おもしろ飼育コラム

探検小屋のニューカマー
  • 未分類

探検小屋のニューカマー

水族館2F探検小屋に「トッケイヤモリ」を展示しました。一寸変わった名前の由来は「トッケイ!」と鳴くからです。そのまんまな名前です。ヤモリというと、皆さんも家でもみたことがあるかと思いますが、トッケイヤモリはニホンヤモリよりもっと大きな体をしています。なにより目を引くのが、そのサイケデリックな体の色模様!素敵過ぎます。さて、中国には、このトッケイヤモリをお酒につけた「ハーカイ酒」というものがあり、飲むと体に良いとされています。ちなみに、私も飲んだことがあります。お酒に漬かっていたトッケイヤモリには申し訳ないですが、見た目もさることながら、味もとても不味く、なぜか翌日はありえないほどの二日酔い。正直、もう二度と口にしたくありません・・・。そんなちょっぴりセンチな思い出を込めた、トッケイヤモリの展示。皆さんに届け。(観察するだけなら、二日酔いもありません。)

ミントのしっぽ
  • 未分類

ミントのしっぽ

アシカの“しっぽ”ってみなさんイメージできますか?「ない」と思ってらっしゃる方もいるんではないでしょうか?ありますよー、ちっちゃいながらちゃんと生えてます。写真はミントのしっぽです。このしっぽ、注目してみているとピクピクと動きます。動く方向は、上下だけ。横には動かすことはありません。じっとしているように見えてもしっぽだけ動かしているときもあります。触ってみるとぷにゅっとしていて、ちょっと得した気分になります。みなさん、アシカショーをご覧になるときはこのしっぽにも注目してみてくださいね。

ついに産卵
  • 未分類

ついに産卵

今年、ようやくコサギの巣作りが上手くいったことを7月にお伝えいたしました。あれから、約2ヶ月・・・。ついに卵を産みました。繁殖期からだいぶ遅れての産卵です。もう今年は産まないかなぁと思っていた矢先の出来事でしたので、卵を見たときは驚きました。あとはふ化するのかどうかですが、とりあえず抱卵(卵を暖めること)していますので、可能性は0%ではないかと。さぁ、コサギの赤ちゃんを見るのが、とても楽しみです。

5年目の感慨
  • 未分類

5年目の感慨

石ばしる垂水の上の早蕨の萌え出づる春になりにけるかもなんて歌を詠みたくなるような風景ですが、これは4Fクロサンショウウオの水槽の中。いーい感じにコケが生えて、水が滴り落ちています。思えば5年前、オープンした頃は、ここはむき出しの擬岩(作り物の岩)で、味も素っ気もないものでした。そこに、スタッフが根気よくコケを移植し、水の量を調節し、いまやこんな立派な姿に!小さなスペースですけれど、四季折々の草花も見られますし、ひそかに癒しスポットだと思うんですがどうでしょう?

おでき?
  • 未分類

おでき?

これは1Fにいるデンキウナギの横顔ですが、のどの下をごらんください。なんか、おできみたいなぽちっとしたでっぱりがありますよね。これは何でしょう??実は、これはデンキウナギの肛門、お尻の穴です。デンキウナギの内臓は、肛門の後ろのふくらんだ部分にぎゅっとかたまっていて、残りのながーい胴体には、発電のための筋肉が並んでいるんです。とっても合理的なからだのつくりといえましょう。とはいえ人間の感覚からすれば、のどの下からうんちが出てくるのはちょっとなあ、と思ってしまうのでした。

岩?
  • 未分類

岩?

さて、これは3階の水槽の中の写真ですが、生き物が写っています。どこか分かりますか?そう、手前の大きな茶色の岩みたいなもの。これはオオサンショウウオの顔です。左を向いているところなんですが、目がどこにあるか分かりますか??オオサンショウウオの目はこーんなにちっこいですが、ちゃんと見えています。動くものによく反応して、泳いでいる魚などもバク!!!!!とひとのみです。飼育スタッフが掃除をするときは、その目でブラシをおっかけてきてかみつこうとしたりするので、ちょっとじゃまですけどね。

コサギ
  • 未分類

コサギ

コサギは枝を使って巣を作ります。自然界ではサギの仲間が木にたくさん集まって繁殖します。毎年、水族館では飼育しているコサギが枝を運んでいるのを確認していましたが、巣を作るまでには至りませんでした。よくよく観察してみると、枝を上手く固定できず、せっかく運んだ枝が水槽に落ちてしまっていました。そこで、去年は板を敷いて枝が水槽に落ちないようにしました。しかし、一向に巣作りは進みませんでした。今年は去年用意した枝よりもさらに細い小枝をたくさん水槽に入れてみました。すると1週間もしないうちに巣作りが始まり、順調に巣が出来上がってきています。今年はこの調子で、繁殖すると良いのですが・・・。そのためには、もう少し枝が必要かな?

川原の落とし穴!?
  • 未分類

川原の落とし穴!?

先日、木曽川河口付近に水族館展示用の生物を採集しに出掛けた時に、岸辺でこのような光景を見かけました。いったい何がすんでいるのでしょうか?この穴の中にすんでいるのはベンケイガニやクロベンケイガニといったカニの仲間たちです。この穴の中のカニを捕まえようと指をいれた所、お約束どおり指をはさまれて思わず叫んでしまいました。本当に痛かったな…

○ーコのファッションチェック
  • 未分類

○ーコのファッションチェック

これは1階にいるタイガーショベルノーズキャットです。んー、大胆なアニマル柄を、シックな色使いで上手にこなしてるわね。よく見るとほら、背中の方に小さく水玉が散ってたりしてね、芸が細かいわよねぇ。でもこの人、いっつも暗いところにいるんだから、もーう少し明るいお洋服でもいいんじゃなーい?え、何、目立っちゃだめなの?あーら、それじゃあ仕方ないわねえ。うん、いいと思うわよー。

ハリンコ恋の季節
  • 未分類

ハリンコ恋の季節

3Fの紙すきコーナーで展示しているハリヨに恋の季節がやってきたようです。子どものころは、オスメスともに色や体型に差はないけれど、恋の季節が近づくと違います。オスは、青色とオレンジ色のとてもきれいな色になり(婚姻色という)、メスは、たまごを持つので大きなお腹になります。こんなちょっとした変化に気付きましたか?

4ページ(全38ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内