おもしろ飼育コラム

水辺の清掃活動in揖斐川
  • 日本の淡水魚
  • 研究・調査

水辺の清掃活動in揖斐川

3月13日に揖斐川河口の干潟やその周辺のヨシ原で清掃活動を行いました。   この場所は、私に「これを放置してはならぬ。ごみ拾いせねば…。」と思わせた場所です。干潟の規模は大きくないものの、季節により様々な生き物が出現する生物多様性の高い場所です。なのにごみだらけ!     当館スタッフだけでは人手が足りないこともあり、今回は近隣の水族館「シーライフ名古屋」の皆さまにお声がけし、一緒に清掃活動を行いました。     ごみは無限にあり、開始早々「途方もないな…」という気持ちになりました。多い場所では、手の届く範囲だけで35リットルのごみ袋がほぼいっぱいになってしまうほどでした。2、3歩進んでは新しいごみ袋を取りに行く、という工程を繰り返し、少しずつきれいになっていきました。   11人でごみを拾い、1時間ほどで乗用車3台分に載せられる限界量に達しました。     今回はここまで。予定していた清掃範囲の1/5程度しかできませんでしたが、実施した場所は、本当にきれいになりました。やればきれいになる。それがわかって前向きな気持ちになりました。     水族館に戻って仕分けをしたところ、70リットルのごみ袋が28個分。シーライフ名古屋さんが持ち帰った分と合わせておよそ3000リットルのごみを回収することができました。この、ごみの処分費はそれぞれの水族館の負担となります。     当館の売店Fishtankではこんなリストバンドを販売しています。   「Save the 淡水魚 ~水辺の宝を未来へつなごう~」と書かれており、現在開催中の企画展のテーマでもあります。いつか一緒に、あるいは別の場所でも、大勢の人たちと同じ気持ちで水辺の清掃活動をしたい!と思い作りました。売り上げの一部はこの「水辺の清掃活動」に充てられます。青色が大人サイズ、水色が子供サイズです。   今回拾いきれなかった揖斐川河口のごみは、5月頃にまた回収しに行こうと思っています。

タカハヤの卵と孵化仔魚
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

タカハヤの卵と孵化仔魚

こんにちは。 春がきましたね。   春といえば、多くの日本産淡水魚が繁殖シーズンを迎えるわけですが、今年の春一番、最初の産卵はタカハヤでした。   当館ではこれまでにも展示水槽でタカハヤが自然繁殖することがあり、ふと見ると稚魚が群れていたことがあります。砂利に潜って産卵行動をしているところも一瞬ですが一度だけ見たことがあります。   ですが、やっぱり卵を見てみたいし、孵化したての仔魚を一から育ててみたい。     そこで、予備槽で飼育しているタカハヤのお腹がふっくらと膨らんだタイミングで、産卵床となる砂利をこんもりと入れました。 産みつけられた卵への水通しをよくするため、砂利の中に水を通して湧水にしてみました。     すると、次の日にはもう卵がありました。 回収したての卵はこんな感じ↓     次の日もその次の日も、今のところ5日連続で卵が産みつけられており、300個以上の卵を回収しています。     卵にはやや粘着性があり、砂利についているものもありました。     卵は真ん丸ではなく、ちょっとだけ楕円形。ノギスを当てて測ってみたところ2.6mm×2.2mmぐらいでした。     卵は透明なので、内部の成長がよくわかります。 かわいいし、神秘的です。     そして5日目に孵化が始まりました。 こちら全長6.4mm。 じっと底に横たわっているのできれいな写真が撮れます。ありがたいです。     魚それぞれで、卵や孵化仔魚の色・大きさ・形に違いがあり、なぜこの大きさなんだろう?なぜこういう形なんだろう?と考えるのが楽しいです。今回のタカハヤの卵のおもしろいところは真ん丸の球体ではなく、ちょっと楕円体なところでした。     バックヤードツアー(事前申込制)にご参加いただくと、これからの季節は色々な生き物の卵や仔稚魚、幼生がご覧いただけます。ぜひこの機会にご参加ください。  

16種類400匹のタナゴたち
  • 企画展・特別展示
  • 日本の淡水魚

16種類400匹のタナゴたち

こんにちは。   現在開催中の企画展『Save the 淡水魚 ~未来へつなぐ水辺の宝~』は見に来ていただけましたでしょうか? 毎日寒いですが、暦の上ではもう春!ということで、企画展で展示しているタナゴたちも、少しずつ春の訪れを感じているようで…。 ほんのりとですが、春産卵型のタナゴたちに婚姻色があらわれ始めました。     まずはミヤコタナゴ。こちらは尾ビレや臀ビレのふちがオレンジ色になり安定の美しさをほこっています。   小型種のカゼトゲタナゴにも婚姻色がうっすらと。眼や背ビレ、臀ビレのふちが赤く染まっています。     見分けが難しいタビラ属も、婚姻色があらわれると違いがわかり易くなります。   アカヒレタビラ ミナミアカヒレタビラ セボシタビラ シロヒレタビラ   このように、それぞれのタナゴたちの婚姻色をくらべるにはもってこいのこの企画展となっています。なんといっても在来のタナゴ類全16種類が勢ぞろいしていますから。     ふだんから展示している東海・近畿地方に生息する6種類にいたっては、ど~んとひとつの水槽でお見せしています。 この水槽だけで170匹! 種ごとに群れたり、ほかの種とも交ざって群れたり。 隠れたり、底をついばんだり。 広い空間での様子はふだん見る姿とはまた違います。     この水槽はスタッフにも人気で、閉館後の安らぎの場となっていることも。 開催期間は4月13日までの4か月間ですが、早くも1か月が過ぎてしまいました。あと残り3か月しかありません!!   さらにタナゴたちの色が美しくなるように、レイアウトなど日々調整中です。ぜひぜひまた、何度でも見に来てください。

2年半ごしのウグイ
  • 日本の淡水魚

2年半ごしのウグイ

こんにちは。3階「ゆるい流れの魚」水槽には、ここ最近大きくて立派でかっこよいウグイが悠々と泳いでいます。     じつはこのウグイたち、2年半前はこんな姿でした。 大きさは約1cm。     2年前の初夏に長良川の流れのゆるい場所で、水面付近を泳ぐ稚魚の群れを見つけて、 これは何の稚魚だろう?と調べるために数匹持ち帰ってきました。   調べたところ、どうやらウグイだろうということが分かり、 大きく育てて必ず展示水槽にデビューさせよう!と大切に育ててきました。     「ゆるい流れの魚」水槽には大きくて魚食性のナマズもいますから、相当大きく、25cm以上にしないとデビューは難しい。     しかし、その反面、遊泳力のあるウグイをそこまで大きくさせられる予備槽がはたしてあるか?いや、あるにはあるのですが、「なんかマイナー?」といわれがちなウグイのために、はたしてその予備槽を使ってよいものか?という懸念もありました。     みなさまご存じのように、当館にはピラルクーやメコンオオナマズやタイガーフィッシュなど大型の看板魚がいますから、大きな予備槽はそういう魚で埋まりがちです。     と、頭の中では思いつつも、大きな長良川産のウグイを展示してこそアクア・トト ぎふ。 抜け目なくベストな予備槽を確保して、育てること2年半。ついに展示デビューできるサイズにまで育てることができました。   ウグイの魅力は、オレンジ色の婚姻色ではありますが、婚姻色の出ていない時期の銀色に輝く滑らかな体も、しゅっとした鼻先も、美しい流線形も、どこをとってもかっこよい、いい魚です。 「ゆるい流れの魚」水槽前で、ウグイの魅力に「はっ!」とされるお客さまが続出するのでは?と楽しみにしています。

ちびっこアジメドジョウ登場‼
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

ちびっこアジメドジョウ登場‼

こんにちは。 3階「上流の生き物」エリアでアジメドジョウ幼魚の展示をはじめました。   まだ全長が2cmにも満たない、ちびっこなアジメドジョウです。   体形は成魚に近いものがありますが、アジメドジョウの特徴でもある複雑な虫食い模様にはまだまだほど遠い模様をしています。   さて、このちびっこたち、この春に当館で産まれた個体です。 アジメドジョウの繁殖に取り組むようになったのは3年ほど前からで、 2022年春に失敗。2023年の春も失敗。 3度目となった今年の春、ようやく繁殖させることができました。     アジメドジョウは、川底のさらにその奥深くの地下伏流水に潜り込んで冬を越し、潜ったその場所で春ごろに産卵すると考えられています。観察や調査が困難なことから、産卵行動や孵化した仔稚魚がどのように過ごしているのかは明らかになっていません。   そこで繁殖用水槽は、「観察しやすい場所で産ませてみたい」と考え、図のような平面的な構造にしました。 卵を見つけたのは3月17日で、卵の多くは石と石の間にありました。     見つけた時には下の写真のように、すでに発生が進んでいましたので、産んだのは3月15日か16日だと思われます。   それから2日後の3月19日 ↓   さらに3日後の3月22日 ↓   そして、3月23日に孵化がはじまりました。   大きな卵黄があるせいか仰向けで横たわっています。 こんな未熟な状態で産まれてきて、無防備に横たわっているだけって…。 孵化から2週間はこの横たわっている状態が続きました。 普通に考えたら、すぐにほかの生き物に食べられそうです。 でも、そこはさすが地下伏流水。おそらくほとんど天敵がいないんでしょう。(わたしの想像です)     4月5日 ↓   4月12日 ↓   4月21日 ↓   このような感じで育ってきました。 孵化からここまでは、なんと卵黄の栄養だけで育ちます。     他のドジョウの仲間、例えば当館で展示しているトウカイコガタスジシマドジョウやニシシマドジョウでは、孵化後2~3日もするとエサが必要になることを思えば、アジメドジョウの仔稚魚期が、どれだけユニークであるか、おわかりいただけるのではないでしょうか。     私自身も、(そういうものであるらしい)ということを知ってはいましたが、初めて観察することができて、地下伏流水という環境はよっぽど安全な場所でありカンガルーのお腹の袋みたいなものなんだな。という感想を得ることができました。     アジメドジョウの繁殖は全国の水族館で初!となります。 元気に育っているちびっこたちを、たくさんの方に見ていただけるとうれしいです。

「うわな漁」と「うわな料理」
  • 日本の淡水魚

「うわな漁」と「うわな料理」

皆さまこんにちは。 今日は「うわな漁」「うわな料理」についてご紹介したいと思います。今回のお話の主人公はウグイになります。ウグイは日本各地に生息している川魚で、普通に見られる魚の一つでもあります。   普通と書きましたが、いやいやどうして、川と海を行き来することや強酸性の川や湖でも生息することができ、その生態は生命力にあふれ、とても魅力的な魚でもあるのです。 ちなみに産卵期では写真のように鮮やかな婚姻色も現れます。   一般に市場に流通することは少なく、私自身も大人になるまで食べたことはありませんでした。一部地域では今でも食文化として残っており、冬のウグイは寒ウグイとして脂ものり大変美味しくなるとのことです。 今回、「岐阜の川人文化研究会」の長尾代表よりお声がけいただき、岐阜県郡上市に伝わる寒ウグイ漁具の展示とうわな料理の試食会にご招待いただきました。   郡上市を流れる吉田川でも、昭和50~60年代ごろまでは寒ウグイ漁が行われ、家庭でも食されていたそうです。 こちらがその「うわな漁」で使用されていた漁具になります。   ウグイの需要も漁獲量も減り、うわな漁は昭和60年頃に行われなくなったそうですが、その唯一の経験者が「大多釣具店」店主の清水さんで、当日は清水さんより貴重なお話を沢山聞くことが出来ました。 ウグイは、水温が下がると石の下などに潜り越冬する習性があり、その習性を利用して魚が入る穴「魚穴(うおあな)」をつくるのがこの漁の特徴なのです。「うおあな」から語変化して「うわな」と呼ばれているそうです。会場となったギャラリーの店主からも、行商で売りにきたウグイを食べていたとお話を聞き、地元の方にはウグイは一般的な魚だったようです。 そして、お待ちかねの「うわな料理」。鮎も見えますが、メインはウグイです!当日は、博物館の学芸員の方や魚を研究する学生さん、漁協の方など15名が参加されていました。   こちらは、吉田川で獲られたウグイの甘露煮になります。川魚の臭みや癖もなくとても美味しくておどろきました。もともと小骨が多い魚で、中骨が少し硬い印象もありましたが私は気にならず、頭から尾までバリバリと全て頂きました。   こちらは、山形県で養殖されたウグイを取り寄せ、唐揚げにしたもので、軽い味わいでこれは子供たちも大好きな味と食感だと思います。   こちらは、ウグイの骨や頭で出しをとった炊き込みご飯で、一番ウグイの味を感じ取れる料理でもありました。   一般的には、食されることの少ないウグイですが、旬や料理法によって、とても美味しくいただけることが良く分かりました。山間部では貴重なタンパク源であり、人々の生活を支えていた魚でもあるのです。   ここまでウグイの魅力は伝わったでしょうか。実は岐阜の飛騨に、ウグイの魅力度向上を目指す「日本ウグイ協会 https://ugui.info/ 」が設立されていることも知りました。 今回の参加者に協会の会長も参加されており、お話をさせていただきましたが、会長がお若い!若者たちがウグイの魅力を伝えるって嬉しいなと思いました。 色々な方々の思いが詰まった、とても素敵な会に参加させていただき、この場をお借りして御礼申し上げます。 岐阜県では一度途絶えた、「うわな漁」と「うわな料理」。伝統的と新たな可能性も融合した、ウグイの魅力を水族館でもお伝えしていきたいと考えています。 本当に美味しく、為になる一日でした。

梅雨はみずみずしく
  • 企画展・特別展示
  • 日本の淡水魚

梅雨はみずみずしく

こんにちは。 今回のテーマ水槽は「まもなく梅雨入り💧水玉模様のさかな」というファンシーなタイトルです。 水玉模様が特徴の魚といえば、ポルカドットスティングレイやミクロラスボラハナビなど淡水魚にもたくさんいるのですが、どれもキラキラ感が足りない。 雨粒のようなみずみずしい水玉模様と言えば、もうこれしかない。   ぜったいにエゾイワナ!   エゾイワナを展示しようと決めたものの、そもそもエゾイワナを入手できるのか?低水温での飼育となると、水槽が曇るかもしれない。テーマ水槽でサケ科魚類を展示するのは初めてだけどうまくいくかな?   などなど、不安要素がいくつもでてきました。 それでもやっぱりぜったいにエゾイワナ。   エゾイワナをどんなふうに見せるのかも重要です。 本来とても美しい魚ですから、へたに小細工をするよりも、生息環境に似たレイアウトのほうが、水玉模様がくっきりして魚の美しさが引き立つはずです。 というわけで、凍てつくほど冷たい水、荒ぶる水の勢い、その中をぐいぐいと泳ぐエゾイワナ。 これらのイメージをもって水槽作りに励みました。 水槽内にファンシーさは微塵もありません。   そして完成した水槽。   ふだんのテーマ水槽よりもかなり水流を強くしていますが、〈渓流の王様〉といわれるだけあって、エゾイワナにはへっちゃらのようです。 優雅に、のどかに過ごしているようにさえ見えます。そして水玉模様がきれいです。 展示は6月11日までですので、お見逃しなく!   テーマ水槽を見た後で、館内4階へと進んでいくと、 エゾイワナとは亜種関係にあるヤマトイワナの展示があります。   からだの色や模様が全然ちがいますので、そのちがいをご覧になられると、なおお楽しみいただけるのでは?と思います。   今回展示しているエゾイワナは、北海道大学の岸田准教授が送ってくださいました。ありがとうございました!!     Tweet  

用水路にいた青いメダカ
  • 企画展・特別展示
  • 日本の淡水魚
  • 研究・調査

用水路にいた青いメダカ

みなさま こんにちは。 現在、3階の「用水路の生き物」水槽の隣で青いメダカを展示しています。     青いメダカはペット用の改良品種で、観賞魚売り場に行くと、青いメダカの他にも、白いメダカや赤いメダカ、黒いメダカなど、いろいろと売られています。 家に水槽を置いて、それらのメダカを飼ってながめるのは私も好きです。     でも、そんなメダカを野外の川で見つけた時は、ぞっとしました。   去る2021年11月、岐阜県内の、とある用水路で生き物観察をしようかな。と水に入ったとたん、水面にいるたくさんの青いメダカを見つけました。 背側が青白く光る特徴を持つ「幹之メダカ」もいました。   初めて行く場所だったので、何がいるかなぁ~とわくわくしていたのにこれです…。残念でなりませんでした。     ここは、野生の生き物たちがくらす場所。ペット用のメダカがいるべき場所ではありません。 きっと、飼っている人が、(このメダカはいらないな)と思って、この場所に捨てたんだと思います。ざっと50匹以上はいました。       もし、ここに野生のミナミメダカがいたら…   ペット用メダカと野生のメダカは容易に繁殖するので、子孫を残す可能性があります。そうなると、遺伝子が撹乱され、この地域固有の遺伝子をもつ野生のミナミメダカはいなくなってしまいます。一度失われてしまうと、もう元には戻せません。     これまで、野生のメダカは開発による生息地の消失や、農薬や生活排水による水質汚濁、そして、国外外来種のオオクチバスやブルーギルに捕食され、また、カダヤシにすみかを奪われるなどして、大幅に数が減っています。     そして、またここにきて、ペット用メダカによる遺伝子の攪乱というあらたな脅威にさらされています。     飼っているメダカが増えすぎて飼えなくなったとしても、野外の川に捨てるのは絶対にやめましょう   青いメダカを見つけたこの用水路は、近所の人曰く、小学生もよく来て魚捕りを楽しんでいく場所だそうです。小学生には、その地域で世代を重ねてきた本物の地元の魚だけを捕らせてあげたいと心から思います。 川にペット用のメダカがいるのが当たりまえ、なんて事態にならないよう、自分にできることが何かを考えた結果が、青いメダカを展示することでした。   展示しているのは、今年の8月に同じ用水路で捕まえた個体です。   去年に続き、今年も青いメダカがたくさんいました。   ペット用メダカを川に放したらなぜダメなのか、しっかりとパネルで解説したつもりです。 ぜひ読んでいただけたらなと思います。 Tweet

アシシロハゼの共同作業
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

アシシロハゼの共同作業

こんにちは。いよいよ夏休み! でも、雨がたくさん降りますね。 雨の日、外で遊べなくてお困りの場合は、ぜひアクア・トト ぎふへ!   さて、今回はアシシロハゼの巣穴掘りの様子をお届けします。 アシシロハゼは、皆さまよくご存じのマハゼの近縁種で、 川の下流や河口の砂地にすんでいます。 産卵は石の下などに巣穴を掘り、天井部分(石の裏側)に卵を産みつけます。   当館では「下流のカニ」水槽で展示していて、時々巣穴を掘る行動が観察できます。   手前がオスです。手前中央の砂のくぼんだ所をさらに堀り進めたい様子。 奥がメスで、鼻先は婚姻色で黒くなっています。   オスの作業を見守るメス。   そして、メスも巣穴掘りに参加しはじめました!!   ちょっとメスがヘタクソすぎて、手伝うどころか邪魔してましたね。 おまけに大きな石まで落としちゃって…。 でも、怒らない心の広いオス。 この後、オスはがんばって大きな石を運び出していました。   産卵用の穴掘りはオスの役目と思っていたのですが、 過去の動画を見てみても、アシシロハゼはメスが掘る場合もあるようです。   体の小さなハゼの仲間が、よいしょよいしょと巣穴を掘る行動がものすごく好きです。また何か、おもしろい動画が撮れたらご紹介しますね。     Tweet

シロヒレタビラと二枚貝
  • 企画展・特別展示
  • 日本の淡水魚

シロヒレタビラと二枚貝

みなさまこんにちは。 新学期が始まったな。と思ったら、早くもゴールデンウィーク! 当館ではGW特別イベントを実施します。お楽しみに。   さて、現在は田んぼや用水路の生き物エリアの季節水槽にて、 タナゴの仲間のシロヒレタビラと、イシガイ目二枚貝についてご紹介しています。   これまでにも、例えば、子どもの日に関する企画展示などで、シロヒレタビラの稚魚をご紹介してきました。なので、「前にも見たな~」とがっかりされるかもしれないな。とも思いましたが、今、国内のタナゴ類は相当まずい状況にあるようなので、その情報をお伝えするべく、展示することに決めました。   タナゴ類をとり巻くまずい状況のなかで、特に最近話題となるのがタナゴの放流問題。 飼いきれなくなったから川に捨てるとか、自分だけの理想の釣り場を作ろうとか、そういった身勝手な理由で放流されたであろうタナゴ類が各地で見つかっています。 在来のタナゴ類は国内に16種類いて、それぞれに自然の分布域があります。 放流したタナゴ類が、もともとそこにすんでいるタナゴ類のエサやすみ家を奪ったり、繁殖を邪魔したり…。 また、16種類といっても遺伝的に近い場合は容易に交雑してしまいます。 外国産はもちろんのこと、国内のタナゴであっても、もともといた場所とは別の場所に放された場合には外来種であり、在来個体群に与える影響は大きい上に複雑です。   つい先日、環境省の中国四国地方環境事務所のHPに、この問題についての注意喚起が掲載されましたので、ぜひ読んでみてください。 中国四国地方環境事務所_あなたが飼っている魚を放流しないでください   また、タナゴ類が卵を産みつけるイシガイ目二枚貝も、生息環境の悪化や乱獲などで数が激減しています。 昨年の秋にはヌートリア(国外外来種)により食べられたであろう残骸が、当館近くの木曽川にたくさん落ちていました。 二枚貝がいなくなってしまっては、タナゴは子孫を残すことができません。 今回の展示では、このような現状をしっかりとご紹介していますので、ぜひ読んでいただければと思います。   温かくなり、そろそろ野外でもタナゴ類の稚魚がみられる季節です。 シロヒレタビラ ↓   アブラボテ ↓   スイゲンゼニタナゴ ↓   イタセンパラ ↓   特に稚魚期はよく似ていますが、どれも違う種です。 多様なタナゴ類がこれから先もずっと存続できるように。 水族館の飼育スタッフとしてできることは、まずは展示を通してみなさまに、現状を知っていただくことだと思っています。魚を愛する飼育スタッフとして、多くの人が来館されるこの時期に、この展示を計画したのはそういった理由からです。 展示期間は5月10日までです。ぜひご覧ください。     Tweet

1ページ(全12ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内