アクア・トト ぎふとは
お問い合わせ
開館時間
料金
イベント
体験
アクセス
駐車場
常設展示の
ご紹介
ショップ
レストラン
団体利用
貸切利用
Language
英語
中国語(繁体字)
中国語(簡体字)
Language
英語
中国語(繁体字)
中国語(簡体字)
本日の開館時間
9:30-17:00
最終入館 16:00
本日のイベント
WEBチケット
アクア・トト ぎふとは
開館時間・料金
年間パスポートのご案内
アクセス・駐車場
フロアマップ
バリアフリー情報
ミュージアムショップ/
レストラン
施設案内
アクア・トト ぎふとは
開館時間・料金
年間パスポートのご案内
アクセス・駐車場
常設展示のご紹介
イベント・体験
本日のイベント
イベント・体験情報
館内情報
フロアマップ
バリアフリー情報
ミュージアムショップ/レストラン
周辺施設のご紹介
よくあるご質問
お知らせ
お問い合わせ
おもしろ
飼育コラム
団体利用・
貸切利用
運営会社
採用情報
職場体験・
ボランティア
関連リンク
プライバシー
ポリシー
WEBチケット購入
おもしろ飼育コラム
TOP
おもしろ飼育コラム
おもしろ飼育コラムの一覧
未分類
2006.09.10
なになに??
先月末に誕生したカルガモのヒナは、毎日すくすく成長しています。数日見ないと、「もうこんなに大きくなったん?!」とびっくりするぐらいの育ちっぷりです。でもまだまだ子どもなので、好奇心も旺盛。こうやって手を出すと、「これはなに?」と、とことこ近寄ってきて、指をつついたりしてくれます。でも、その後ろではお母さんがちゃんとひかえてて、こちらを威嚇しつつ見張っています。「うちの子に手出したら承知せえへんで!」
未分類
2006.09.08
葉っぱ
4階、サツキマスの水槽の手前にある、大きな葉っぱの木。これはホオノキです。この葉は、朴葉寿司に使われます。岐阜名産のお寿司で、よく高山物産展とかやっているときに売られている、葉っぱでくるんである、あれです。地方によって作り方や葉の使い方がちがうようですが、やっぱりこんな大きな葉っぱがあったら、お皿とかに使ってみたくなりますよね。
未分類
2006.09.05
しりちょうちん?
これはなんでしょう?「鼻ちょうちん」ならず「しりちょうちん」?これは決してオナラをしているわけではないんですよ。ゲンゴロウの仲間は、羽の下側のおなかに気門(呼吸するところ)があり羽とおなかの間に空気をためて呼吸しているんです。空気がなくなると水面に上がっておしりの先を水面から出して空気をためこんで潜るんです。ハイイロゲンゴロウは、とてもこのおしりの空気が見やすいのでぜひぜひ観察してね。
未分類
2006.09.02
毛だま
8月27日、カルガモのヒナが3羽誕生しました。陸上にいるときも水上にいるときも母鳥のあとをついてまわります。自力で動いているのに、まるで小さな毛のボールが転がっているみたい…。カルガモの成長は早く、ふ化後2ヶ月もすると親鳥と同じくらいの大きさになってしまいます。この「毛だま」をご覧になりたい方は、お早めに!!3階「下流の魚」水槽でご覧いただけます。
未分類
2006.08.30
にらめっこ
ある日の夕方のこと。エサを与えに行こうと水槽の前を通ったその時、何かの視線を感じふと水槽をみると、なんとヤゴがこっちをにらんでいるではないですか~。今からエサをあげるからそんな怖い顔をしてこっちを見ないでよ~。にらめっこして負けたら口の下からのびて出てくるアゴに挟まれて食べられるのかな~ あ~こわい。
未分類
2006.08.29
ヌマガエルの展示
水族館の近くの田んぼで一番目に付くカエル…。それはおそらくヌマガエルでしょう。畦を歩いていると、ポチャポチャポチャっという音とともに、小さなヌマガエルたちが水にとびこんで行きます。そんなヌマガエルを3階の田んぼの生き物たちがいる水槽で展示することになりました。よく似たツチガエルと体の大きなダルマガエルもそこにはいます。地味な変化ではありますが、水槽に張り付いて3種のカエルを見比べてみるのも面白いのではないでしょうか?
未分類
2006.08.26
ムシャ ムシャ
特別企画展「むし研究所」で展示しているゲンゴロウの仲間の様子です。これは、ハイイロゲンゴロウとコシマゲンゴロウがエサ(魚の切り身)を取り合っているところです。エサを入れるとすぐに集まってきてムシャムシャと食べ始めるんです。あまりにも美味しそうに食べてくれるのでエサのやりがいがあるんですよ。たっぷりエサをあげているんだからケンカしないで食べてね。それに比べて隣のミズカマキリは、なかなか餌付いてくれない気難し屋さんなんですよ。なんかさみしい。
未分類
2006.08.23
自慢のカブトムシで相撲開催しました!!
8月13日に、初企画のカブトムシ相撲が開催されました。17名もの参加があり大盛況でした。中には、昨年産んだ卵から羽化させて、大きく育てた自慢のカブトムシで参加した小学生もいました。皆さんカブトムシに名前をつけて真剣に勝負に挑み、切り株の上の小さな土俵では、押し出し技などで次々と勝敗が決まりました。夏のいい思い出になっていただけたら嬉しいです。参加してくれた皆さん本当にありがとうございました。残念ながら負けちゃった子もまた来年開催したら挑戦してくださいね!
未分類
2006.08.19
ちがうよ
もうお馴染みのこのシーン、カエルが抱接しています。でもよく見てください、ちょっと違ってますよね?そうなんです。シュレーゲルアオガエルの背中にのっているのは、ニホンアマガエルなんです。繁殖期のオスは近くで動くものなら何にでも抱きつく習性があるため、今回のように違う種類で抱接することは少なくないようです。でも、当館では初めて目にする光景だったので、きっちり写真におさめてみました。…ぷにっとしたシュレーゲルアオガエルの背中、さぞ気持ちよかろう。
未分類
2006.08.15
お手を拝見
巣穴水槽へ転居したタカと芸達者のミナミ。以前、タカはくるっと回ることを覚えたと報じましたが、今ではお手も覚えました。しかしミナミのお手とタカのお手は少し違います。ミナミは係が手を差し出すと「ぺちぺちぺち」と軽く何度も右前脚を添えてきます。タカは係が手を差し出すと「むぎゅぅ」と力いっぱい左前脚を押し付けてきます。これで良いのかい?といった感じに。ある係はミナミの脚の裏の感覚がたまらないといいます。ある係はタカのあの必死さが愛おしいといいます。みなさんはどちらがお好みですか?
1
<
...
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
...
>
38
16ページ(全38ページ)
|<
<前のページ
次のページ>
>|
本日の開館時間
9:30-17:00
最終入館 16:00
本日のイベント
開館時間
料金
イベント
体験
アクセス
駐車場
WEBチケット購入
世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ
〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453
TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201
大きな地図
で見る
行き方
を調べる
年間パスポート
のご案内
詳しくみる