おもしろ飼育コラム

おかえりボウズハゼ
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

おかえりボウズハゼ

こんにちは。   昨年の11月より、長良川の展示エリアにボウズハゼが仲間入りしています。     ボウズハゼは、過去にも展示していました。 当館がオープンした2004年から、2015年ぐらいまで。 4つ並んだ「瀬と淵の生き物水槽」のうち一番上流のタカハヤ、アブラハヤを展示している水槽にいました。   ただ、当時、岐阜県でボウズハゼが生息しているという記録は残っていましたが、目撃情報が全くと言っていいほどありませんでした。そのため、生息を確かめるまで展示休止とした経緯があります。   それから月日は流れ…。   ここ3年ぐらいでしょうか。突如としてボウズハゼの目撃情報がわたしのもとに届くようになりました。「長良川の岸近くで見たらしい」「揖斐川で投網投げると入るらしい」「木曽川で潜ってたらぽつぽついる」。   こ、これは…!この目で確かめなくては!!   あるときは、投網を投げまくり、 あるときは、真冬に石の裏を探しまくり、 あるときは、子どもと川遊び♪♪のふりして泳ぎながら探し…。   それでも、なかなか出会えず。   自分のセンスのなさに嘆いていたころ、 岐阜大学地域科学部教授の向井先生より有力な情報をいただき、 ようやくボウズハゼの姿を拝むことができました。     いた!!   そして念願のボウズハゼ展示復活! ・県内での目撃情報や確認した場所 ・一緒に見られた魚 ・光が入りコケが生える場所 ・観察しやすそうな水槽 これらのことから、今回は「本流の川岸の魚」水槽を展示場所としました。   現在、展示しているのは4匹ですが、わりと見やすい位置にいることが多いです。   オスよりもメス、大きい個体よりも小さい個体のほうがよく姿を現しています。   野外での調査結果によると、ボウズハゼは冬には活動しないようなので、冬は全く見えないんじゃないかと心配していましたが、年末年始の寒かった日にも姿を見せていました。(水槽の水温が14℃前後と野外よりも高かったからだと思います。)     「あ、ボウズハゼだっ!!」とかけよると、さっと隠れてしまいますので、そーっと近づいてみてください。 石に生えたコケを食べる様子が観察できますよ。   ボウズハゼは川で産卵しますが、孵化した仔魚はすぐに流下し、海で夏から翌年の初夏までを過ごします。海では黒潮にのって大移動していると推察されており、生まれた川に戻ってくるわけではないようです。 ここ数年、岐阜県でボウズハゼがみられるようになった原因は不明で、逆に言えば、また、岐阜県から姿を消してしまうかもしれません。   ボウズハゼがいる今を楽しみながら、ボウズハゼに関するいろいろなことを知ることができたらいいなぁと思っています。     Tweet

アオミドロをどうぞ
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

アオミドロをどうぞ

こんにちは。 寒くなりましたね。   冬に水温を低くしている水槽では、魚たちの食欲がおちてきています。   水温が高いときには、活発に動き、どんなエサでもペロリと平らげていたのに、 今は「あんまりほしくないのでー」という感じで、選り好みをする魚もいます。   たとえば展示水槽のイチモンジタナゴです。   もともとイチモンジタナゴは、図鑑に「おもに付着藻類を食べる」と書かれている藻類食よりの雑食です。   夏はエサとして与える配合餌料や冷凍アカムシを勢いよく食べていましたが、 水温が低くなるや、アカムシを見ても「ぷい」としてほとんど食べてくれません。 細かく刻んだアカムシや極小粒の配合餌料を細々と食べる程度。   水温が低いと言っても、エサを食べなくてもいいほどの低水温ってわけでは全くないので、痩せてしまったり必要な栄養が摂れていないんじゃないかと心配になります。   そんなときは、アオミドロ。   アオミドロといえば飼育員の天敵! 今もほかの展示水槽の水草にまとわりつくように発生して私を悩ませています。   アオミドロに覆われた水草をプチっと切ってそのままイチモンジタナゴの水槽へ…。   動画で撮影しました。   つついてちぎって。ちぎるときには体をひねる。 ふだんのエサやりだけでは見られなかった動きです。 タナゴらしくて、じつに良い。   数時間でこの通り。アオミドロはほとんどなくなりました。   そういえば、以前展示していたオオタナゴも、 夏は普通の(コイ用の)配合餌料を食べていたけど、冬は植物質の配合餌料のほうを好んで食べていました。 タナゴの仲間には、夏と冬で食べる物が大きく変わるものがいるのかもしれませんね。   これから寒さが厳しくなりますので、より一層魚の健康管理に気を付けたいと思います。     Tweet

イタセンパラとアユとメダカ
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

イタセンパラとアユとメダカ

こんにちは。 秋だと思っていたのに、買い物に行けばクリスマスのアイテムが出回っていて、 当館のエントランスにも、すでにクリスマスツリーが飾られています。   でも、ちょっと待ってほしい!!!   秋に繁殖期を迎えるイタセンパラには、まだまだ婚姻色があらわれていますし、   (10月20日より「下流の魚」水槽で展示しています)   「淵と瀬の魚」水槽のアユだってこの通り、さびアユとなって展示水槽で産卵継続中です。 (ピンぼけごめんなさい。) 秋はまだ終わってない。紅葉だって見頃はこれからですから。 ぜひアクア・トトぎふで、水辺の生き物たちの秋を感じていただけたらなと思います。     さて、前置きが長くなってしまいましたが、 3階の「田んぼや用水路の生き物」コーナーでは、キタノメダカを展示しています。   新種記載され、キタノメダカという新称がつけられてから9年。 じっくり見たかった。ミナミメダカとの違いをじっくり観察したかった。 という方もおられるのではないでしょうか?私もその一人です。   日本に生息する2種のメダカ、ミナミメダカとキタノメダカを 同じ水槽、同じ照明、同じレイアウトで並べて展示しています。 水槽設置後、わくわくしながら前に立ち、じっくり見比べてみたのですが、 う~~~~~ん…、難しい…。   しいて言うなら、キタノメダカはウロコが黒い色素で縁どられるため、 ミナミメダカよりも体が黒っぽく見えるかな。という程度です。 写真で見比べると、もう少しわかりやすいのですが。   キタノメダカ ↓ ミナミメダカ ↓   こちらの展示は12月上旬までの予定です。   実際に見て、比べてみたら、皆さまはどう感じるでしょうか? ぜひ感想をお聞かせください!       Tweet  

ナマズ幼魚たちのその後
  • 日本の淡水魚

ナマズ幼魚たちのその後

こんにちは。 長かった臨時休館が終わり、やっと営業を再開することができました。 再開してからまだ数日ですが、さっそくご来館くださった皆さま、ありがとうございます。   さて、6月から7月にかけて約1か月間展示していたナマズの幼魚。 新しい水槽ができました!今はナマズの稚魚が見られます!|おもしろ飼育コラム一覧|   それからどうなったでしょう?   6月にはこんなんで ↓   こんな動きで ↓   ヒゲが6本あって ↓ 灰色がかった黒1色だったのが…。     4ヵ月たった今、こうなりました!! ↓ めっちゃ、大きくなったでしょう!!20cmぐらいになりました。 ヒゲはずいぶん前に4本になっています。 体には木漏れ日のようなまだら模様があってとてもオシャレです。 よその子とゴーヤは育つのが早いと言いますが、ナマズの子も早いんです。   これからさらに成長すると、「ゆるい流れの魚」水槽で展示している個体のように、 また黒1色になるのかな。 ちなみにこちらのナマズは50~60cmぐらいです。 この水槽にデビューできるよう、毎日お腹いっぱいにして育てています。   いつの日か、あれ?ちょっと小ぶりなナマズが増えたぞ?と感じたら、 それは間違いなく、このナマズたちです。 Tweet

小さくてもイトモロコ
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

小さくてもイトモロコ

こんにちは。   こちらは3階の「岐阜県の希少淡水魚」コーナーで展示しているイトモロコです。 当館では2年おきに繁殖させています。     繁殖のさせ方はいたってシンプル。 普段から屋外にある水槽で群れ飼育させており、 その中に水草の代わりとなる人工藻を入れるだけです。   人工藻を入れるのは梅雨時期の大雨の時が狙い目です。 汚く見えますが、いい感じに藻などが生えて魚が落ち着ける環境になっています。   翌日この人工藻をとりだして、別の水槽に入れてエアレーションをしておけば、 4日目ぐらいで孵化します。 とはいえ、卵は1mmほどと小さく無色透明なので、 相当頑張らないと卵を見つけることができません。       孵化仔魚も同じく見つけるのが大変。   小さな動物プランクトンをエサとして与えます。   大きさが1~2cmの時は尾の付け根にある黒点が目立ちます。   まるで目玉模様(眼状紋)のようです。 もしかしたら捕食者をはぐらかしたり、驚かせたり。というような役わりがあるのかもしれません。どうなんでしょうか?   ふ化から3ヵ月たった今では   大きさ3.5cmほどになりました。もうすっかりイトモロコです。   育ったうちの100匹を、屋外の予備水槽に移動し、 15匹ぐらいを展示水槽に移そうと思っています。   展示個体数が減ったわけではありませんが、今年産まれのピチピチな個体が仲間入りすると、 ちょこまかとよく泳いでくれるので、水槽に動きが出て、なんかいいんですよね。   営業再開日までに移しておきます!     Tweet

カワアナゴの日常
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

カワアナゴの日常

こんにちは。 今日は、わたしが愛してやまないカワアナゴのいつもの風景をお伝えします。   カワアナゴと聞いて、にょろ~んと長い魚を思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれませんが、 そうではなく、ハゼの仲間です。しかもめちゃくちゃかっこいいやつ。   これがカワアナゴです。 大きい個体は20cm以上になります。   特徴は下あごが出ていることや目の後ろに短く入る黒いライン、そして、写真のようにツートンカラーな色合いです。   この色合いと形から、(削る前の)鰹節に似てると言われたりします。   この特徴的なツートンカラーは、時によっては単なるまだら模様だったり、   ただただ黒かったり、   反対に白っぽいこともあり、いろいろと変わります。     川の下流から河口にすんでいて、当館では「河口の魚」水槽で展示しています。   動きが少なく、「川穴子」という名の通り「穴」に隠れているので、 少し探さないと見つけられないかもしれません。   最近はこの3か所がお気に入りの様子。   ①   ②   ③     エサの時間も、基本的には隠れたまま。 いつもよりは穴から顔を出して、エサが落ちてくるのを待っていますが、そんな程度ではほとんどエサにありつけません。   いいところに落ちた!と思っても、たいていシマイサキがかっさらっていきます。   そのため、こんなふうにして、エサを与えています。   上手に食べさせることができた時は、とてもうれしい気持ちになります。   いかがでしたでしょうか?カワアナゴの日常は。   写真や動画だけでは伝わらないかっこよさがありますので、ぜひ当館にお越しの際は、カワアナゴを探してみてくださいね。     Tweet

ヒガイ
  • アクア・トトの生き物
  • バックヤード
  • 日本の淡水魚

ヒガイ

こんにちは。早くも梅雨入りしましたね。   雨がたっぷり降るこの時期は、多くの日本産淡水魚にとっての、大事な大事な繁殖期でもあります。   というわけで、現在、バックヤードでは、ゼゼラやカワヒガイなどの繁殖を手掛けています。   ところでカワヒガイという魚、みなさまはご存じですか?   これがカワヒガイ。上がメスで、下がオス。   オスの顔がピンクに色づいているのは、繁殖期に見られる婚姻色です。     一方、メスのお腹には、卵を二枚貝の中に産みつけるための白い産卵管が伸びていて、タテボシガイやササノハガイなどの二枚貝の中に産卵します。   当館では、二枚貝は利用せず、よりシンプルな方法として人工授精により繁殖を行っています。   魚が暴れて傷ついたりしないように、麻酔をかけた状態で、お腹を押して、卵と精子を採取して受精させます。   そして、これが受精から1日後の卵です。   4日後には目や体ができ、卵のなかでくるくると動くようになります。   少しばらつきがあるのですが、だいたい1週間後ぐらいに孵化します。 孵化した翌日にはうまく泳ぐことができ、エサも食べます。   孵化から数日後はこんなふう。     ところで、下の写真は中国にすむカラヒガイの稚魚です。   同じヒガイ属というだけあって、形は似ていますが、 ラインの入り方など、黒色のところは結構違いがありますね。   当館にはさらにもう1種、中国にすむコヒガイもいるのですが—――、   こんな写真しかなかった…。これじゃ見比べられない。反省です。   しかし!よく見てみると尾びれの付け根が黄色いですね。 卵の中にいる個体も、同じところが黄色くなっています。 コヒガイの仔魚にはこんな特徴があったとは。今まで気が付きませんでした。   さて、このようにして、カワヒガイの次世代をしっかりと確保することができたわけなのですが、 展示水槽では4歳以上のシニアチームが、まだまだ現役と言わんばかりに元気に泳ぎ回っています。おかげで、おチビさんたちの展示デビューはちょっと先になりそうです。     Tweet

春告魚
  • 日本の淡水魚

春告魚

こんにちは。 寒かった今年の冬も、もう終わりですね。   先日、春を見つけに河口に行ってきました。   春告魚といえば、メバルやニシン、シロウオなどいろいろありますが、 わたしにとっての春告魚は、こちらのカマキリ(アユカケ) の、幼魚 ↓ です。   カマキリという名よりも、アユカケのほうが個人的に親しみがあるので、 ここではアユカケでいきます。   アユカケは、秋から冬に川を下り、1~3月に海の浅い沿岸域で産卵します。 そして、春になると、産まれた幼魚が川を上っていきます。   そのため、春の河口はちっちゃいアユカケの通り道となります。   残念ながらこの日は風が強く、いい写真は撮れませんでしたが、 何匹か見つけることができました。 アユカケといえば、隠れ上手で石化けの術が得意ですが、 この頃の幼魚は、中層や表層をふわふわ~と無防備に泳いでいます。     大きさは1.5cmぐらい。   それぞれのヒレは透明な部分が多く、胸ビレも半分ぐらいが透明です。   大きいアユカケも好きですが、ちっちゃいアユカケのよさったら…。 もう~、たまりませんね💛     幼魚たちが河口を通り過ぎ、上流へと進んでいった後には、 力を使い果たしたお父さんアユカケが、   波打ち際を漂いながら生涯の幕をおろそうとしている場面も見られます。 長旅の果て、しっかりと子孫を残した、お父さん、お母さんアユカケにも感服です。   環境の変化により各地で激減しているアユカケですが、 今年も「ちゃんと育って川を上っていきました!」。 その確認ができて、うれしく思います。     Tweet

ちょっとしたこと
  • 日本の淡水魚

ちょっとしたこと

こんにちは。 毎日寒いですね。   先日、こちらの水槽で展示していたシロヒレタビラと   こちらの水槽で展示していたイチモンジタナゴを   チェンジ🔁   地味な展示替えですが、個人的には劇的によくなった!と思っています。   以前の水槽では、シロヒレタビラは隠れてしまってほとんど見えず。 一方のイチモンジタナゴは、エサをたくさん食べているのに痩せたり、 そうかと思えばエサを食べなくなったり、なんだか安心できない。 せっかくの婚姻色も年中ぼんやり。   ということで、この水槽はイチモンジタナゴに合わないのでは? という考えに至り、展示水槽の交換を思いつきました。   こ、これは…。我ながらいい考え。絶対によくなる! もう、そう思ったら吉日。   とある日の閉館後、入れ替えを実施しました。     大変だったのは、奥に隠れているシロヒレタビラを全部捕まえる事。 擬岩には、平たい体のシロヒレタビラがちょうど身を隠せるすき間があって、指を入れると魚には触れるのに、捕まえられない!   仕方がないので、そのすき間があるところよりも水位を低くするという荒業にうってでました。   これにより、なんとかシロヒレタビラを捕獲し、 展示水槽の交換が完了しました。     いかがでしょう?     シロヒレタビラも、イチモンジタナゴもよく見えていますよね? 調子もよさそうです。 イチモンジタナゴの前を、つつーっと通り過ぎた魚はゼゼラです。ステキ!   春になったら、きれいな婚姻色をみせてくれるんじゃないかな♪と期待しつつ、 1匹捕獲し損ねて今も残っているシロヒレタビラを、 うらめしく見つめる今日このごろです…。   よく見えるようになったイチモンジタナゴとシロヒレタビラ。 みなさまにもじっくり見ていただけたらいいなと思います。     Tweet

老いたハゼ
  • 日本の淡水魚

老いたハゼ

こんにちは。 気が付けばもう12月。1年は早いですね。   さて、今回は長良川エリア「河口の魚」水槽のウロハゼにスポットを当ててみます。 こちらがウロハゼ。 こんなふうに、いつも顔だけ見えています。   ハゼ釣りでは外道扱いされることもあり、 名前もほとんど知られていないハゼなのではないでしょうか。   漢字では洞鯊や虚鯊となり、 洞穴のような空間に隠れることからつけられた名前のようです。 わたしはてっきり、ウロコが大きいという特徴から ウロハゼなんだとばかり思っていました。     他の特徴としては、 ①あごから目にかけて斜めに入る黒線 ②受け口(下あごが上あごより突き出ている) のふたつがあります。     このふたつだけでいえば、ビリンゴも同じなので、 ビリンゴ ↓   全長が3~4cmぐらいの時は、捕まえた瞬間に見間違えることもしばしば。 (こうして見てみると全然違うんですけどね。)     個人的にはビリンゴが大好きなので、 ビリンゴだと、「あ!ビリンゴだ♡」となり、 ウロハゼだと「なんだ、ウロハゼか」となります。   とはいえ、ウロハゼも大きくなり貫禄が出てくると、 隅に置けない素敵なハゼです。   2018年の春からウロハゼの展示をはじめたのですが、 ずっとこの写真の個体が頑張ってくれています。 バックヤードで幼魚の頃から15cmぐらいまで育てたのちに、 展示水槽デビューしているので、 トータルではもう4年ぐらい生きているんじゃないでしょうか。 短命な種類が多いハゼにしては長生きです。     現在は全長23cmになりました。 しかし、さすがに近頃は見るからに「老い」を感じます。   凛々しかった頃のウロハゼ ↓ 渋くてかっこいい。     現在のウロハゼ ↓   体の色がくすんで、目も少し白くなってきました。 粗っぽさがなくなり、なんだかぼんやりしているよう。   もう日々不安です。今日は元気かな~?と毎朝はらはらしながら確認しています。   私の中の、ウロハゼの印象を変えてくれてくれた1匹です。 全然、外道じゃない!超かっこいいじゃん! 1日でも長く生きて、みなさまに見に来てもらえたらうれしいです。       Tweet

2ページ(全12ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内