おもしろ飼育コラム

プチデビューから1ヶ月
  • 未分類

プチデビューから1ヶ月

たくさんの新聞社やTV局に取り上げてもらったミントのデビューから早くも2ヶ月が経とうとしています。見に来てくださった方いかがでしたか?うまくできなかった日、がんばった日、その日によってミントのでき具合が違うので、いつもドキドキしながらステージに立っています。これまでの平均点は10点満点中6.4点です。微妙です。練習ではいつも絶好調なのですが…。なかなかこちらが思うようにはいかないものですね。でも、あせらず、ミントのペースに合わせてじっくりゆっくりミントに自信をつけさせてあげたいものです。写真は、とある日のミントのワンショットです。気に入ったおもちゃはないかなぁと道具入れをのぞいているようです。

期待の新人
  • 未分類

期待の新人

館内を歩いていたら、前を歩いている二人連れの女性の会話が聞こえてきました。「見てこの写真、かわいくない?」といって、もう一人にデジカメを見せていました。盗み見するつもりではなかったのですが、私からもしっかり見えました。その写真に写っていたのは、つい3日ほど前に、展示槽に移したばかりの白いニホンアマガエルでした。6月に採集して、夏の企画展でしばらくの間展示していましたが、その後はバックヤードで管理していました。バックヤードにいても誰にも見てもらえないし…。と思い、他のアマガエルやシュレーゲルアオガエルのいる展示水槽へと移したのでした。お客様の会話を聞き、「あいつ、がんばってるなぁ」とうれしい気持ちになりました。

トトピカルの夜明け
  • イベント

トトピカルの夜明け

11月21日からの特別展は「寒い冬に常夏の空間 トトピカルワールド」です!ストレスが多い現代社会の中でテレビや雑誌を通じてサンゴ礁を見て癒される気持ちになったことがありませんか?サンゴ礁には様々な未知な生き物たちがたくさんすんでおり、生物多様性の面からも非常に高く評価されています。写真のフウライチョウチョウウオもそんなサンゴ礁の住人です。日本では越冬できませんが、黒潮に乗って日本近海にも片道切符でやって来て、夏場なら本州の磯でも普通に見かけることができます。学名の「vagabundus」は「風来坊」という意味です。みなさんもフウライチョウチョウウオのようにトトピカルワールドをちょっとフラフラして癒されてみませんか?

ほっぺふっくら
  • 未分類

ほっぺふっくら

「やわらかーい きよめもちみたーい」って、CMが昔ありました。それとはあまり関係ありませんが、トビハゼのほっぺを紹介しておきましょう。11月12日は「いいひふ」と読み、皮膚の日なんです。それにちなんで、11月のマンスリー水槽では、皮膚に特徴のある魚を紹介しています。トビハゼは皮膚呼吸する魚として紹介していますが、他にもほっぺ(正確にはえらぶた)に水をためて、ためた水を使って空気中でも呼吸することができます。写真のトビハゼを見てみるとなんとなくほっぺが膨らんでいる気がしませんか?一回にためたほっぺの水で、何呼吸することができるのか?たまに数えていますが、時によってばらばらです。みなさんも挑戦してみませんか?

コサギ卵その後
  • アクア・トトの生き物

コサギ卵その後

先月、コサギが産卵し、一生懸命親鳥はたまごを温めていたのですが、一向にふ化する様子がありませんでした。ふ化までの日数は約24日と言われています。もう一ヶ月も経つので、様子を見てみることにしました。巣にはたまごはあるものの発生している様子はなく、残念ながら今年は失敗に終わったようです。時期もずれていましたし、今回は仕方が無いかなと思います。来年こそは上手く繁殖できたらなぁと願います。

名キャッチャー?
  • 未分類

名キャッチャー?

2階にいるアフリカンロックシュリンプ。青いボディーが美しいだけでなく面白い行動を見せてくれます。このエビの1番目と2番目のあしには細かい毛がたくさんあり、流れてくるプランクトンをこしとって食べる生態食性を持っています。餌を待ち構えている様子はまるで野球のキャッチャーのようです。今日も獲物をしっかりキャッチ?是非じっくり観察してみてください。

ヨツメウオの不思議
  • アクア・トトの生き物

ヨツメウオの不思議

10月のマンスリー水槽は「10月10日の目の日」にちなんだ魚の紹介です。その中でも不思議なヨツメウオの紹介をしたいと思います。ヨツメウオの目は2つしかありませんが、目を横切る特殊な仕切りがあるので、4つの目があるように見えます。この仕切りを使って水中と水上同時に見ることができます。普段は愛嬌のある顔でふらふらと水面上を泳いでいますが、餌を見つけると大きな口で物凄い勢いで餌をたくさん食べます!しかも排泄の間隔が早く、排泄物も多いので掃除が大変です。ジャンプ力もあるので水槽には蓋が欠かせません。話は変わりますが仕事中に天井のパイプや金具に頭をぶつけたり、足元のデッパリでよく転ぶので、ヨツメウオのように「上と下が同時に見れたら…」と思う今日この頃です。

探検小屋のニューカマー
  • 未分類

探検小屋のニューカマー

水族館2F探検小屋に「トッケイヤモリ」を展示しました。一寸変わった名前の由来は「トッケイ!」と鳴くからです。そのまんまな名前です。ヤモリというと、皆さんも家でもみたことがあるかと思いますが、トッケイヤモリはニホンヤモリよりもっと大きな体をしています。なにより目を引くのが、そのサイケデリックな体の色模様!素敵過ぎます。さて、中国には、このトッケイヤモリをお酒につけた「ハーカイ酒」というものがあり、飲むと体に良いとされています。ちなみに、私も飲んだことがあります。お酒に漬かっていたトッケイヤモリには申し訳ないですが、見た目もさることながら、味もとても不味く、なぜか翌日はありえないほどの二日酔い。正直、もう二度と口にしたくありません・・・。そんなちょっぴりセンチな思い出を込めた、トッケイヤモリの展示。皆さんに届け。(観察するだけなら、二日酔いもありません。)

ミントのしっぽ
  • 未分類

ミントのしっぽ

アシカの“しっぽ”ってみなさんイメージできますか?「ない」と思ってらっしゃる方もいるんではないでしょうか?ありますよー、ちっちゃいながらちゃんと生えてます。写真はミントのしっぽです。このしっぽ、注目してみているとピクピクと動きます。動く方向は、上下だけ。横には動かすことはありません。じっとしているように見えてもしっぽだけ動かしているときもあります。触ってみるとぷにゅっとしていて、ちょっと得した気分になります。みなさん、アシカショーをご覧になるときはこのしっぽにも注目してみてくださいね。

ついに産卵
  • 未分類

ついに産卵

今年、ようやくコサギの巣作りが上手くいったことを7月にお伝えいたしました。あれから、約2ヶ月・・・。ついに卵を産みました。繁殖期からだいぶ遅れての産卵です。もう今年は産まないかなぁと思っていた矢先の出来事でしたので、卵を見たときは驚きました。あとはふ化するのかどうかですが、とりあえず抱卵(卵を暖めること)していますので、可能性は0%ではないかと。さぁ、コサギの赤ちゃんを見るのが、とても楽しみです。

113ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内