特別企画展「カメペディア」は、7月16日から世界編が始まります。 日本のカメに加えて、世界のカメがいよいよ展示に・・・。 そして、それだけではなくて、他にもカメにまつわるコーナーを設けたりする予定です。 その展示資料をお借りしに、岐阜大学に行ってきました。 無事、資料をお借りした後、大学構内にあるとある施設をのぞいてきたのでご報告。 その施設の名称は「在来水生生物保全池」! そう、カメペディア内でも取り上げている、 ニホンイシガメとカスミサンショウウオの域外保全施設です。 施設に入ると、すさまじい勢いでカメたちが水中に逃げ込む音が聞こえますが、全てミシシッピアカミミガメです・・・。警戒して私を見てますね・・・。(研究用に飼育されています。) こちらは、クサガメたち。 ここにいる個体は、岐阜大学構内、および周辺で捕獲されたカメたちなのですが、 ミシシッピアカミミガメだらけです。 (施設の横を流れる水路をみると、捕獲できていないカメが日光浴していましたが、やはりアカミミガメ) 調査の結果からこの地域では、 肝心のニホンイシガメはもうわずかしかいないことが、わかってきました。 ニホンイシガメがおそらく昔はそうであったように、 たくさんの個体が再び見られるよう、この施設が担う役割はとても重要です。 当館もできるかぎりご協力していきたいと思います。 もちろん、カスミサンショウウオゾーンものぞいてきました。 いましたよ、そろそろ上陸間近な幼生が。 この個体は岐阜市のカスミサンショウウオで、先日放流されました。 ニホンイシガメとともにこの施設で保護されます。 非常に良い環境ですので、3~4年後にはこの個体達の卵のうを見ることができると思います。 出入り口の掲示板で、当館の宣伝をしてくれていました。ありがとうございますー! さて、この「在来水生生物保全池」の詳しい情報や、池が出来るまでの様子など、 岐阜大学応用生物科学部生産環境科学課程応用動物科学コースのHPで 見ることができます。ぜひ、一度ご覧ください。 http://www1.gifu-u.ac.jp/~zoology/index.html (HP内でも当館をめちゃめちゃ紹介してくれています。恐縮です) Tweet