おもしろ飼育コラム

アジメドジョウ特別展:ディープな話 Part1
  • 企画展・特別展示

アジメドジョウ特別展:ディープな話 Part1

みなさまこんにちは。 真面目にコラムを書き始めた山下です。     みなさま、前回のコラムは読んでいただけましたでしょうか? 今回のコラムは前回の続きのようなものとなりますので、まだの方はぜひ前回のコラムを読んでからこちらのコラムを読むことをおすすめいたします。     さて、今回のコラムではアジメドジョウ特別展に関して、展示に載せきれなかったディープな話をご紹介しようと思います。 かなり文章だけのコラムとなっています。     特別展の中でもご紹介していますが、実はアジメドジョウは非常に岐阜にゆかりのある魚です。その中でも最も重要なこととして、アジメドジョウという魚は岐阜県の人が新種として記載したこと、アジメドジョウが新種として記載された際に、岐阜県の個体がタイプ標本に指定されたことが挙げられます。(タイプ標本という言葉については後ほど説明します)     アジメドジョウを記載されたのは、丹羽 彌(にわ ひさし)さんという方です。丹羽さんは現在の岐阜県中津川市の出身で、その生涯をアジメドジョウの研究に捧げたといっても過言ではない方です。 丹羽さんは自身の研究の成果を「あじめ アジメドジョウの総合的研究」という書籍の形にしてまとめられています。 この書籍の中には、アジメドジョウがどのように新種記載されたのかに始まり、アジメドジョウの分布、地方名、生態、卵の発生、食文化、保護対策などなどが記されています。丹羽さんがいかに多様な方面からアジメドジョウを研究されていたのかがわかります。     さらに新種記載に関しても岐阜県との繋がりがあります。 生き物の新種を記載する際には、タイプ標本というものを指定し、その種がほかの種とどう違うのかを示す必要があります。中でもその種の代表となるただ1つの標本のことをホロタイプと言います。丹羽さんはアジメドジョウのホロタイプ標本に岐阜県恵那市産の個体を指定しているのです。 {残念ながら当館で展示している個体の産地は、模式産地(タイプ標本が採集された場所)とは異なる産地の個体です。いつか模式産地の個体を展示したいものですなぁ…。}   ここまで、丹羽さんの研究、新種記載に関するお話をしてきました。これだけでもアジメドジョウと岐阜県との繋がりを感じていただけているかと思いますが、まだまだあります。が、今回のコラムはこのあたりまでにしておこうと思います。   岐阜県とアジメドジョウシリーズは一応次のコラムで終了予定です。 続きを楽しみにお待ちいただけると幸いです。   それではまた、次のコラムでお会いしましょう!
飼育スタッフおすすめの生き物たちpart2
  • 日本の淡水魚

飼育スタッフおすすめの生き物たちpart2

みなさんこんにちは。 季節はあっという間に変わり、暑い日から寒い日が多くなってきましたね。寒いのが苦手で水の冷たさに震え始めている永井です。 そんな冷たい水の中にいる魚たちの様子ですがまだまだ元気いっぱいのようです。さて、少し本題から逸れてしまいましたが、2回目のおすすめの水槽の紹介です!     最初の場所は、この水槽からです。     こちらは水族館3階にある3段の水槽で、長良川の上流から中流を再現した「瀬と淵の魚」水槽になります。 この1段目は、タカハヤとアブラハヤのいる水槽になります。この中で紹介したいのはタカハヤです。   タカハヤはアブラハヤが生息する川ではそれよりも上流に棲み分けています。見分け方としては鱗の形状や色味から、タカハヤのほうが粗く見えます。水槽内には大きな成魚から幼魚まで、色々なサイズがいて、幼魚は今年の3月に生まれた個体です。 給餌をすると我先にと食べに来ます。しばらくしてそのお腹を見てみると… ふっくらとお腹が膨らんでいます。たくさん食べて早く大きくなってほしい気持ちと、こんなに膨らんで大丈夫なのかと不安になることもあります。     そんな食欲旺盛なタカハヤを見た次はその隣の水槽です。 ここにはオイカワとカワムツ、ナガレカマツカの三種類がメインの水槽です。その中でも注目してもらいたいのは…ナガレカマツカです!     ナガレカマツカは上流から中流の流れのある底の方に生息する魚です。 私はこのナガレカマツカについて話し出したら30分以上は話してしまうほど特に思い入れの強い魚です。その内容はまた別のコラムでより深掘りしてお話ししようと思います。 ナガレカマツカをよく観察していると、底の方でじっとしていることが多いものの、時々中層付近をふよふよと泳いでいたり、石の上にバランス良く乗っていたりと色々な行動を見せてくれます。 中でも私が見ていて一番面白いと感じる行動は、砂利の中に頭を入れてエサを探している姿です。口の大きさと同じくらいの砂利をひょいひょいとどかす様子は観察していて飽きません。 まだまだお話したいことはありますが、それはまたの機会にしようと思います。     次はその隣のアユのいる水槽です。 アユに注目が集まりやすいですが、今回紹介するのはこのニシシマドジョウです! ニシシマドジョウは中流の小石交じりの砂底に生息しています。ここにも大きな成魚から小さな幼魚までがとてもたくさんいます。 よく観察できるのは右下の大き目の石がたくさんある辺りです。砂利の表面にいる個体から砂利に潜り頭だけ出している個体、石の隙間からこちらを見ているような個体などがいますので是非探してみてください。     ナガレカマツカだけ少し長くなってしまいましたが、どの生き物も色々面白いところがありますので是非じっくり観察してみてください! まだまだ紹介したい生き物はたくさんいますので、次回のコラムで紹介をしたいと思います!それではまた!
アジメドジョウの特別展が始まりました!
  • 企画展・特別展示

アジメドジョウの特別展が始まりました!

みなさまこんにちは。 最近少しサボっており、お久しぶりのコラムとなりました、山下です。   今回のコラムでは、先日より始まった特別展、『岐阜県とアジメドジョウ』に関してご紹介します。     最初にアジメドジョウとはどんな魚なのかをご紹介し、今回特別展をおこなうことになった理由、展示内容についても少しご紹介しようと思います。     アジメドジョウとは、中部地方と近畿地方の辺りに分布し、河川の上、中流域で見られることの多いドジョウです。 このような見た目をしています。普通のドジョウと比べると、少し複雑な模様をしているのがおわかりいただけるのではないでしょうか。実はこの模様が、アジメドジョウが生息している地域によっても少し異なることが知られています。     大きくは、太平洋流入河川と一部の日本海流入河川で見られる斑紋収束型、Gタイプと呼ばれる集団と、日本海側流入河川で見られる斑紋分散型、Sタイプと呼ばれる集団に分けられます。 上がGタイプ、下がSタイプです。     模様をじっくり見てみると、なんだか雰囲気が違うのがわかりますでしょうか? 具体的には、Gタイプは 〇体の側面中央の模様が直線的なことが多い 〇腹側に模様がないことが多い 〇尾ビレの模様は1~3列   Sタイプは 〇体の側面中央の模様は直線的な模様に加えて、さかさまのハートを並べたような模様になることが多い 〇腹側に模様があることが多い 〇尾ビレの模様は3~8列ほど といった違いがあります。   しかし、個体によって模様は異なり、全ての個体が必ずこれらの特徴に一致する、ということではありません。 どちらもかっこいい模様ですねぇ。       岐阜県には上でご紹介した2つのタイプがどちらも分布しています。 同じ種類なのに、ここまで見た目が違うというのはすごく面白いから、2つのタイプのアジメドジョウの比較展示がしたいなぁと思い、展示の提案をしてみました。最初は2つの水槽を並べるだけのちょっとした展示を想定していたのですが、せっかくならもっと詳しく解説する展示にしよう、ということで、あれよあれよという間に特別展の形で展示することとなりました。     そして始まった今回の特別展は、『岐阜県とアジメドジョウ』というタイトルです。 展示内容としては、岐阜県とアジメドジョウの繋がり、アジメドジョウの繁殖、アジメドジョウの食文化、アジメドジョウを対象とする漁業などのご紹介に加え、当初予定していたGタイプとSタイプの比較展示、さらには少し特殊な生体の展示もおこないます。 アジメドジョウを対象とした、非常に盛りだくさんな展示になっているのではないかと思います。     ボリューミーな展示になった分準備は大変でしたが、スタッフ総動員で準備をし… なんとか完成しました。   秋らしい雰囲気の本展示は、11月末までを予定しております。     会場は3階から2階へ降りるスロープの手前です。 この展示を見たらアジメドジョウのすべてがわかる…とまでは言いませんが、かなり詳しくなれること間違いありません。 ぜひ展示を見に来ていただき、アジメドジョウという魚への興味が深まると嬉しく思います。     今回ご紹介した以外の展示内容や今回の展示に反映しきれなかった詳細情報などについては、また別の飼育コラムに書くかもしれませんし、書かないかもしれません。 書くつもりではいますので、楽しみにお待ちください。   それではまた次のコラムでお会いしましょう!
新プログラム!
  • イベント

新プログラム!

こんにちは。体験学習班の大島です。   10月のものづくりワークショップは、『木の実でリースをつくろう』です。 リースの台に、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実をグルーガンでくっつけるというシンプルな工作です。 これは、当館初めてのプログラムです!     材料となる木の実が大量に必要になるため、昨年の秋からボランティアさんにも協力いただき、集めました。 (すごい量です)     どんぐりは、中にゾウムシの幼虫がいることがあります。そのためいったん茹でて、退治しました、が…冷まし方が良くなかったのか、なかなかどうして、割れました。 割れてしまったのがお好みのお客様もいらっしゃると思い、そのまま並べています(笑)。       さらに今回は、お客様の作品を記念に残せるよう「撮影コーナー」も用意しました。     たくさんのお客様にご利用いただき、作った本人も、これで一安心です。       まずは、最初の土日で、200作品超という結果となり、大好評!!     この「木の実でリースをつくろう」は、10月のみの開催です。 クリスマスのお部屋飾りにいかがですか?? 気になる方は、ぜひご参加ください。   ご参加をお待ちしておりま~す。
ほんとに同じ魚なの?
  • アクア・トトの生き物

ほんとに同じ魚なの?

みなさま、こんにちは。 今年の4月に入社した新人の安原です。 どうぞよろしくお願いいたします。     初めての飼育コラムで何を書くかとても悩みましたが、今回は自分が担当しているクラウンテトラについてお話ししたいと思います。     クラウンテトラは成長にともない体の色や模様がかなり変化する魚です。 見ていただいた方が分かりやすいと思うので、早速小さい頃の写真から こちらになります!     種類はショートノーズクラウンテトラで、黒いしま模様と鮮やかなオレンジ色の体がとてもキレイですよね。 しかし、成長するとこちら しま模様は薄れ、鮮やかできれいだったオレンジ色は黒ずんでしまいます。 クラウンテトラは成長すると小さいころとはかなり見た目が変わるのです。     小さなクラウンテトラたちは、私が入社した時には展示に出せる大きさではなかったため、まだバックヤードにいたのですが、魚の名前が覚えきれていない私は、まさか同じ魚だとは知らず給餌をしていました…。     その後、バックヤードでしっかりと成長したため、夏休みにあわせてコンゴ川下流の魚の水槽で展示を開始しました。   水槽に向かって左寄りには小さな個体を、右寄りには大きな個体を展示しています。 小さい個体はしま模様もはっきりしていて鮮やかなオレンジ色も見ることができます。 成長したクラウンテトラとの違いをぜひ比べてご覧ください。 どのくらいで模様が消えていくのか、今後の成長がとても楽しみです。
カヤネズミの巣づくり
  • アクア・トトの生き物

カヤネズミの巣づくり

みなさま、こんにちは。 先日、家の上棟工事を見学する機会がありました。大工さんがひょいひょいと身軽に二階や屋根に登り、木材を運んでは組み立てていく姿に思わず見とれてしまいました。ふと、「そういえば水族館にも“小さな大工さん”がいたなあ」と頭に浮かんできましたので、今日はその小さな大工「カヤネズミ」についてお話をしたいと思います。       カヤネズミは、日本に生息するネズミの中で最も小さい種類です。 体長はわずか5~7cm、体重は6~10g ほどで、例えるなら500円玉と同じくらいの軽さしかありません。   この軽さと、体よりも長い尾を器用に使うことで、オギ・ススキ・ヨシといった「カヤ」と呼ばれるイネ科の植物を利用し、巣をつくって生活しています。この長い尾は、細い茎の上を移動する際にバランスを取ったり、草に巻きつけて身体を支えたりするなど、高い場所での安定した行動を可能にする重要な役割を果たしています。       当館でも自然環境を再現するため、植物を植えており、新しい植物を入れた途端、カヤネズミたちは巣づくりを始めるのです。     この夏は特に注目して観察してみたところ、毎回「今度はどのように作るのだろう?」と楽しみになるほど、興味深い発見がありました。 巣は基本的に、陰になって目立たない奥の方に作る傾向がありますが、例外的に、目立つ場所に堂々と巣をつくることもあります。     巣づくりの順番としては、 ①植物の葉や茎を身軽に登り降りしながら、同じところを何度も行き来して場所を探す。 ②場所が決まると足場をつくり、その上から届く範囲で体を乗り出して葉を引き込む。 ③葉先を細かく噛み裂き、壁や天井を少しずつ絡めこむように形づくる。 などです。   *巣づくり途中の写真     ほかにも、植物の葉の密度や性質によって、巣の大きさや高さが変わることもあり、葉が密に茂っていれば大きな巣が、まばらな場所では小さな巣ができる傾向もありました。さらに、柔らかい葉を使った巣は低く薄く、堅い葉を使えばしっかりとした仕上がりになるので高く厚く、植物の特徴が巣に反映されるなどの発見がありました。 *高い場所     *低い場所     また、使われなくなった巣を回収してみると、これがまた驚き。力を込めてもなかなか壊れないほど丈夫に絡み合っていて、「あの小さな体で、どうやってここまで緻密に…!」と感心してしまいました。 観察していて特に印象的なのは、「空中巣」と呼ばれる巣です。 今にもちぎれそうな細い葉にぶら下がるように巣が作られるのですが、その中に数匹入り込んでいる姿を見たときは飼育スタッフの私たちも「大丈夫かな?落ちないかな?」とハラハラします。 ですが実際にはしっかり支えられており、見た目よりずっと頑丈で驚かされました。今後は最初から完成までの過程を映像で記録していきたいと思います。     さて、冬になると植物は枯れてしまいこれまでのような巣を作れなくなります。そのため野生のカヤネズミは、枯れ葉を集めて地表に球状の巣をつくることもあるそうです。地域によっても違うといわれていて、これからどんな工夫を見せてくれるのか今から楽しみです。   みなさまも水族館にお越しの際には、ぜひ可愛らしい小さな大工さんの作る巣にも注目してみてくださいね。
力作のイラストたち(企画展裏話③)
  • 企画展・特別展示

力作のイラストたち(企画展裏話③)

みなさま、こんにちは! 猛暑の日々が終わり、秋の気配を感じ始めました。 季節の変わり目、体調に気をつけてくださいね。     7月から始まりました企画展『毒の館へようこそ~博士と学ぶ毒生物』も2ヶ月経ちました。 みなさま、ご覧いただけましたでしょうか。 実は、今回の企画展にはたくさんのイラストや漫画が掲載されています。 これらすべては、企画展に登場する助手のモデルになった飼育スタッフが作ったものになります!!   めっちゃ上手ですよね!     イラストを用いることで、解説の文章だけでは説明が難しいことを表現することができます。 たとえば、毒蛇といっても毒の牙がある場所が種類によって異なることは知っていますか?   企画展で展示しているニホンマムシとヤマカガシでも毒牙の位置が異なります。 ニホンマムシ   ヤマカガシ       他の毒生物もイラストで解説していますので、ぜひ、企画展の隅から隅まで目を通してみてくださいね!   ちなみに、こんな展示物もあります!     もうみなさまなら答えはわかりますよね? ぜひ、毒の館オーナーからの挑戦状に挑んでオリジナルシールをゲットしてくださいね!
ツチガエルのオタマジャクシ
  • 両生類

ツチガエルのオタマジャクシ

こんにちは。 長いと思っていた夏休みもあっという間に終わってしまいましたね。   さて、3階「水田や用水路の生きもの水槽」ではツチガエルのオタマジャクシを展示しております。     ちなみにツチガエルの成体はこちら。       さかのぼること6月下旬、水槽にツチガエルのオタマジャクシが泳いでいるのを発見しました。 そのときは1㎝に満たないくらいの大きさだったので、できるだけ回収し(20匹くらい)、バックヤードでもう少し大きくしてから展示することにしました。     7月下旬には3㎝ほどに成長したため、ポケット水槽で展示を始めました。     そして現在、ポケット水槽の外にもたくさんのオタマジャクシがいます。     回収しきれなかったオタマジャクシたちも無事成長していることが分かります。 「あー、こんなに見えるならポケット水槽展示意味なかったナ…。」     ツチガエルのオタマジャクシの中には、ふ化した年には変態せずにオタマジャクシのまま冬を越す個体もいますが、今回は、上陸した個体もちらほらおり、こちらはバックヤードで飼育をしています。     オタマジャクシのポケット水槽は近々撤収しますが、しばらくは水槽内でみられますので、みなさんぜひ見に来てくださいね。
生き物のお引越し
  • アクア・トトの生き物

生き物のお引越し

はじめまして、魚類担当の吉本です。 どうぞ、よろしくお願いします。   それでは皆様、こちらの水槽をご覧ください。 こちらは水族館2階にあるメコン川の魚を展示している水槽になります。   当館へ来ていただいた事がある方は、もしかしたら「知っているよ!」となるかもしれません。   実は、とある生き物がいなくなっております。メコンオオナマズの観察をしている時に「あの生き物がいないよ」や「もしかして…」なんて声が聞こえる事があります。 ご安心ください。     その生き物はこちらの水槽にお引越ししました!     そして、とある生き物とはプラークラベーンです! 世界最大級の淡水魚で非常に大型の淡水エイです。丸い円盤のような体はなんと2mにも達するほどに成長する魚で、これからの成長を考え、広い水槽に移動してもらいました。     休館日にこの様にして運びました。運んでいる道具は、水と一緒に生き物を移動できる便利な道具で、生き物を傷つけずに丁寧に運べます。     そして、広い水槽に移動した事によりぐんぐんと大きくなっている…気がします。 …ただ、困ったことが一つありまして。元気が良すぎるのか砂を撒き散らしてしまいます。   これが   その結果、こうなってしまいます。   隠しているものがまる見えです。     その為、魚類担当のスタッフはほぼ毎日この水槽に潜っては砂を戻し、また撒き散らされ、戻しては撒き散らされ、日々奮闘しております。   ですが、元気なのが嬉しいです!どんどんと成長してもらいましょう!その分、スタッフも頑張りますよ~!!   という訳で今回のお話は、大きなエイは移動したよ! の紹介でした。
特定動物ってなあに?(企画展裏話②)
  • 企画展・特別展示

特定動物ってなあに?(企画展裏話②)

みなさま、こんにちは! 暑い日々が続きますので熱中症対策してくださいね。   さて、7月19日(土)から新しい企画展が始まりました! 先日の企画展「毒の館へようこそ~博士と学ぶ毒生物~」のおもしろ飼育コラム、みなさまご覧になりましたでしょうか。     今回は、展示している特定動物3種についてご紹介したいと思います。 特定動物の1種、マムシについては助手がアツいコラムを書いていますのでそちらを読んでみてください。     特定動物を展示している水槽下にはなにやら標識が貼ってあります。 こちらは岐阜県より特定動物を飼育、展示してもよいですよという許可証になります。         そもそも、特定動物とは? 私たち人間に危害を加えるおそれのある危険な生き物のことをいいます。 企画展では特定動物であるアメリカドクトカゲ、マムシ、ヤマカガシを展示しています。     特定動物は現在、約650種の生き物が対象となっており、飼育する場合にはさまざまな決まり事があります。 例えば、ご家庭でペットとして特定動物を飼うことはできません。 また、一定の基準をクリアした施設の中でしか展示、飼育することができません。     企画展で展示するにあたって、岐阜保健所の担当者としっかりと打ち合わせを行い、準備を進めてきました。 無事に許可も下りまして、現在展示できていますが、それまでの道のりは長いものでした。     さかのぼること3月から、岐阜保健所の担当者と特定動物の申請についての打ち合わせを行いました。マムシ、ヤマカガシは岐阜県内で採集して、水族館に搬入することとなり、どういった書類が必要か相談しました。   そもそも、特定動物は飼養許可が下りている場所(例えば他の動物園水族館)から飼養許可が下りている場所への移動が多く、野生からの搬入事例はあまりありません。   担当者の方も県庁へ確認をとりながら、さまざまな書類と飼育するための設備や水槽を準備していきます。前例がないためか、許可が下りるまで時間がかかり、無事に許可が下りたのが6月頭となりました。なんと約3ヶ月もかかりました。     ただ、これよりも大変だったのがアメリカドクトカゲです! 東京都にある施設より借用することになりました。   6月末に保健所より許可証もいただき、7月頭に東京から岐阜へアメリカドクトカゲを車で移動する運びとなりました。 特定動物を移動するときは、なんと!通過する各自治体に、この日の何時頃に特定動物のアメリカドクトカゲを乗せた車が通りますよ~という連絡をする必要がありました。   約15の各自治体に電話する私の姿をみた助手は 『な、何か手伝えることはありますか…!』と声をかけてくれました。 (1時間半くらいずっと電話をし続けていたみたいです)   無事に各自治体への連絡も終了し、アクア・トトぎふにアメリカドクトカゲがやってきてくれました。     また、マムシもヤマカガシも無事に採集することができ、 企画展開始前に特定動物3種類そろいまして、一安心!   毎日、特定動物を飼育している水槽に異常がないか確認を行って、安心安全に展示をしていければと思います。       実は、ヤマカガシの展示水槽横にある仕掛けがあります。 こちらの机の引き出しの中にも何かものが入っているようで…?   ぜひ、アクア・トト ぎふに遊びにきて確かめてくださいね。
1ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内