おもしろ飼育コラム

ミミクリーシリーズ第9弾
  • 企画展・特別展示

ミミクリーシリーズ第9弾

ローン地獄を覚悟の上、念願のマイホームを手に入れたお父さんへ。   家のお手入れは、きちんとしていますか? 家の中は掃除機でガンガンお掃除できちゃいますが、家の外側はどうでしょう? 外壁は、きれいにしていますか? 実は、この外壁の汚れというのは、なかなか手ごわいもので、そう簡単には落ちないものなのです。 特に、クルマの通りが、激しいところでは、その問題は深刻です。 そんなお悩み一発解消アイテムがこちら、・・・   カタツムリなのです!! おっと!早合点しないでくださいね。カタツムリが、外壁をきれいにしてくれるわけではありません。 でも、ヒントが隠されていたのです。 カタツムリの殻って、いつもきれいですよね?      ・・・・なぜなのでしょう? これは、殻の表面構造に秘密がありました。 カタツムリの殻の表面には、とっても細かな溝があり、 また殻の表面には微細な無機粒子が付着しています。 これにより、カタツムリの殻は、 親水性(水をはじかずに表面になじんだ状態)であることが分かりました。 親水性が高いと、物質の表面についた汚れの下に水の膜が入り込み、 汚れを浮かせて洗い流すことができるのです。 INAX株式会社は、このカタツムリの殻の構造から、 汚れない(汚れても雨できれいになる)外壁を開発しました。 その名も「マイクロガード」!!   企画展担当チームは、そんなすばらしい外壁をどのように展示するかが、課題になりました。 そこで、INAX株式会社様のご協力もあって、実験キットをお借りすることができました。 それが、これです!!!   どっかのサイエンス番組の実験みたいでしょ? ぱっと見、同じタイルに見えますが、通常品と防汚加工品の2種類が貼りつけてあります。 これらに、INAX株式会社の総合技術研究所特製の「疑似汚染物質」なるものを、   振りかけます。 そして、スプレーで、水をプッププップすると、あら不思議!? 防汚加工品のタイルは、みるみる汚れが流れ落ちていくではありませんか!!!!   展示を開始してから、約2カ月半が過ぎ、 多くのお客様にこの実験を体験していただいておりますが、 その結果、通常品には、汚れがたまってきているのが分かりますね? カタツムリの殻が、いつもきれいであるという事実から、 汚れない外壁タイルへ応用するという発想力は、脱帽モノです。 いやはや、バイオミミクリーのヒントってほんと身近にあるものなんですね・・・。   今回、サンプル、資料、実験キットをお貸し下さいましたINAX株式会社様には、 この場をお借りして御礼申し上げます。   ワタシの家のタイルも、防汚加工しとけばよかった~(泣)

ショップ通信 第1号
  • お知らせ

ショップ通信 第1号

みなさま、はじめまして。 水族館ショップ「フィッシュタンク」で店長をしています横山です。 現在男性スタッフは、私ただ一人。すぐに顔がバレてしまいますが・・・。 全力の笑顔での接客を心がけていますので、ご質問、ご要望ありましたら、 お気軽に声をかけてくださいね。 このブログでは、新商品やオススメ商品、さらには、お得なイベント情報などを みなさまに、いちはやくお伝えしていきますので、どうぞよろしくおねがいします。   では、早速ですが、オススメ新商品を紹介します!! 「オリジナル パタパタメモ(315円)」   ただいま、人気急上昇中の水族館オリジナルキャラクターのイラストを、 表紙から中身までふんだんに使用した、にぎやかな商品です。 メモ紙のデザインは4種類もあり、 しかもどこからでもすぐに使えるよう分かれていますのでとても便利です。 その日の気分で選んでくださいね。   ところで、商品名にある「パタパタ」ですが・・・。 実はメモ帳を閉じる際の音からきています。少しクセになりそうなこの音。 ぜひ、ショップで鳴らしに来てください!

万華鏡はいかが?
  • イベント

万華鏡はいかが?

2月13日(日)にアクア・スクール「お魚万華鏡を作ろう!」を実施しました。 今回はその時の様子をご紹介します。 まず、お魚万華鏡の「お魚」は何かというと「魚型の万華鏡」ということ。 もう1つ「魚のうろこ」が中に入っているということです。   うろこクイズをしたり、いろんなうろこを触ったりしながら、うろこについて少し学びます。 そのあとはじっくりゆっくり時間をかけてMy万華鏡を作ります。 参加してくれた子供たちの様子です。みんなあれこれ考えて素敵な万華鏡を作っていましたよ。こんな素敵な作品が出来ました!   みなさんもお魚万華鏡を作ってみませんか? 次回は3月13日(日)です。詳しくはこちらで確認してください。

ミミクリーシリーズ第8弾
  • 企画展・特別展示

ミミクリーシリーズ第8弾

さてさて、新幹線ネタをもうひとつ・・・。   今回の特別企画展示物の中で、一番の注目度です! それは、・・・   これです。 フクロウの後方に、なにやらオーラを放つ金属物体が目を引きます。 実は、500系新幹線のパンタグラフ(集電装置)なのです。 つまり、新幹線が走るために架線から電気を得る部分。 ここにもバイオミミクリーが活かされています。 新幹線は、ご存じのとおり高速で走行しますが、 その際、パンタグラフ周辺はその構造により大きな空力音を発生していました。 空力音は、空気の流れの中に発生する渦により発生する音です。 この渦は「カルマン渦」と呼ばれ、 在来型のパンタグラフは大きな渦を発生させていました。 そこで、この問題を解消するべく開発陣は、フクロウに着目しました。 フクロウは、夜間、餌となる動物を捕えるために、音を立てずに飛翔することができます。 これは、風切羽の縁がギザギザのノコギリ状になっていることや、 羽表面が繊毛状になっていることで、翼後方の空気の流れを整えているのです。 ギザギザの部分を空気が通過すると、 カルマン渦は小さくなります。 『カルマン渦が小さい=発生する音が小さい』 ということになり、 結果、音を出さずに飛べるという仕組みです。     このフクロウの風切羽を参考に、まずパンタグラフを翼状にしシンプルな構造にし、 さらに支柱側面にノコギリ状の突起を多数つけることで、整流効果を生みだしたのです。   この技術を「ボルティックス・ジェネレーター」と呼び、航空機の翼やレーシングカーなどにも応用されています。わたしの大好きなクルマの一つである  ラン○ボのルーフエンドにもついてるんです♡ 少し「ここ」がずれてしまっていますが、分かりますか?見た感じ、ホントに小さな突起が並んでいるだけなんですが、高速走行時には大きな効果を生み出すんですね・・・。 (残念ながら、現在では新型パンタグラフに取り換えられていて、実搭載はされていません。) こちらも、前回と同様、大阪の交通科学博物館、 ならびに岐阜県博物館のご協力により展示することができました。 また、フクロウの風切羽をご提供いただきました長野市茶臼山動物園様には、 この場をお借りして御礼申し上げます。   いやはや新幹線マニアになりそうだ・・・

ミミクリーシリーズ第7弾
  • 企画展・特別展示

ミミクリーシリーズ第7弾

みなさんは、新幹線に乗ったことがありますか? 今や我が国において、新幹線は重要な交通手段のひとつと言えます。 そして、車両のデザインやカラーリングは、多くの鉄道ファンを魅了していることでしょう。 現在、新幹線は、そのスピードの追求より、静粛性が追求されています。 やはり近隣住民にとっては、騒音問題は重篤な環境問題でもあります。 そんな中、1997年デビュー(営業運転開始)を果たしたのが、この500系新幹線です。  すごい形をしていますね?ときんときんです。 実は、この形には理由があるのです。 それまで、新幹線は、高速でトンネルに突入した時、 その衝撃波が、トンネル内を伝わり、 その反対側(出口側)でドーンという音や振動を発生させていました。(これ、トンネルドン現象というそうです) これを解消すべく開発陣は、さまざまな実験を繰り返し、結果、この形にたどりついたそうです。 でも、この形って、何かに似ていると思いませんか? そう!カワセミです!! 並べてみると一目瞭然!!  カワセミは、水中の魚をダイブして捕えて食べます。 しかし、そのダイブの瞬間、ほとんど水しぶきが立ちません。 カワセミのくちばしは、上下合わせると鋭い四角錘形をしています。 これにより空気から水へという急激な抵抗の変化にも対応できているのです。 トンネルに突っ込む新幹線と水中に突っ込むカワセミの形状が似ていたのは、偶然ではなく、 科学的検証から導かれた答えが自然界にすでに存在していたことを示します。   この500系新幹線は、今は山陽新幹線区間での営業に限られていますが、 ぜひ、乗ってこの「カワセミ新幹線」を体感していただきたいと思います。 さらに、このシリーズの第2弾でご紹介したハニカム構造が、 この車両の外板に利用されているとのことです。 まさに今回のテーマにぴったりの新幹線です!   今回、500系新幹線の特大サイズの模型をお貸し下さいました大阪の交通科学博物館様、 ならびにカワセミの剥製をお貸し下さいました岐阜県博物館様には、 この場をお借りして御礼申し上げます。   この新幹線で、水中へダイブしてみたいなぁ・・・

ミミクリーシリーズ第6弾
  • 企画展・特別展示

ミミクリーシリーズ第6弾

ご無沙汰いたしました。お待ちかねの第6弾です。 しかし、あっという間で、この特別企画展も残すところあと1カ月となってしまいました。 ブログ急がないと、間に合わないっ!!と焦り始めた次第です。 さて今回、ご紹介するのは、水着です。 このところ、運動不足で、たるんだお腹周りが気になるという方(私もですが・・・)に朗報です。 競泳用水着といえば、過去にシドニー五輪で、サメ肌水着が脚光を浴び、 新記録が続出したのは、記憶に新しいところです。 しかし、2005年に国際水泳連盟が使用禁止にした経緯もあって、 新たなる水着の研究は続けられていました。 そんな中、ミズノ株式会社が開発したのが、これです!   手前に写っているかっこいいカラーリングの方です。 実は、この水着は、カジキの体表面にヒントを得て、開発されたのです。 その名も、「ミズノ アクセルスーツ ウォータージーン」!!  (なんだかすごそうだ・・・) 今までの、「撥水による低抵抗」から「水との融合による低抵抗」という発想に切り替えたのです。 魚類を触ってみると、粘液でヌルヌルしていますよね? これは、水中の細菌や寄生虫から身を守る役割もありますが、 体の抵抗を減らす役目も果たしていたのです。 摩擦が生地とその表面を流れる水との関係ではなく、 ジェル化した生地表面の水と表面を流れる水との関係になるため、 抵抗を軽減することが実現されたのです。 ちょっと難しいですが、サメの次はカジキで勝負ということですね。 これを着用し、プールでタイムを競ってみませんか? 今までにないタイムを叩きだすかもしれませんよ。 今回、サンプル水着、資料、 ならびに迫力満点のカジキの画像をご提供いただきましたミズノ株式会社様には、 この場をお借りして御礼申し上げます。 うん、これ着て、プールに通ってみようかな・・・

動物奮闘記~宿敵あらわる!?カワウソ「エナ」!!~
  • アクア・トトの生き物

動物奮闘記~宿敵あらわる!?カワウソ「エナ」!!~

みなさま、こんにちは!   動物班の尾崎です。   以前書きましたが、動物班へ移動した当初の私の苦労話その①です。 動物班に移動してから一番苦労し、悩まされたのがカワウソの「エナ」です。 (現在エナは展示の巣穴の方で見ることができます。)   カワウソの給餌をはじめたのは異動して1カ月後ぐらいでした。 カワウソは現在ナガラ・ミナミ・エナ・レンゲの4頭を飼育しています。 そして先輩いわく、『エナが一番給餌しやすいだろう。』ということで、エナの給餌から始まりました。   『部屋に入ったら座って待っていれば寄ってくるよ。』と言われ、いざエナの待つ部屋へ!!   しかし、いくら座って待ってもエナは近づいてこない!!しかも威嚇しているような…気が…。 エナはそのまま、ドンゴロスに隠れてしまいました。 どうすればいいのか分からず、外で見ている先輩を見てみると、 『ドンゴロスから出して!』とジェスチャーで指示がきました。 恐る恐るドンゴロスを持ちあげると…   噛まれた!!ドンゴロスに入っているにも関わらず、噛まれたぁ~。  ドンゴロスに入っているのも関わらず、なぜ私の手の場所がわかった!? けっこう痛いですし、なにより怖かった…。 その後も1時間おきに給餌に入るも、毎回のように噛まれました…。 結局その日は先輩と交代し、カワウソデビューは痛い、痛い思い出となりました。   はたして私はエナと仲良くなれる日は来るのか!? つづく。

ミミクリーシリーズ第5弾
  • 企画展・特別展示

ミミクリーシリーズ第5弾

時季外れではありますが、「夏」「ぷ~ん」「かゆい」といえば・・・?                     蚊です。みなさんも毎年、必ず刺されていることでしょう。 でも、この蚊に刺された瞬間に気づきますか? 刺された後、痒くなって気づく方がほとんどでしょう。 蚊の口吻は、80マイクロメートル(1マイクロメートルは、1ミリメートルの1/1000)と細く、 さらにキチン質というしなやかな物質でできています。また、その表面はギザギザになっていて、 細胞との接触面積を少なくし、さらに、刺す時に針を振動させ、細胞を押しのけるように刺すので、痛みを感じないのです。 この蚊の口吻をマネして、作られたのが、これです!   株式会社ライトニックスが、開発した世界初の生分解性・生体適応材料を用いた苦痛を伴わない安全な微細針! 名付けて「PINNIX」です!!   今までの注射針は、金属と樹脂の二つの素材からできていて、廃棄するにも手間がかかっていました。   が、しかし、これはポリ乳酸という材料でできていて、なんと生分解されてしまうのです。 樹脂成型なので、こんなにちいさくてもギザギザの3D形状が可能なのです。 針にクスリを閉じ込めて、直接患部に刺してしまえば、あとは、体の中で分解されてしまうのです! 初めてこれを見た時は、とにかく「すごいっ」としか言いようがありませんでした。 ホント、兵庫県まで出張した甲斐がありました。 近い日に、さまざまな医療施設で使われることとなるでしょう。 そんな最新の注射針が、一足お先にアクアトトでお披露目というわけです。 一見の価値アリです!! 一度、自分で本当に痛くないか試してみたいと思う私でした・・・。   今回、サンプルならびに資料のご提供していただきました株式会社ライトニックス様には、この場をお借りして御礼申し上げます。 ほんっとに、ちっちゃいなぁ~

はなぞの幼稚園の皆様からのプレゼント!
  • お知らせ

はなぞの幼稚園の皆様からのプレゼント!

先日レクチャーに来ていただいた、岐阜市のはなぞの幼稚園なでしこぐみの皆様から こんなかわいらしい手作りピラルクーをいただきました。 ウロコ一枚一枚をみんなで作った力作です。 とてもステキな作品にスタッフは大喜びです。本当にありがとうございました。 しばらく多目的ホールに飾らせていただきます。  

動物奮闘記
  • アクア・トトの生き物

動物奮闘記

みなさま、こんにちは!   元魚類チーム、そして現在動物チームの尾崎です。 以前、先輩が書いたブログに書かれていた通り、 現在アシカのミントのトレーニングに燃えております(笑) ミントをはじめて近くで見た時は、あまりの大きさ・迫力に驚き、近づくのも怖かったです…。 本当に怖かった…。 しかし恐怖の初対面から約3カ月、今では仲良しになりました♪   もちろん、何の苦労もなく、今に至るわけではありません。 はじめは動物達(特にカワウソ)となじめず、 「これからやっていけるだろうか…。」 と、悩みに悩みました…。   そんな苦労話を交えて、お客様からはなかなか見られない、 動物達の姿を数回に分けて、ご紹介していきたいと思います!!(なんせ、苦労話が多いもので、一回では書ききれませんから。)   お楽しみに!! ちなみに写真はミントです。    

100ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内