おもしろ飼育コラム

トウカイコガタスジシマドジョウ
  • 日本の淡水魚

トウカイコガタスジシマドジョウ

みなさん、こんにちは。 毎日暑いですが、魚たちは暑さに負けず元気にしております。 今回紹介したいのは、やたら名前が長いこの魚です。 ドジョウの仲間の「トウカイコガタスジシマドジョウ」です。 ふつうのドジョウなら皆さんも見たことあるかと思いますが、 こちらのドジョウの仲間はどうでしょうか? 岐阜県、三重県、愛知県、静岡県に生息していますが、 多くの場所では生息数が減少しており、 絶滅も心配されている種類です。 幸い岐阜県ではまだ多く確認できております。 今回は、そんなトウカイコガタスジシマドジョウの繁殖に挑戦してみました。 6月28日に産卵したときに撮影した卵です。  大きさは1mmくらいですね。   さらに翌日の29日にはこんなかんじです。   そして30日に無事生まれました。   まだこの段階では何の魚かわからないですが、 ここからぐんぐん成長していきます。 7月1日には前日まで横たわっていたものが、 底をはうように動き始めました。 横から見てみると、もうすでにドジョウの面影があります。 そこから毎日エサをしっかり食べて、 7月7日にはさらに大きくなっています。    7月15日には体の模様もしっかり濃く出ています。   そこからおよそ一か月経過したものがこちらです。   立派に成長してくれています。 紹介しているのはほんの一部の個体ですが、 全部で数百匹が順調に育っています。 今回は無事に繁殖に成功しましたが、 当館がオープンして以来、13年間でたった1回しか繁殖しておりませんでした。 絶滅が心配される魚でもあるので、 今後も安定して繁殖できる方法を探していきたいですね。 あと余談ですが、トウカイコガタスジシマドジョウを繁殖させている横では、 ハゼ類の繁殖も行っております。 こちらはたびたびブログでも紹介されてきましたが、 このビーカーの中に、生まれたてのハゼ類の稚魚がたくさん泳いでいます。   こちらについても、アクア・トト ぎふが開館して13年間で、 去年はじめて繁殖させたものばかりです。 それまではハゼ類の同定すらできない状況で 展示もほとんどできていない状況でしたが、 採集してきたハゼ類の写真をとって同定しての作業を数百回繰り返して 目を慣らしていきました。 色々な方から同定のポイントや繁殖のポイントを教えていただき、 2年目に突入しています。 その結果、シモフリシマハゼ、アシシロハゼ、アベハゼ、ゴクラクハゼ、 ビリンゴ、ウキゴリ、チチブ、ヌマチチブ、トウカイヨシノボリ、 ヨシノボリ属の一種(旧トウヨシノボリ)の合計10種の繁殖に成功しました。 これらのうち、シモフリシマハゼ、アシシロハゼ、アベハゼ、ビリンゴ、 ヨシノボリ属の一種(旧トウヨシノボリ)に加えて、 シマヨシノボリの6種を新規展示種として水族館の仲間に加えることができました。 淡水魚メインの水族館であるため、汽水魚の扱いに悪戦苦闘しながらも 少しずつ形になっております。 このあたりの繁殖の様子は水族館のバックヤードでみることもできますので、 もしバックヤードツアーに参加されることがありましたら、 そっと上からのぞいてあげてください。       ツイート

うきうき♪ウキゴリ
  • 日本の淡水魚

うきうき♪ウキゴリ

こんにちは。 ゴールデンウィーク期間中はたくさんの方にご来館いただきまして、 ありがとうございました。 わたしはというと、ゴールデンウィーク期間中は たくさんの稚魚を育てていました。     こんなかんじです。これでもフ化した稚魚のごく一部で、 他の水槽にも大量にいます。 この稚魚たちは、ウキゴリの稚魚で、 3F「長良川上流から中流の生き物」の展示槽内で繁殖したものです。 3月の中旬ごろから、婚姻色にそまったメスが、 オスにたびたびアピールしているのに気づきました。      なんとか卵を産んでくれないか。 なんとかその卵を回収できないか。 と、思い悩む日々を送っていましたが、 ついにその日はやってきました! 4月17日、掃除のついでに石をひっくり返すと、 宝石のような卵がびっしりと産みつけられていたのです!     すでに、かなり発生が進んでいて、目もできています。   ここまで育つのに10日以上経過していると思われ、その間、オスがしっかり保護していたのでしょう。ウキゴリの卵を拡大してみるとこんな感じです↓   この写真の卵は、3月にバックヤードで繁殖させようと試みた際、  産んでくれたものですが、残念ながら受精していなかったようで、  このままカビました…。   その失敗もあって、展示槽で卵を回収したときはとてもうれしかったです。4月20日にフ化が始まり、翌、21日には何千匹もの稚魚がただよっていました。フ化後1日目に撮影した稚魚の写真です。         顔でかい(笑) あいかわらず、ハゼのなかまの稚魚はぶさいくだなあ。 全長は5mmほどでした。 数日後には、各ヒレができ、魚らしくなってきました。 黒い斑点模様もできています。      ここまで育てば少し安心できます。 というわけで、親のいる水槽に小さな水槽をくっつけて 「ウキゴリの稚魚の展示」を始めました。 今は茶柱のような感じですが、すぐに大きくなりそうです。 まさに今しか見れません。 フェイスブックやツイッターで動画を紹介させていただいていますが、 ぜひ足を運んで「生ウキゴリの稚魚」も見に来てくださいね。       ツイート

イタセンパラの産卵
  • 日本の淡水魚

イタセンパラの産卵

  みなさん、こんにちは。   前のブログでイタセンパラの大群泳を紹介させていただきました。       秋も深まり外の水槽の水温も15℃を下回るようになり、 水族館の裏側で実施していたイタセンパラの繁殖も無事終わりました。 一方、展示水槽では、まだまだ婚姻色のでたオスや 産卵管ののびたメスを観察することができます。 ただ、繁殖の時期に毎日観察を続けていても、 産卵の瞬間には立ち会えるものではありませんし、 ましてや水族館に来られた皆さんにお見せするのはなかなか難しいです。   そんな中、今回イタセンパラの産卵の瞬間を撮影することに成功しました。 朝、開館前に見回りをしながらイタセンパラの観察をしていたところ、 タイミングよくその瞬間に立ち会うことができました。 多くを語るより、皆さんに見ていただいたほうがはやいと思いますので、 どうぞご覧ください。     産卵管の伸びたメスが産卵のタイミングをうかがい、その瞬間に備えて 婚姻色の出たオスもその周りを泳いでいたのがわかっていただけたかと思います。 ペアで産卵する場合もあれば、複数の個体が産卵に関与する場合もあります。 そして、産卵も必ずしもうまくいくわけではなく、 今回のように失敗することもあります。 開いている貝の出水管に産卵管をさしこんで産卵するわけですが、 そのタイミングはほんとに微妙なものなのでしょう。   野外でも水槽内でも、こんな感じで魚の産卵の瞬間に立ち会うと、 グッと心を持っていかれますね。いや~いいですね、魚。   ツイート  

圧巻の大群泳
  • 日本の淡水魚

圧巻の大群泳

みなさん、こんちには。 夏も終わり秋になってきました。 当館で秋といえば、そう! 繁殖期をむかえたイタセンパラの展示です。     ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今年もあの展示をやります。 というか、すでに9月14日から開始しております。 早耳の方はすでにご覧になられたかもしれません。 一部では「イタセンパラトルネード」、 「パラネード」などと呼ばれているそうです。 この展示は今年で3年目になり、 隣にある岐阜県水産研究所で繁殖した個体の一部を 展示させていただいております。 1年目は850匹、2年目は450匹、3年目は750匹です。 春に二枚貝から泳ぎでた稚魚は、わずか数か月の間に急激に成長して、 体長8cmほどにまで成長します。 その成長の早さに毎年驚かされます。           稚魚と成魚を見比べてみると、 稚魚の時期でも鰭の大きさや形から イタセンパラらしさを感じさせてくれます。 見る人が見れば、他のタナゴの稚魚とも区別することができます。 寿命が1年であるため、 どうしても皆さんにお見せできる期間が限られてしまうのが残念です。 また、3年連続で二枚貝から無事に出てきたからといって 来年もイタセンパラの繁殖を約束できるものではありませんので、 とにかくその年のイタセンパラの姿を しっかりと目に焼き付けていただければと思います。           現在、特別企画展でインパクトアクアリウムが開催されていますが、 こちらも文句なしにインパクトあります。 ぜひ、ご覧ください! また、水族館の裏側では環境省の生息域外保全事業の一環として 繁殖準備も進めています。      屋外の水槽に、オスとメスに選別された中から、 状態の良さそうなイタセンパラを選んで入れていきます。 オスの婚姻色の出具合、 メスのお腹の大きさや産卵管の伸び具合など。 そして、魚を水槽に移動して環境に慣れたころに、 産卵に必要な二枚貝も入れていきます。 当館では産卵母貝にイシガイを使っています。     これで準備OKです!   あとは、様子を観察しながら、 来年の春先に稚魚が浮上してくるのを待つのみです。 ツイート  

シモフリシマハゼ
  • 日本の淡水魚

シモフリシマハゼ

こんにちは。  今日は毎度おなじみ3Fの「下流のカニ」水槽からのお知らせです。 ある朝、排水口の掃除をしようと、かぶせてある擬岩をかぱっとあけたところ・・・ 「あっ!!!」 拡大してみると↓  「あっ!!!」   卵がありました。シモフリシマハゼです!(赤丸の部分) 卵を守っているオスもいます。(白い部分が胸ビレのつけ根です) いやぁ、展示槽で産卵してくれるのはうれしいですね。でも、そう。ここ排水口のすぐ横。ということは、ふ化した仔魚は流されて、あっという間に濾過槽へ…。稚魚を回収するのは難しいので、残念ですがこの卵の運は天に任せます。バックヤードではシモフリシマハゼの別のペアが順調に繁殖してくれていますから、その稚魚を大切に育てています。 まずは、見にくいですが、産卵中の動画があるのでご覧ください。↓ メスが卵を産みつけて、直後にオスが精子をかけているのかな? これを何度も繰りかえし、産卵には数時間かかっていました。 メスが卵を産みつけているあいだ、オスは周りを警戒していました。成長の様子を写真でご紹介しますと…① 産卵後はオスが卵を守ります。 ② 4日ぐらいでふ化します。目ができているのが見えます。  ③ いっせいにふ化がはじまります。稚魚は約3mmです。 めっちゃたくさんいます。 ④ 約1か月後。8mmぐらいになりました。遊泳生活中。 ⑤ 約2か月後。1.5cmぐらいになり、底生生活開始。 体に模様もつきはじめました。 ⑥ そして3か月後の今↓ 縦しま模様もくっきりでて、なんともかわいらしい! ちりめんじゃこみたいだった稚魚が、立派なシモフリシマハゼになって感激です。 ところで、バックヤードで繁殖させていたのは、1ペアだけですが、 なんと、この夏6回も産卵してくれたんです。6月17日6月23日6月28日7月  7日7月18日7月25日産卵の前日になると、トンネル内の見回りや整備のためか、オスが内側にはりついて、そわそわします。そわそわするオスを見ては「え?また産むの?」って驚かされました。6回の産卵を終えて、オスもメスも死んでしまいましたが、たくさん産んでくれてありがとう。本当に感謝です。 育った幼魚の何匹かを来週あたりに展示槽デビューさせようと思っています。 アイドル級のかわいらしさです。 「圧巻!イタセンパラの大群泳」 のついでに、ちょっとのぞいてみてください!   ツイート  

すけすけの子どもたち
  • 日本の淡水魚

すけすけの子どもたち

こんにちは。梅雨ですね。 カエル好きなせいか、雨の日は好きです。 5月に「ハゼの恋物語」を紹介しましたが、その後の様子をお伝えします。 あの時の恋の結晶ともいえる卵から、 たくさんの稚魚がフ化しました。 それから1カ月ちょっとたった今がこれです。↓ だいたい全長は6mmぐらい。 拡大してびっくりしましたが、変な顔してます。 お腹にはエサのシオミズツボワムシが入っているのが透けて見えます。 その上の丸く見えるのがウキブクロ。 口は受け口で…いや~かわいくない。 親になるとこんなかんじで↓   向かって左が婚姻色のでたメスで、右がオス。 くちびるがぶ厚く、愛嬌があっていい顔つきなんですけどね。 地味なのは否めませんが。 アシシロハゼだけじゃなく、その他いろんなハゼたちも産卵シーズンを迎え、 バックヤードはハゼたちの稚魚がいっぱいいます。 たとえば、ゴクラクハゼ その稚魚は↓ (6月13日産まれ) 次はチチブ その稚魚は↓ (6月6日産まれ) 稚魚たちは、どれも同じに見えていましたが、こうやって拡大してみてみると、 ちょっとずつ違いますね。 成長するスピードも違うような感じがします。 今は中層で静かに泳いでいます。 早くハゼの形にならないかなぁ。 早く着底しないかなぁ。 もっと大きいエサを食べるようにならないかなぁ。 今はまだ、ちょっとしたミスや手抜きが命取りになる時期なので、 全く気が抜けません。 稚魚の管理が安定してきたら、 どこかの機会にお客様に紹介できたらいいな。と思っています。 いつになることやらわかりませんが。 それでは。 ハゼらしくなってきたら、またこちらのブログで紹介させていただきます。   ツイート  

ハゼの恋物語
  • 日本の淡水魚

ハゼの恋物語

こんにちは。 さっそくですが、ちょっと気持ち悪めのこちらの写真↓   産卵から3日目、明日あたりにふ化するであると思われるアシシロハゼの卵です。 トンネル型の塩ビ板にくっついています。 5~9月がアシシロハゼの繁殖期です。 アシシロハゼは超有名な「マハゼ」と近縁な種で、 見た目や生息している場所も似ています。 なのに無名なアシシロハゼ。その求愛行動を今日は動画付きでご紹介します。 繁殖期を迎えると、オスは石や貝の下面で砂を掘るなどして巣を作ります。 そこへ、婚姻色がでて、顔と腹ビレを黒くしたメスがやってきます。↓ (右のトンネルの中にはオスがいます)   「見て!わたしの顔。ほら、黒いでしょ!」 といった感じで、顔周辺をオスに猛アピール。 メスが勝手にトンネル内に入ることはしません。 そして2匹は、広いスペースに移動して、くるくると求愛のワルツを踊り出すのです。 始まりは、メスがオスの背中にアゴをのせることみたいです。↓ くるくると反時計回りにまわっていました。     動画でもどうぞ↓ 注:)かなりカレイが邪魔です。 そして、仲良く2匹は巣の中へ↓(たぶん) ワルツ後、どのようにしてこの状態になったのか、その現場は見れませんでした。 わたしがいると邪魔かなぁと思って立ち去り、数分後に見に来たらこの状態でした。     そして翌日――― 産卵してなかった・・・。 そこで、落ち着くように2匹だけにして別の水槽にうつしたところ↓     産卵してました。 オスが卵を守っています。 トンネルの裏側にびっしりと卵がついているのがかろうじて見えますね。 ふ化した稚魚は本当に小さくてか細くて弱弱しい。 目をこらさないと見えないぐらい。 実は1回目の産卵では、ふ化して数日で稚魚を全滅させてしまいました。 くやしい。 まもなく2回目の卵がふ化するので、 同じ失敗は繰り返すまいと意気込んでおります。 アシシロハゼは長良川の「下流のカニ」水槽で展示しています。 このブログを読んでくださった方が、 「あぁ、この地味なハゼが、ワルツを踊るのね」って、 思い出してくれるとうれしいです。     ツイート  

水族館の春
  • 日本の淡水魚

水族館の春

桜も咲いて、いよいよ春って感じになってきました。 水族館の魚たちからも春を感じることができます。 春に繁殖期をむかえる魚たちで オスの個体は、たいてい婚姻色がでてきれいな色になります。 繁殖の準備は冬の間から進めてきましたので、 その成果が試されるときがやってきたということです。 水族館の中にはたくさん水槽がありますが、 実は外にも水槽があります。      このような場所を利用して、魚の繁殖を行なっています。     少しだけ様子をのぞいてみると、    こちらはイチモンジタナゴ。     なかなかきれいな色のオスです。 もっときれいな色になります。    こちらは、同じイチモンジタナゴでもメスのほうです。     お腹は大きくなっていますが、産卵管の伸び具合から、 まだもうちょっとといったところでしょうか。 今度は隣にあるウシモツゴの水槽の様子をみてみましょう。       オスのウシモツゴですが、 まだ状態はあがりきっていないようですね。 昨年の繁殖期真っ盛りの個体と比べてみると わかりやすいかもしれません。      これくらいかっこよくなります。 種類によって同じ春に産卵するものでも、 多少時期に違いがあるので、 これから順番に繁殖期をむかえていくことになります。 外の水槽はこのような感じですが、中の水槽でも春をむかえています。                   タナゴの仲間の場合は、 このように人工授精で繁殖させることが多いです。     ヨシノボリの仲間の場合は、 卵をうみつけやすいような基質を入れたりしています。 無事に卵をとることができたら             ビーカーや浮きかごに入れたり、 時には水流をあてながら卵を管理しています。 とにかく、あの手、この手で繁殖させて卵を管理しています。 この方法が正解というのがないため、 常に観察しながら試行錯誤を繰り返しています。 このあたりも魚を繁殖させる醍醐味だと思います。 繁殖できたということは、 魚がいい状態で飼育できているという魚からの一つの答えなので、 毎年同じことをやっていても、毎年うれしい気持ちになります。 まだ、今年の繁殖ははじまったばかりなので、 進捗状況を時々お伝えしていけたらと思います。     ツイート  

「ちっちゃいヌマムツ」デビューしました
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

「ちっちゃいヌマムツ」デビューしました

こんにちは。もう3月ですね。  冬はほとんど穴の中から出てこなかったカニたちも、  最近ではちょっとずつ顔を出しています。  昨日はウグイスが水族館の周りで鳴いていました。 もう春はすぐそこです。  というわけで、今日は春にふさわしいお知らせをひとつ。   昨年の夏ごろに展示水槽内で  ヌマムツかなぁと思われる多数の稚魚を見つけました。 その時はまだ孵化したてで、体長1cmぐらいだったと記憶しています。 網ですくって予備槽で育成し、今では5cmぐらいになりました。 大きさにばらつきがあり、 小さいのは3cm、大きいのは10cmぐらいです。   ↓こんなかんじ   このぐらいの大きさになれば、 「ヌマムツでまちがいない」と判別できます。 (できる人には…。わたくしはまだ修行中です。) そして先日! 200尾のちっこいヌマムツが 展示水槽に晴れ晴れしくデビューしました。       晴れた日は、日の光をあびてものすごくキレイです。 カワウソのひとつ手前の水槽です。 ぜひしゃがんで見てみてください! お待ちしております。         ツイート  

冬こそ採集②
  • 日本の淡水魚

冬こそ採集②

前回の河口の採集に続く、冬の採集ブログの第2弾です。 今回は、川のやや上流から中流付近での採集です。   2月と言えば、通常はかなり寒い時期ですが、 今回は天気に恵まれ、動き回っていると少し暑いくらいでした。 今回の採集の目的は、ニシシマドジョウとトウヨシノボリです。 中層を泳ぎ回る魚に比べると、底の方であまり人目につかず、 地味な魚たちかもしれませんが、  個人的にはかなり好きな魚たちです。 長良川水系を中心に4ヶ所で採集した その結果の一部になりますが、ご覧ください。  アブラボテ(Tanakia limbata)    ゼゼラ(Biwia zezera)   ドンコ(Odontobutis obscura) カマツカ(Pseudogobio esocinus) ニシシマドジョウ(Cobits sp. BIWAE type B)   アカザ(Liobagrus reinii) ウキゴリ(Gymnogobius urotaenia) カワヨシノボリ(Rhinogobius flumineus) ゴクラクハゼ(Rhinogobius similis) どうでしょうか?これだけの魚に出会えるのであれば、 寒さなんで全く関係ないですよね。 底物が多いですが、種類数、個体数ともに満足できる結果です。 ヨシノボリに関しては、 瞬時に個体を見て同定する力が身についていないので、 これからじっくりと同定していきたいと思います。 採集してきた魚たちは、展示水槽に泳いでいますので、 またじっくりとご覧ください。   ツイート  

9ページ(全12ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内