秋の河口へ
こんにちは。10月の終わりに河口の生きものに会いに行ってきました。
秋といえば、モクズガニ!
山や平野部の用水路にいたモクズガニも、秋は繁殖のために河口におりてきます。
(興味のある方は、1年前に書いた「モクズガニの秋」をご覧ください。)
今回は、ちょっとびっくりなモクズガニをみつけました。
こちらです↓ つぶつぶが苦手な人は無理かも…。
どうでしょう?体にフジツボ。見事に全身についています。
他にも何匹かモクズガニを見つけましたが、こんなふうになっているのはこの個体だけでした。
モクズガニにとってはいいカモフラージュになっているのか?
それとも迷惑しているのか…?どちらなんでしょうね。
モクズガニwithフジツボ以外にも、秋の河口にはいろいろな生きものがいました。
わたしの好きなハゼもいろいろ。
たとえばこちら↓
小さなトビハゼです。秋ならではのこのサイズ。
指にのせてみるといかに小さいかお分かりいただけますね。全長は1.5cmほどです。
トビハゼの繁殖期は夏で、ふ化した仔魚は水中で浮遊生活を送り、
約1.5cmに成長すると親と同じように陸上で生活するようになります。
大きさからすると、この個体は今まさに、陸に上がってきたばかり。
寒い冬を乗り越えられるよう、少しでも大きくならなきゃいけない時期です。
モクズガニは「繁殖の秋」
トビハゼは「上陸の秋」
ですね。
季節がめぐり、冬になれば、ビリンゴやスミウキゴリに婚姻色が現れ、
繁殖に備えた体つきになっています。
そして、そのビリンゴには、二枚貝の幼生(グロキディウム)が寄生していることも…。
年が明けた、初春には、遡上を始めるアユカケの稚魚や、
イシガレイのちびっこもみられるようになります。
こんなふうに河口はいつ訪れても、違う様相を見せてくれるおもしろい場所です。
「河口?そんなところいけやしないよ!」という方は、
ぜひアクア・トトまで!
Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');
(function(d, s, id) {
var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));