おもしろ飼育コラム

さぁ、いよいよ明日から!!!
  • イベント

さぁ、いよいよ明日から!!!

いよいよ明日から始まりますね、ゴールデンウィーク!!! 期間中は毎年好評のゾウガメ・カピバラのふれあい体験や、ザリガニつりも開催します。そして、昨年好評をいただいたあのイベントを今年も開催しちゃいます!! そのイベントとは・・・ トト・LIVE 5 それぞれのキャラクターに扮した飼育スタッフが生き物についてのお話やふれあい体験を行います。今日は先日開催されたリハーサルの模様をご紹介しましょう! 閉館後、中庭に集まり、リハーサルがスタート!! ちなみにこちらはファーブル先生。虫についてのお話をしてくれますよ。聞いているほかのスタッフは真剣そのもの。 そしてカブトムシに興味津々です。 お互いに「ここはこの方がおもしろいかも!」、「ここは掛け合いをしながら進めよう」など、意見を出しあい、最終確認。 期間中は、ファーブル先生のほか、ヘビの話をしてくれる毒腺ヘビクミ先生、カメの話をしてくれる素本亭亀太郎師匠、生き物の皮膚や骨の話をしてくれる外科医Dr.ホネカワ、ラップで魚を紹介するバイオ教授&ロジー博士が交代で出演します。 明日からの本番に向けて準備は万端です!!皆様のお越しをお待ちしておりま~す!!    

カスミサンショウウオ幼生の保護開始
  • バックヤード
  • 日本の両生類

カスミサンショウウオ幼生の保護開始

先日、岐阜市産カスミサンショウウオの幼生が、水族館に搬入されました。 その数は約500匹!   岐阜市では、カスミサンショウウオを希少野生動植物種に指定しており、 許可なく、捕まえたり、飼育することは禁止されています。 それというのも、岐阜県で現在確認されているカスミサンショウウオ生息地は、たった2か所しかなく、 そのうちの一つ、岐阜市の生息地は個体数も少なく、繁殖する水場は駐車場の側溝で、 とにかくとっても危機的な状況です。   そこで、アクア・トトぎふでは、数年前から岐阜市・岐阜高等学校自然科学部生物班と一緒に 保護活動に取り組んでいます。 今年度も変態する直前まで飼育し、カエルツボカビ症の検査を行った後に 放流する予定です。 今年は今まで確認されていなかった若い個体も繁殖に参加しており、 保護活動の成果が出てきました。  

待ちに待った春
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の両生類

待ちに待った春

  ぽかぽか陽気の日が続き、本格的に春がやってきました。先週末に満開を迎えていた近隣の桜も、今は道路をピンク色に染めています。 さて、水族館ではこの春を待ちわびていた生き物が元気に活動を始めました!           3階「水田と用水路のいきもの」水そうに展示中のトノサマガエル。先日水そう前を通りかかったときには写真のように水の中をスイスイ泳いでいました。なんとも気持ちよさそうですね。 トノサマガエルの見事な「平泳ぎ」についつい見入ってしまいました(^-^;)

今日からスタート!
  • 企画展・特別展示

今日からスタート!

特別企画展「甲殻生物隊~淡水のエビ・カニたち~」が、今日からスタートしました。企画展スペースでは、ハサミが特徴的なこの方や ちょっぴりはずかしがりやさん(?)なこの方などがみなさまのお越しをお待ちしております。 明日からの3連休はエビ・カニひろばであそんじゃおう! も開催します! ぜひ遊びにいらしてくださいね。    

ただいま準備中!
  • 企画展・特別展示

ただいま準備中!

現在、1階の特別企画展示スペースでは、19日(金)から始まる企画展『甲殻生物隊~淡水のエビ・カニたち~』の準備が着々と進んでいます。 先日業者さんに会場の展装をしていただきました。今回の会場の雰囲気は、こんな感じになっています↓ 淡いブルーがキレイだよねぇ・・・と、担当者同士で口をそろえています。今、水そうの中は水だけ入っている状態のものがほとんどですが、これからバックヤードでスタンバイしている生物たちを水そうに移動します。 開始まであと2日。みなさまどうぞお楽しみに!!

予備水槽にも春のきざし
  • 日本の両生類

予備水槽にも春のきざし

  3月に入り、日中はずいぶん暖かくなってきました。   予備水槽でもそろそろ、いろいろな両生類が繁殖期を迎えます。まずは、クロサンショウウオ。昨年は3月中旬に産卵が見られましたので、そろそろかなと思います。繁殖期を迎えて、体の形もすっかり変わっています。ちなみに下の写真は普通というか、繁殖期じゃない時。 では、次に繁殖期のオスの姿です 先ほど撮影してきました。 どうですか!! この貫禄。体がふくれて、尾もビロビロです。体がふくれるのは、メスが産んだ卵のうを独占するのに有利だからだと考えられています。産卵したら、このブログでご紹介いたします。ちなみに、クロサンショウウオの水槽の横では、ナガレヒキガエルが冬眠中です。昨年に続き、今年も繁殖に成功するか楽しみです。数日前の夜の巡回時、オスが一匹起きだしていましたが、まだ早かったようですね。 こちらはモリアオガエルが冬眠中。まだまだ起きだす気配なし。 さて、今年は何種繁殖するのやら。 春っていいですね!花粉がなければ最高なのに・・・。  

甲殻生物隊~ヤシガニ出動~
  • 企画展・特別展示

甲殻生物隊~ヤシガニ出動~

3月19日(金)から始まる次回特別企画展「甲殻生物隊~淡水のエビ・カニたち~」では、その名に相応しい厚くて堅い甲羅に覆われた重戦車のようなヤシガニが登場します!   ちなみにヤシガニは英名で「coconut crab」または「robber crab」とも呼ばれます。 和名のヤシガニの名前の由来は前者ですが、後者は学名「Birgus latro」に由来しています(「latro」 はラテン語で泥棒,「robber」は英語で強盗の意味)。 私も幼い頃は「ヤシガニはヤシの木に登って実を全部切り落とし、割れなければ何度でも落とす。」 というイメージがとても強かったです。実際この辺の話が誇張されて、イメージの悪い現在の学名が付けられたようです。 ヤシガニで気になるのはハサミの強 さ! 特別展示ブースでヤシガニの強力なハサミの実験VTRを放映する予定なので、みなさん是非見に来てくださいね!  

ニホンアカガエル産卵数調査その②
  • 日本の両生類
  • 研究・調査

ニホンアカガエル産卵数調査その②

先日、おもしろ飼育日誌にのせた、ニホンアカガエルの産卵数調査。 その時はまだ産卵していなかったのですが、 昨日の調査で、たくさんの卵塊を確認することができました。 その数、ざっと60以上!   こんな感じです。   無事ふ化したら、一面オタマジャクシですね。最高です。 サギ類の足跡もみられました。彼らにとって、オタマジャクシは餌ですから、ふ化を心待ちにしていることでしょう。   ※さも自分が見てきたように書いておりますが、実は今回の調査、私行っておりません。 今回は別のスタッフが行ってきました。 自分の時にはさっぱりだったのに、「いっぱい産んでいたよ」なんて言われたので、若干悔しいです・・・。 早速、自分も行ってきます!      

2月はスケスケBody!
  • 未分類

2月はスケスケBody!

今月のマンスリー水そうは「氷(こおり)や 透明だ!」と題して、透明な生き物を展示しています。私がマンスリー水そうの担当になるのは2回目で、いろいろ苦労しましたが、お客様が「どこに魚がいるの??あっ!ここにいた!!」っと話しているのを聞いて、頑張ったかいがあった…と実感しています。 今回の展示は生き物だけでなく、二重染色透明標本も展示しています。この標本は初めて見るというお客様が多く、けっこう人気なんですよ。なかなか見る機会がないと思うので、ぜひじっくり観察してみてください。おもしろいですよ。       この展示は2月のみとなりますので、お早目に見に来て下さいね。

恋する女の子は必見です!
  • イベント

恋する女の子は必見です!

2月14日はバレンタインデー。みなさん、チョコレートの準備はOKですか?現在水族館では、『テッポウウオがあなたのハートを狙い撃ち!?』を好評開催中です。 「今年こそ、勇気を出して告白よっ!!」なんて思っている女の子は必見ですよ。 ハート型の的についたエサに向かって、勢いよく水を飛ばすテッポウウオたち。どうです?上手に「狙い撃ち」できてるでしょ?隣にあるのはくす玉です。このくす玉についているエサを狙い撃ちすると・・・。おっと、中から何か出てきてますね!ここには、恋する女の子を応援するメッセージが書かれています。これを見れば、あなたの恋も実っちゃうかも!?このイベントは毎日14:30~2階のテッポウウオ水そうで開催しています。14日まで開催していますので、ぜひご覧くださいね。  

107ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内