おもしろ飼育コラム

カワウソの遊具をつくる
  • コツメカワウソ

カワウソの遊具をつくる

みなさま、こんにちは!   年が明けてから、当館に遊びにきていただいた方の中にはお気づきの方もいるかと思いますが、「カワウソの巣穴」展示のレイアウトが少し変わっているんです。   昨年12月、少し殺風景だったこちらの展示に 砂を敷き、流木や石を置くなど自然物を取り入れ、思い切って雰囲気を変えてみることにしました。     初めてこの砂の上で展示したカワウソは「ヒダ」でした。砂を掘ったり、流木に体をこすり付けたりしてくれるかなと期待していたのですが、 ドア前のスペースにいることが多かったです。笑     次にこちらで展示したのは、「ミヤマ」「サクラ」。 砂の上でも問題なく過ごせているようで安心しましたが、ヒダ同様、ドア前のスペースにいることも多くありました。   カワウソたちが、もっと楽しく過ごせる場所にしたいなと思い、立体的に動ける遊具をつくってみることにしました。     何を作ろうかと考えていたところ、これを見つけました。 カピバラのヒノキ風呂イベントで使用したヒノキです。 ヒノキを積み上げたら、いい感じの階段ができそうだと思い、早速作ってみることにしました。     どうしたら積み上げて階段っぽくできるか考えてみました。 ヒノキの高さに合わせて、垂木を切り、その上にヒノキを置き、少しずつずらしてしっかり固定するのを繰り返し、段をつくっていくことにしました。   そうやって積み上げたのがこちら。 作製工程の写真を撮り忘れてしまったので、いきなり組み立て後の写真になりましたが、なかなか良い感じの階段ができました。     腐らないように、ちゃんと防腐剤も塗り、 完成です!     早速、「カワウソの巣穴」展示に置いてみることにしました。 この時、巣穴にいたのは「カシワ」と「アサヒ」です。 近くには居るものの、乗ってはくれません。ですが、よーく見ると、階段の上に砂が乗っています。もしかして登ったのかな?とは思いましたが、結局この日は実際に目で確かめることはできませんでした。     そして次の日、 ほかのスタッフが、乗っているところを確認! 自分で作ったものを、使っていることがわかるとうれしいですね!!     そして次の日、 自分の目でも確認することができました!   感激!! これからも、カワウソにとって良い環境にしていけるよう、試行錯誤していきます。次は、どんな遊具が増えるのかお楽しみに!       Tweet

アクアマイスターになろう! 1月の活動
  • イベント

アクアマイスターになろう! 1月の活動

皆さまこんにちは。 体験学習班の河合です。   1月の活動内容は、「川のめぐみ」と題し、10月に特別講師としてお招きした川漁師の平工顕太朗さんに再びお越しいただき、岐阜の食文化についてお話していただきました。 10月の活動はこちら。     平工さんは、アユを中心にコイ、ニホンスッポン、モクズガニなどを漁の対象とし、天然魚の販売やご自身の店「結の船」で料理も提供されています。   アユについては8月と10月の活動で学んだので、今回は「モクズガニ」と「ニホンスッポン」について、漁法から料理の話までわかりやすく丁寧に教えていただきました。       ①漁具、漁法について   生態や習性の説明から始まり、いつどこにどのように仕掛けを設置するのかなど 経験を交えた解説は、説得力がありとてもわかりやすかったです。   モクズガニが捕れすぎてしまうため今は禁止となった漁法の話も、子ども達には興味深かったようです。     ②食べ方について   それぞれの捌き方や平工さんのおすすめの食べ方、食べられる部位と食べられない部位、寄生虫による食中毒の話など(※今回は寄生虫の恐れがあるので食用で冷凍保存したものを使用しました。)平工さんは子どもたちと一緒に捌きながら説明してくれました。   プロに教わりながら滅多に触れることのない食材を調理した今回の活動は、子どもたちにとって良い経験になったことでしょう。   スッポンを捌くのは難しいけど、カニなら一人でもできるようになったのではないでしょうか?     他には保存方法、漁期、市場価格、チュウゴクモクズガニ(通称:上海ガニ)との見分け方やスッポンの首のしくみ、カニは「杯」スッポンは「枚」といった数え方など雑学も交えて楽しませてくれました。   平工さんのバラエティに富んだお話は、大人が聞いても面白い内容ばかりで、私も勉強させていただきながら活動のサポートをしました。   今回は、コロナ対策や食中毒を考慮して食べることはできませんでしたが、生き物好きの川漁師、平工さんならではの観点と経験談、捌く体験だけでも「川のめぐみ」について深く学ぶことが出来ました。     なお、使った食材は平工さんが持ち帰り、鍋にしたそうです。   では     Tweet

2月3日は何の日?
  • 企画展・特別展示

2月3日は何の日?

みなさま、こんにちは。   いきなりですが、2月3日は何の日でしょうか? そう!節分の日です。   節分の日には、豆をまいて鬼を追い払い、無病息災を祈りながら歳の数だけ豆を食べるという慣習があります。鬼が嫌うイワシや痛そうなヒイラギの葉を魔除けとして、玄関に飾ることもあります。   さらに!大阪出身の私は、その年の良い方角、つまり恵方(今年は南南東)に向かって恵方巻(巻き寿司)を食べることも行っていました。 てっきり、全国的に恵方巻を食べる習慣があると思っていましたが、調べると関西地方が発祥で、近年に全国に広まっていた慣習だったそうで驚きました。     前置きが長くなってしまいましたが この恵方巻をテーマにした展示を、水族館のエントランスにて開始しました。   主役はファイヤースパイニィイールというトゲウナギの仲間で、背中に鬼の苦手なトゲトゲがある魚です。   もともと穴に隠れる魚のため、巻き寿司の中に細長いからだで入ってくれて、このテーマにピッタリの魚ではないでしょうか!       早速、展示に向けて準備を進めていきます。生きものに害のない材料を使って巻き寿司をどのように作製していくかは難しく、他のスタッフにアドバイスをもらうことにしました。   私のプランでは、お米や海苔はパイプに直接スプレーや絵具で描き込もうと思っていましたが、 「米粒の食品サンプルを接着して、よりお米感をだしてみるのはどうか」、 「黒色の寒冷紗をパイプに巻いてみるのはどうか」等々、アドバイスをもらい、下の写真の巻き寿司が完成しました!   そして、こちらの巻き寿司、今年の恵方である南南東に向いて設置しています!(本当は、たまたまです…。お客様に質問されて初めて気付きました。)     じつはこちらの魚、2階にある『メコン川 中流の魚Ⅱ』の水槽で常設展示しています。 アクア・トト ぎふのシンボルフィッシュであるメコンオオナマズを展示している水槽です。 ファイヤースパイニィイールは、砂利や水槽奥の暗い場所に隠れていることが多く、目立たないこともありますが、時々、下の写真のように泳いでいることもあります。   私は、つぶらな瞳と細長い鼻が特徴的なファイヤースパイニィイールの顔が大好きです。 この機会にぜひ、みなさまにも近くでじっくりと見てもらって、ファイヤースパイニィイールの魅力のとりこになってもらえたらな!と思っています。     Tweet

年間パスポート会員様限定イベントを開催しました!
  • イベント

年間パスポート会員様限定イベントを開催しました!

1月7日、午前8時30分から9時30分までの開館前の時間に、年間パスポート会員様限定イベント「おさかなに朝ごはんを、私にモーニングを」を開催しました。   このイベントは、 ①多目的ホールで魚たちのごはんについてのレクチャー   ②調餌室で飼育スタッフの作業の様子を見学   ③清流ふれあいプールで、魚肉ミンチやオキアミ、アミエビ、アカムシ、コイ用の配合餌料(沈むタイプ)などさまざまな種類の給餌体験     ⑤アロワナガーデンでモーニングセットを召し上がっていただく といった内容です。       ※このモーニングセットは今回特別に館内のレストラン「アロワナガーデン」さんに用意していただきました。     今回のイベントは年間パスポート会員様向けに特別に立案した初ネタです!! 私にとっても、このようなイベントの企画立案は初めてであり、先輩スタッフにアドバイスをいただきながら準備に準備を重ねて当日を迎えました。   スムーズに進行できるか不安でしたが、このイベントのメインメニューである給餌体験では、魚たちがいつもとは違った朝ごはんをいつもとは違った食べ方で、たとえば、他の魚と取り合ったり、底をついばんで食べたりする様子などをじっくり観察することができました。   私自身、イベント最後にお客様からいただいた拍手を励みに、次回の開催を楽しみにしています。   これから、年間パスポート会員様を対象としたイベントをどんどん企画し、開催していきます。ホームページやLINEでお知らせしていきますので、ぜひご参加ください。お待ちしております。     Tweet

展示更新!川でみられるゲンゴロウの仲間
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

展示更新!川でみられるゲンゴロウの仲間

先日、3階「里山の生き物水槽」の展示替えをしました。     今回は「川でみられるゲンゴロウの仲間」ということで モンキマメゲンゴロウとキベリマメゲンゴロウです。     ゲンゴロウの仲間は国内に150種ほど生息しており、田んぼや池、川など環境によってみられる種類が違います。   今回展示している2種は川などの流水環境に生息しており、岐阜県でも見られる種類です。   「模様がきれいでかわいらしいし、展示してみたいな」 と思い続け、ようやくこの水槽で展示することができました。     さて、この2種ですが、1㎝に満たない小さいゲンゴロウです。 ピンぼけですが、サイズ感はこんな感じ。   この小さいゲンゴロウを展示するとなると、水草や流木で複雑なレイアウトにしてしまっては確実に隠れて見えません。   「枝だけを使ったすっきりした感じのレイアウトにすれば見えるでしょ!」 と安易に考えていましたが、思った以上に隠れてしまいます。   そこで、水場を狭くし、太めの枝をなくしたり、水温を調整したりと 毎日レイアウトなどを修正し、ようやく、見えるようになりました。   この2種は、小さいですが翅の模様ですぐに見分けがつきます。   黄色の斑紋があるのが「モンキマメゲンゴロウ」、     翅が黄色く縁どられているのが「キベリマメゲンゴロウ」。       名前にも入っているようにマメみたいでかわいらしいです。   小さいのでぜひ水槽をのぞきこんで探してみてください。   枝に上って翅を乾かすことも…     この展示は春ごろまでを予定しています。 ぜひ見に来てくださいね。     Tweet

ヒキガエルの企画展が始まりました
  • 企画展・特別展示

ヒキガエルの企画展が始まりました

12月17日より企画展「新ヒキガエルのすすめ」が始まりました。   タイトルの通り「ヒキガエル」の企画展です。       みなさんヒキガエルは好きですか?   私はとても好きです。 大きくてたくましい体はとてもかっこ良く、 ちょっと怒っているような顔つきはとてもかわいらしいです。   しかし、大きくてイボイボの体がちょっと…と見た目で敬遠されてしまうことも 少なくありません。     今回の企画展で、まずはそんなヒキガエルたちの暮らしぶりなどを 知ってもらいたいと思っています。   そして、 「ヒキガエルってかわいい!」 「意外といいかも!」 「健気だな。」 など何か感じてもらえたら嬉しく思います。   では、ざっと展示内容をご紹介。 まずは岐阜県にも幅広く分布しているアズマヒキガエル。   2022年生まれの幼体も展示しています。 「ヒキガエルの幼体ってこんなに小さいんだ!」 という声をよく聞きます。     そして、日本に生息する他のヒキガエル4種類も展示しています。       下の写真のオオヒキガエルは外来生物法で「特定外来生物」に指定されており、 原則として飼育などが禁止されている生き物です。     今回の飼育展示も、もちろん許可を得て実施しています。 展示しているオオヒキガエルは石垣島に定着している個体で、 捕獲のために実際に石垣島に足を運びました。 捕獲の話はまた後日、飼育コラムで紹介できればと思います。   そして、ヒキガエルの毒や保全活動についてもパネルで解説していますので、 ぜひ読んでいただきたいです。     展示期間は4月9日までです。   そして、今後もこのコラムでヒキガエルのあれこれをお伝えしていきたいと思います。 お楽しみに。     Tweet

アクアマイスターになろう!12月の活動
  • イベント

アクアマイスターになろう!12月の活動

皆さまこんにちは。 体験学習班の河合です。   12月の活動内容は、「ナイトツアー」でした。 閉館後の開催と貸し切りという状況に子どもたちのテンションは、見学前から高めでした。 今回は、「夜の生き物をじっくり観察し、昼との違いをくらべる」をテーマとしました。   消灯前の見学では、 昼と夜で行動や形態などに違いがみられそうな生き物や、夜に見たい生き物を考えながら見学しました。 子どもたちが選んだ生き物は、オオサンショウウオ、アユ、ニシアフリカコガタワニ、ポリプテルスの仲間、テトラオドン・ムブ、ピラルクー、カピバラなどでした。   消灯後の見学では、 先ほど各々がチェックした生き物を中心に観察しに行きました。   子どもたちが一番気になっていたオオサンショウウオは、少しだけ位置が変わっていただけで、観察中もほとんど動きませんでした。 ちょっとだけ口が動いた瞬間は、「動いた~」「すげぇ」と声を上げて盛り上がりました。 タニガワナマズやアカザ、ニホンウナギは、活発に活動しており、「泳いでいる姿をはじめてみた」と感動する子もいました。   モクズガニやアシハラガニが出てきたのを見つけたり、カエルの瞳孔の形の変化に気づいたりと細かいところまで目を向けるあたりはさすがアクアマイスターの受講生。 常にテンションは高めでしたが、生き物を見る時だけは冷静にしっかりと観察していたようです。     一方で、ニシアフリカコガタワニやテトラオドン・ムブ、ピラルクーなど変化が見られなかった生き物もいました。 子どもたちは、予想や期待とは違っていたみたいで残念がっていましたが、変化がなかったことを知れたのも学びです。 今回のタイミングでは、たまたま変化が見られなかっただけということもあります。 夜行性の生き物だからといって暗くなるといつも動いているということはありません。 動いている時間もあれば動いていない時間もあります。これも面白さの1つだと思います。     また私からは、ヤマトイワナの水槽に設置されたネット、アユとカヤネズミの照明の秘密、アマゾンツリーボアやヤドクガエルの水槽に設置された保温板など当館ならではの夜間の管理方法について解説をしました。   このナイトツアーを通じて新たな発見があったことでしょう。 とにかく終始テンションが高く、楽しく学べたようなのでそれが何よりです。   最後に少しお知らせです。 夜の生き物を観察してみたい方のために、2023年3月に「夜の水族館」を開催する予定です。 開催1か月前にはホームページで募集に関する情報を公開しますので是非チェックしてくださいね。   では       Tweet

スナヤツメ展示再開!
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

スナヤツメ展示再開!

みなさまこんにちは。 朝晩はかなり冷え込み、布団から出るのがつらい季節になりましたね。本コラムの主役も、普段砂にもぐってなかなか出てこない生き物です。   さて、12月5日より当館3階「岐阜県の希少淡水魚」コーナーにて、スナヤツメ北方種の展示を開始しました! 開館当初はスナヤツメとして常設展示していました。 その後、スナヤツメには北方種と南方種がいることが明らかにされ、岐阜県にはそのどちらも分布していることが報告されました。今回はスナヤツメ北方種として常設展示にカムバック。じつに10年以上の歳月を経てお客様に再びご覧いただける運びとなりました。   ところで、本題のスナヤツメという生き物。あまり馴染みがないかもしれませんが、みなさまはご存知でしょうか。それでは、こちらの写真をご覧ください。   なんだこの生き物は!? 本当に魚なのか!?……というのが、素直な感想でしょうか。それもそのはず、スナヤツメはほかの多くの魚類(硬骨魚類や軟骨魚類)と系統的に大きく離れた、原始的な脊椎動物の特徴を残す生き物なのです。   簡易な脊椎動物の系統樹を書いてみました(絶滅した分類群を省いたり、多系統群を一本の枝で表したりしている点をご了承ください)。     この図の通り、スナヤツメは私たちの祖先にあたる生物がアゴの骨を獲得する以前に分岐した生き物です。そのため、アゴがなく、「無顎類」や「円口類」と呼ばれることがあります。   こちらがスナヤツメの口もとを拡大した写真です。私たちのような上下に開く口ではなく、左右に開く頭巾状の口をもっています。   上に掲載した写真はスナヤツメの幼体です。砂の中にもぐり、有機物を食べて成長します。約3年間の幼生期を経て、変態し成体となります。それでは、成体の写真もご覧ください。   成体は目が発達し、ヒレが伸長してよく泳げるようになります。口は吸盤状になり、岩などにくっつくことができるようになります。しかし、消化管を失うため一切食事をとらず、産卵して一生を終えます。 目の後ろに、七つの鰓孔が開いているのがお分かりいただけるでしょうか。名前の「ヤツメ」とは、本当の目を入れて八つの目を持っているように見えることに由来しています。   ほかの魚とはちょっと変わった特徴をもつスナヤツメ。ぜひ当館へお越しいただき、直接観察してみてくださいね。     Tweet

魚たちのはじめまして
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

魚たちのはじめまして

こんにちは。 気付けば今年もあと1か月とちょっと。 当館では、恒例のデンキウナギのクリスマスツリーや、クリスマス限定スタンプラリーを開催しています。今年まだアクア・トトに行ってないなぁ~という方はぜひぜひお越しください!   さて、先日Twitterでお知らせしたとおり、メコン川エリアにオオウナギが仲間入りしました。 日本にも分布しているのに、なぜメコン川エリア?と思われるかもしれませんが、オオウナギは分布域が広くメコン川にもいるんです。 (※念のためですが、オオウナギはニホンウナギの大型個体というわけではありません。オオウナギとニホンウナギは別の種類の魚です。)   オオウナギを展示水槽に移動すると、最初の数分間は水槽の隅に身を潜めていました。   それに気づいたのは大型のスネークヘッド、チャンナ・アウロフラメア(以下チャンナ)でした。   オオウナギをぴったりマークして、全身をすみからすみまで、なめるように観察していたチャンナ。   どちらかが本気で噛みついたら、結構な傷になりそう…。 結局、噛みつくことはなく、気が済んだチャンナは離れていきました。 ほっとしたのも束の間、今度はオスフロネムスに囲まれたオオウナギ。   流木の奥に身を隠し、オスフロネムスをやり過ごしました。 チャンナとオスフロネムスのはじめましてのご挨拶はここまで。   自由になったオオウナギは自分の居場所をもとめてうろうろして、 ここ数日はこんなかんじで、土管がお気に入りです。   尾部が収まりきってないですね。笑   しかし、土管に入ってばっかりじゃオオウナギがどんな姿をしているのかわかりません。オオウナギの立派な姿をみなさまに見ていただけるよう、ちょっとずつレイアウトを変えてみようと思っています。 新しい仲間が加わって、見どころの増えた「メコン川中流の魚」水槽。ぜひ見に来てくださいね。   Tweet

アクアマイスターになろう! 11月の活動
  • イベント

アクアマイスターになろう! 11月の活動

皆さまこんにちは。 体験学習班の河合です。     11月の活動内容は、「木曽川で魚釣り」でした。 河川環境楽園のすぐ横を流れる木曽川で実施しました。   釣り方は、2.7mの延べ竿でウキ釣り、エサはミミズと練り餌を使用しました。 木曽川の中流域にはどんな魚がいるのかを釣った魚で調べます。 過去には、アブラハヤ、タモロコ、ウグイ、ギンブナ、コウライモロコ、ゴクラクハゼ、ブルーギル、ギギ、モクズガニが釣れています。 毎年、タモロコは安定して釣れていますが、それ以外の魚は、年によって変わるので今回は何が釣れるのか楽しみです。     まずは、館内で基本的な仕掛けの結び方を練習しました。 今回は、釣りの時間を長くとれるように結び方だけ練習したのですが、結び方1つの練習だけでギブアップ状態。しばし頭を抱える様子も見られました。 思いのほか大苦戦だったので結局仕掛けはスタッフで準備したものを使用しました。 結び方は、練習あるのみです。     次は竿の扱い方です。 竿の先は繊細で、雑に扱うと簡単に折れます。 未経験者がいきなり長い竿を扱うのは難しいので、まずは短い竿で練習をしました。 とりあえず、狙った場所にエサを落とせるくらいを目指しました。     釣りをするにあたって技術は当然必要ですがマナーやルール、安全管理などの心得も大切です。 「周りに注意して竿を振る」「釣り場でさわがない」「ゴミを捨てない」「ライフジャケットを着用する」などについてレクチャーしました。     最後に釣れない時の対処法として「餌、場所、タナ(深度)を変える」などのコツもしっかり伝授しました。   基本を学び準備を整えて、出発です!   川に到着後、危険場所と行動範囲を確認し、釣りを始める予定でしたが、ここで次の壁が。   「ミミズがさわれない」   釣りをするためには、さわるだけではダメで、釣針につけなければいけません。苦手な人にとっては、かなり高いハードルです。 毎回、子どもたちが頑張れるところまでは見守り、どうしても無理なら手伝うことにしています。 でも、みんなすぐに慣れ、普通にミミズをつかめるようになります。     肝心の釣果はというと全員ボウズ。1匹も釣ることができませんでした。 コツを思い出し場所を変え、タナを変えいろいろ試しましたが残念な結果に終わりました。   子どもたちが釣れずに悶々としている中、珍客がありました。 一人の子が突然「茶色でふわふわした変な生き物がいる!」と叫んだのです。 駆けつけてみるとそこには外来生物のヌートリアがいました。 よく見ると足跡もありました。 どこに潜んでいたのかわかりませんが、釣れない子どもたちをあざ笑うかのように目の前を悠々と泳いでいきました。 「初めて見た!」と興奮する子もいたので、これはこれで気晴らしくらいにはなったのでないでしょうか。     実施の前日に魚が釣れたポイントを選んだのですが、朝方の冷え込みがよくなかったようです。 自然を相手にしているわけですからこんなこともあります。 これもまた釣りですし、良い経験です。   主催者としては、釣りの楽しみを味わって欲しかったので悔しい気持ちでいっぱいです。今回の結果を糧にして、来年度に向けて作戦を練り直したいと思います。     最後に河原の清掃活動をしました。 ペットボトルやビニール袋が落ちていたので「ゴミ拾いをしようか?」と声をかけると子どもたちは快諾してくれてゴミ拾いも楽しそうにやってくれました。 釣りのマナーもしっかりと伝わったようです。 みなさんありがとうございました。   では   Tweet

15ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内