みなさま、こんにちは! 年が明けてから、当館に遊びにきていただいた方の中にはお気づきの方もいるかと思いますが、「カワウソの巣穴」展示のレイアウトが少し変わっているんです。 昨年12月、少し殺風景だったこちらの展示に 砂を敷き、流木や石を置くなど自然物を取り入れ、思い切って雰囲気を変えてみることにしました。 初めてこの砂の上で展示したカワウソは「ヒダ」でした。砂を掘ったり、流木に体をこすり付けたりしてくれるかなと期待していたのですが、 ドア前のスペースにいることが多かったです。笑 次にこちらで展示したのは、「ミヤマ」「サクラ」。 砂の上でも問題なく過ごせているようで安心しましたが、ヒダ同様、ドア前のスペースにいることも多くありました。 カワウソたちが、もっと楽しく過ごせる場所にしたいなと思い、立体的に動ける遊具をつくってみることにしました。 何を作ろうかと考えていたところ、これを見つけました。 カピバラのヒノキ風呂イベントで使用したヒノキです。 ヒノキを積み上げたら、いい感じの階段ができそうだと思い、早速作ってみることにしました。 どうしたら積み上げて階段っぽくできるか考えてみました。 ヒノキの高さに合わせて、垂木を切り、その上にヒノキを置き、少しずつずらしてしっかり固定するのを繰り返し、段をつくっていくことにしました。 そうやって積み上げたのがこちら。 作製工程の写真を撮り忘れてしまったので、いきなり組み立て後の写真になりましたが、なかなか良い感じの階段ができました。 腐らないように、ちゃんと防腐剤も塗り、 完成です! 早速、「カワウソの巣穴」展示に置いてみることにしました。 この時、巣穴にいたのは「カシワ」と「アサヒ」です。 近くには居るものの、乗ってはくれません。ですが、よーく見ると、階段の上に砂が乗っています。もしかして登ったのかな?とは思いましたが、結局この日は実際に目で確かめることはできませんでした。 そして次の日、 ほかのスタッフが、乗っているところを確認! 自分で作ったものを、使っていることがわかるとうれしいですね!! そして次の日、 自分の目でも確認することができました! 感激!! これからも、カワウソにとって良い環境にしていけるよう、試行錯誤していきます。次は、どんな遊具が増えるのかお楽しみに! Tweet