいます。   ツイート

オオサンショウウオを緊急移動させました。
  • 日本の両生類

オオサンショウウオを緊急移動させました。

8月14日の夕刻、水族館に一本の電話が入りました。 「オオサンショウウオが用水路にいるんですけど、、、」   きたか・・!       ( ゚д゚ ) ガタッ      .r   ヾ __|_| / ̄ ̄ ̄/_        \/    /    当館では毎年のように、このような電話がかかってきます。 今までの例ですと、、、 https://aquatotto.com/blog-diary/2010/05/post488.html https://aquatotto.com/blog-diary/2005/06/post424.html   あわてずに状況を聞いてみると、 ①犬の散歩中、何気なく水路をのぞくと、「ウワァア!」 ②役所に電話→「もう担当職員は帰ってしまいました…。」 ③水族館に何とかしてもらおう ← 今ココ   これは何とかしなくてはいけません。もう日暮れも近いですし、 早速現場に急行です。 到着したときには、すでに真っ暗。 発見者の方の案内で発見場所に行ってみると、おったおった! なんとも立派な個体だこと!! 落とさないよう、慎重に持ちあげます。 傷などないか、くまなくチェック。このユビがたまりません・・・。 身体測定の結果、全長111㎝、体重13.2kgでした。当館の個体より大きいですね! 特に異常もないので、発見場所から最も近い安全な場所まで移動させます。 もう迷い込まないでとの祈りを込めて、リリース! ※もちろんこの後、関係各所に連絡をとり、手続きをすすめました。   水族館の大事な役割の一つとして、私たちが対応することは何ら問題ありませんが、 いつも当館に連絡がくるわけではありません。 関係各所に緊急時のマニュアルや連絡網が必要じゃないかと常々思っています。 特別天然記念物ですよ!     Tweet

5ページ(全9ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内