おもしろ飼育コラム

タガメの繁殖
  • 企画展・特別展示

タガメの繁殖

みなさま、こんにちは。 現在、3階の田んぼや用水路の生き物エリアの特別水槽でタガメのペアを展示しています。   常設展示水槽でも成虫1個体を展示していますが、これは個別で飼育しないと共食いすることがあるからです。 そのため、常にエサを与えることができるバックヤードで繁殖を行ってきました。   タガメの1令幼虫は、脱皮までの期間は3~4日と短く、2令幼虫、3令幼虫と成長に伴って脱皮までの期間が長くなります。ふ化したばかりの小さい1令幼虫や2令幼虫はタイコウチなど捕食者が多いことから、できるだけ早く安全な大きさまで成長することで生存率を高めていると考えられています。   今回は水槽内で産卵して、オスが卵保護しているところから、幼虫が脱皮を繰り返して成虫になるまでの一連の成長過程を見ていただきたいということで、タガメのペア飼育展示を行うことになりました。   5月10日にこれまで展示していたシロヒレタビラの稚魚から、タガメのペアに展示の入れ替え作業を行いました。 はじめに陸場の土が流れないように仕切りとして、焼いた木杭を入れて全体のレイアウトのバランスを見ます。 手前の水場には底砂を入れて、足場となる立ち木を入れていきます。 陸場には田土を敷き、そこに水田周囲の畔に生える植物をいろいろ植えていきました。 しばらく注水して濁りがとれてきたら、タガメのペアを入れて展示開始です。   右上にあるモニターでは、当館で撮影した産卵やふ化の様子を放映しています。 あとは水槽内でタガメが産卵してくれるのを願うばかりです。 (産卵が終わってお腹のすいたメスに、オスが食べられないようにするため、産卵したらメスは取り出す予定です。)     Tweet

プレアクア・スクール開催しました
  • イベント

プレアクア・スクール開催しました

こんにちは、体験学習班の河合です。   年中児・年長児を対象とした体験学習プログラム「プレアクア・スクール」を5月7日に開催しました。 今回のテーマは「春のいきものさがし」 水族館周辺を散策しながら草花遊びや昆虫観察をしました。 具体的には芽吹いたばかりの柔らかい葉や花びらを使って紙にお絵描き。 クレヨンや色鉛筆がなくてもこんな素敵な作品が作れますよ。 他にもヨモギやドクダミなどの食べられる野草のにおいを嗅いだり、スギナやカタバミで手品をしたり、タンポポの茎を使ってシャボン玉などいっぱい草花で遊びました。   昆虫探しは、草むらでうまれて間もないバッタの赤ちゃんやテントウムシなどを観察したり、低木が生える場所で、木の葉に隠れるナナフシやクモ、毛虫などの観察をしたりしました。 危険な植物や虫についても実物を見てもらいながら紹介しました。   虫を探してただ観察するだけでありません。 植物とその茎にくっつくアブラムシ、アブラムシ周辺にいるアリやテントウムシを観察し、生き物のつながりについてもお話ししました。   約1時間半、屋外でたっぷり自然体験をしましたが、子どもたちからは「もう終わりなの?」「まだ遊びたい」「楽しかった」などの声があがりました。まだまだ遊び足りなかったようです。 このような言葉が聞けてとても嬉しかったです。 ここで覚えた自然遊びを家に帰ってからも実践していただければと思います。   自然と接する機会が減っている時代ですが、このような企画を通じて、五感を使い自然の見方や接し方を身につけてほしい。そして、自然に興味を持ってくれる子どもが増えてくれればと。 そんな思いで実施させていただきました。     夏は川に入って生き物観察、秋には落ち葉やどんぐりを使った遊びなど、今後も季節ごとの自然体験ができるプレアクア・スクールを計画しています。 開催が決まれば、館内チラシやホームページで告知しますので、お楽しみに!     Tweet

初めてコツメカワウソの体温測定に挑戦!
  • コツメカワウソ

初めてコツメカワウソの体温測定に挑戦!

皆さまこんにちは! ゴールデンウィークも終わり、ジメジメとした梅雨がもうすぐ始まりそうです。 個人的には、布団を干した時のお日様の香りが恋しくなる季節です(笑)   さて、初めてシリーズ第二弾は「初めてコツメカワウソの体温測定に挑戦!」です。 今までバンドウイルカやカリフォルニアアシカ、ゴマフアザラシは何百回何千回と行ってきましたが、コツメカワウソは初挑戦です。 当館のコツメカワウソもイルカやアシカと同じように肛門に体温計を入れて体温を測定していますが、どんな体温計をどれくらい挿入するのか、そしてどんな姿勢で体温を測るのか、また新たなことに挑戦できると思うと今からワクワクが止まりません!   ちなみにこちらが体温計です。脇に挟んで測るタイプの体温計です。これをだいたい2~3cm挿入するようです。 初めて体温測定を行うのはコツメカワウソのヒダです。 まずは先輩のお手本を見学させてもらいます。   すごい!ヒダ自ら仰向けになってお尻をトレーナーに見せている!!   体温計を挿入しているときも、じっとしていました。   続いて私の番です。 実際にやってみると…。 あれ?入らない…。 肛門の位置は分かっているのですが、これがなかなかうまく入らない(汗) そこで先輩から助言を頂きました。 「体温計を入れるときに、背中側に入れるんじゃなくて、体温計の先端を少し上に向けてお腹側に入れるようにしてみて。」   なるほど!やってみよう。   えっ!?本当に入った!!しかもめちゃくちゃ入れやすい!! 先輩、ありがとうございます!   こうして無事ヒダの体温測定が出来ました。ちなみにこの日の体温は39.4度。熱があると思った方、安心してください。コツメカワウソの直腸温度はだいたいこれくらいが平熱なんですよ。   さて、当館のコツメカワウソはヒダだけではありません。 現在飼育している5頭全ての体温測定ができるように、これからも先輩とコツメカワウソのトレーニングの様子をしっかり観察し、私自身もトレーニングに励んでいきます。 次回は「初めてコツメカワウソの体温測定に挑戦! ~No.2~」として、他のコツメカワウソたちとの様子をお届けします。     Tweet

『なにわの獣医 熱血あやな塾』初開催!
  • イベント

『なにわの獣医 熱血あやな塾』初開催!

みなさま、こんにちは。 獣医の小野です。   先日、『なにわの獣医 熱血あやな塾』というイベントを開催しました! イベント開催のきっかけは、企画広報チームスタッフの何気ない提案からでした。   なんでも4月の最終土曜日は、世界獣医学協会が制定した『世界獣医師の日』とのことで、 この日にちなんで獣医のイベントをしてみませんか?と。 実は私、『世界獣医師の日』があることをこの時初めて知りました…。   さて、開催が決まれば早速準備開始です。イベント開催に向けて企画内容をどういったものにするか、対象年齢は小学生なのか中学生なのか…などなど、話し合いを重ねていきました。 話し合いの結果、水族館獣医の仕事紹介やワークショップ、質問コーナーという盛りだくさんの内容に。対象は小学生3年生から6年生に、午前と午後の2部構成で行うことにしました。   一通り準備が整い資料を作成したら、まずはスタッフ相手にリハーサルを行いました。   結果は…、お察しください…。   よりよいイベントにするため、スタッフからもらったアドバイスをもとに再度、企画を練り直し…、練り直し…、練り直し…。 そして、本番前日にもリハーサルを行い、準備は万端!   当日になり、参加者で満席になった会場をみると、こんなにもこのイベントを楽しみにしてきてくれた人たちがいるのだと、急に実感がわいてきました。 嬉しいなあという気持ちと同時に、この人たちの期待に応えないと!と思い、緊張もしてきました。   ワークショップでは、参加者のみなさまに獣医になりきってもらい、コツメカワウソのあしの病気を見つけてもらうため、レントゲン写真や骨格標本の観察、展示水槽でのコツメカワウソの行動観察を行いました。     ワークシートでは、コツメカワウソの歩き方に注目してもらえるような問題を作ることで、病気の場合には、どういった歩き方に変化するかをみなさまに観察して発見してもらえるように工夫しました。 その他にも健康なコツメカワウソと病気のコツメカワウソのレントゲン写真を見比べて、違いを記入する問題も作成しましたが、ワークシートの難易度については適切かどうか、本番までずっと不安でした…。   しかし、ワークシートの答え合わせのときには、恥ずかしがりながらもたくさんの自分の考えを発表してくれる参加者の様子をみて、よかった~と少し脱力してしまうほど安心しました。 発表されたものの中には、見つけることが難しいのではないかと思い、あえて言及しなかったところをズバリと!答えてくれる参加者もいて、とても嬉しい気持ちになりました。     今回のイベントでは、獣医のキラキラしたところだけではなく、治らない病気との向き合い方、命との向き合い方についてもお話ししました。 個人的には、獣医になりたくなくなるかもと思いましたが、アンケート結果では、獣医になるという夢を悩んでいた複数の子供たちが、「やっぱりなりたい」と思うようになったという驚きの変化がありました!   『なにわの獣医 熱血あやな塾』ということで、大阪生まれ、大阪育ちの私が熱血に!(ときおり、難しい獣医学用語を用いつつ)、水族館獣医のお仕事、獣医の存在意義について、お話しした今回のイベント。この熱い気持ちが少しでも参加者に伝わったのであれば良いなと思います。     最後になりますが、今回のイベント、嬉しいことに応募多数で抽選となりました。残念ながら参加できなかった!という方は是非、次回の参加お待ちしております!     Tweet

初めてのテーマ水槽 ~No.2~
  • 企画展・特別展示

初めてのテーマ水槽 ~No.2~

前回のコラムでは、私の自己紹介とテーマ水槽で展示する魚の様子をお届けしました。 あれから数日が経ち、いよいよテーマ水槽での展示の日がやってきました。   今回のコラムでは初めてシリーズ第一弾「初めてのテーマ水槽 ~No.2~」ということで、展示までの様子を見どころも含めて皆さまにお届けしていきます。   まずは、水槽のレイアウト。 「ゴールデンウィーク」「こどもの日」「鯉のぼり」をテーマとしているので、レイアウトもそれに沿ったものにしていきます。 魚を入れる前の状態がこれです。   なんか寂しいなぁ…。 いやいや!まだ背景と主役の魚を入れていないから当然のことか。 ここから更に仕上げていくぞ!   続いて主役の魚を水槽へ。 一気ににぎやかに! しばらく見ていると、水流で揺れる鯉のぼりと一緒に数匹のゴールデンアカヒレが泳ぐ姿も見られました。 まさしく、コイが登っているではないですか!! おぉ!!っと思わず声が出てしまったことは気にしないでください(笑)   エサの食べっぷりもバックヤードにいた時と変わらず、よく食べてくれて一安心です。     最後に水槽の周りにパネルや装飾を施すと…。   じゃじゃーん! いかがでしょうか!! 初めて担当するテーマ水槽の完成です!!! 揺れる鯉のぼりと堂々たる兜の周りで子どものように動き回る魚たちがなんとも微笑ましく感じるのは私だけでしょうか?   ここまで大きな問題もなく、無事に展示開始日を迎えられて胸を撫でおろしています。ありがとうございます。   今回のコラムは「初めてのテーマ水槽」というテーマでお届けしました。   この先も、他の魚種を覚えたり、飼育方法を学んだり、アシカやカワウソと信頼関係を深めたりとまだまだやらなければならないことがたくさんあります。   今後も、こちらのコラムで私の成長していく姿を勝手ながら皆さまに報告していこうと思っていますので、気長にお付き合いしてくださるとうれしいです。     最後に、じつはこの水槽にはある秘密があります。 少し高い位置にある水槽なので、特に小さなお子さまには見えづらいかなと思い、楽しいしかけをしてみました。お子さま目線で見上げてみると…。 この秘密は実際に見に来ていただいてからのお楽しみということで! ぜひ、見に来てください!     Tweet

New企画展「スウィミングスタイル~さかなの泳ぎかた~」始まりました!
  • 企画展・特別展示

New企画展「スウィミングスタイル~さかなの泳ぎかた~」始まりました!

みなさま、こんにちは     4月16日より、企画展「スウィミングスタイル~さかなの泳ぎかた~」が新しく始まりました!   今回の企画展のテーマは「魚の泳ぎかた」についてです。 広大な大海原を悠々と泳ぐ魚や、流れの速い川をぐいぐいと進む魚など、魚たちはすむ場所や暮らしの様子によって、様々な泳ぎかたをします。   企画展では、その魚の泳ぎかたの特徴に注目し、いくつかのグループにわけてご紹介しています。     特に注目して見ていただきたいところは、「ヒレ」の動かしかたです。 では、具体的にどのような特徴があるのかといいますと、 例えば、こちら当館のアマゴです。       アマゴはおもに体と尾ビレを動かすことで、推進力を得て泳いでいます。 さらによく見てみると、おおよそ体の後ろ半分を左右に動かして泳いでいます。 これは急旋回や急加速に優れた泳ぎかたで、おもに川で暮らす魚にみられ、サケの仲間やコイの仲間、ボラの仲間などに多くみられます。     次はこちらのクギベラの泳ぎかたです。   特に変わった様子がないのでは? と感じるかもしれませんが、よく見てみるとスイスイと泳いでいる割にあまり体を動かしている様子がありません。   アマゴと比較して見てみると、体と尾ビレを動かして泳ぐのではなく、クギベラはおもに胸ビレをパタパタと羽ばたくように動かして泳いでいるのがわかります。 この泳ぎかたは、おもに海のサンゴ礁で暮らす魚にみられます。 急停止や急な方向転換、その場で定位するのが得意なこの泳ぎかたは、まるで迷路のような複雑な構造をしたサンゴ礁での暮らしに適した泳ぎかたとされています。     このように、魚たちがどのように泳いでいるのか注目してみると、生活する環境や暮らしの様子について少しイメージが見えてくるかもしれません。   よく知っている魚でも、今回の企画展「スウィミングスタイル」がきっかけで、見る目が変わったり、新しい発見につながったりしたらうれしいです。ご来館をお待ちしております。   ではまた。     Tweet

泳ぐカピバラ
  • カピバラ

泳ぐカピバラ

こんにちは。   朝晩は冷える日もありますが、日中は暖かい日が多くなってきましたね。 当館のカピバラも、暖かい日はプールで泳ぐようになりました。   寒かった冬の時期には、ヒーターのついた温かい場所で過ごすことがほとんどでしたが、   3月頃からは日当たりのよい場所で日向ぼっこをするようになりました。       4月になると、より活動的になり、「リオ」がプールで泳ぐようになりました。 とても気持ちよさそう。     これからの季節は、カピバラがプールに入ることが多くなりますし、寒い時期には行っていなかったカピバラのプールトレーニングも再開します。そのため、水の中でのカピバラの様子を観察していただけるチャンスです。   去年のプールトレーニングの様子はこちら。   これまで探り探り行っていたプールトレーニングですが、なんとか形にして、解説つきでお客さまにお見せできたらなと思っています。   そのために、この夏もカピバラ達とトレーニングを一生懸命頑張ります!     Tweet

シロヒレタビラと二枚貝
  • 企画展・特別展示
  • 日本の淡水魚

シロヒレタビラと二枚貝

みなさまこんにちは。 新学期が始まったな。と思ったら、早くもゴールデンウィーク! 当館ではGW特別イベントを実施します。お楽しみに。   さて、現在は田んぼや用水路の生き物エリアの季節水槽にて、 タナゴの仲間のシロヒレタビラと、イシガイ目二枚貝についてご紹介しています。   これまでにも、例えば、子どもの日に関する企画展示などで、シロヒレタビラの稚魚をご紹介してきました。なので、「前にも見たな~」とがっかりされるかもしれないな。とも思いましたが、今、国内のタナゴ類は相当まずい状況にあるようなので、その情報をお伝えするべく、展示することに決めました。   タナゴ類をとり巻くまずい状況のなかで、特に最近話題となるのがタナゴの放流問題。 飼いきれなくなったから川に捨てるとか、自分だけの理想の釣り場を作ろうとか、そういった身勝手な理由で放流されたであろうタナゴ類が各地で見つかっています。 在来のタナゴ類は国内に16種類いて、それぞれに自然の分布域があります。 放流したタナゴ類が、もともとそこにすんでいるタナゴ類のエサやすみ家を奪ったり、繁殖を邪魔したり…。 また、16種類といっても遺伝的に近い場合は容易に交雑してしまいます。 外国産はもちろんのこと、国内のタナゴであっても、もともといた場所とは別の場所に放された場合には外来種であり、在来個体群に与える影響は大きい上に複雑です。   つい先日、環境省の中国四国地方環境事務所のHPに、この問題についての注意喚起が掲載されましたので、ぜひ読んでみてください。 中国四国地方環境事務所_あなたが飼っている魚を放流しないでください   また、タナゴ類が卵を産みつけるイシガイ目二枚貝も、生息環境の悪化や乱獲などで数が激減しています。 昨年の秋にはヌートリア(国外外来種)により食べられたであろう残骸が、当館近くの木曽川にたくさん落ちていました。 二枚貝がいなくなってしまっては、タナゴは子孫を残すことができません。 今回の展示では、このような現状をしっかりとご紹介していますので、ぜひ読んでいただければと思います。   温かくなり、そろそろ野外でもタナゴ類の稚魚がみられる季節です。 シロヒレタビラ ↓   アブラボテ ↓   スイゲンゼニタナゴ ↓   イタセンパラ ↓   特に稚魚期はよく似ていますが、どれも違う種です。 多様なタナゴ類がこれから先もずっと存続できるように。 水族館の飼育スタッフとしてできることは、まずは展示を通してみなさまに、現状を知っていただくことだと思っています。魚を愛する飼育スタッフとして、多くの人が来館されるこの時期に、この展示を計画したのはそういった理由からです。 展示期間は5月10日までです。ぜひご覧ください。     Tweet

初めまして、森田です。
  • 企画展・特別展示

初めまして、森田です。

皆さまこんにちは!   昨年12月に当館の展示飼育部へ配属された森田といいます。 以前は神奈川県の新江ノ島水族館でイルカやアシカと一緒にショーに出ていました。   イルカやアシカと一緒に10年以上働いていた私ですが、こちらに来て、今まで携わったことのない生き物たちと接することになりました。これからはこちらのコラムで、新しい生き物との出会いに奮闘し、日々成長していく様子を少しでも皆さまにお伝えできればと思います。どうか温かい目で見守っていてください!   初めてシリーズ第一弾(勝手にシリーズ化しています!)ということで、何を書こうか迷っていました。 とにかく初めてのことが多いもので…。 悩んでいた時、上司からお話が。   森田君。何月のテーマ水槽やりたい?   テーマ水槽!!???   私が配属されたのは展示飼育部の動物班なので、コツメカワウソやカピバラとのことを書こうかなぁと悩んでいたのですが、淡水魚に特化した水族館ということもあり、初めてはやはり魚との出会いから展示をするまで、題して「初めてのテーマ水槽」について書こうと決めました! 魚に関しては新人なので先輩やこのコラムを読んでくださる皆さまのサポートがあってこそ成り立つ企画です。皆さまどうかお力添えをよろしくお願い致します(笑)   今回担当するテーマ水槽はゴールデンウィーク期間中! それはそれはたくさんのお客さまに来館して見ていただける期間じゃないですか! 期待と楽しみで今からワクワクしています! さて、何をテーマ水槽で展示しようか。こどもの日ということもあり、やっぱりそれに沿った魚が良いなぁと考えました。   「こどもの日」「鯉のぼり」「ゴールデンウィーク」…。これだ!!   小さな体で子供のように元気に動きまわり、ゴールデンに輝く魚「ゴールデンハニードワーフグラミー」と「ゴールデンアカヒレ」! ゴールデンアカヒレに至ってはコイ科でまさしく黄金に輝く鯉のぼりを連想できるじゃないですか!   そうと決まれば4月27日(水)の展示スタートに向けて、バックヤードで魚たちの管理をしなければ! ということで、初めての給餌から。     食性と口のサイズに合わせて、赤虫やブラインシュリンプなどをあげることにしました。     2種ともによく食べてくれています!父親にでもなったかのような気持ちです(笑)   更には奪い合っている姿も。     奪い合わなくても、まだ他にもたくさんありますけど…。   最近では私が見に行くと水槽の手前に集まってくるようになりました! さて、ここからがスタートなのですが、ここまででかなり長くなってしまいました(汗) あまり長いと読んでいて飽きられてしまいそうですので、ここから先は次回のお楽しみということで。 次は展示までの様子をお届けできたらと思います!     Tweet

フグざんまいのライブ配信とぬりえ
  • 企画展・特別展示

フグざんまいのライブ配信とぬりえ

皆さま、こんにちは。 企画展「フグざんまい」も終了まであと2週間ほどとなりましたが、ご覧になりましたか?   企画展のイベントとして先日、3回目のライブ配信を実施しました。 3回目は、フグのトレーニングのお話と、NIFREL(ニフレル)さんとコラボ配信をしたときに集まった皆さまからのご質問にお答えしました。       今回は、配信が途中で途切れることもなく、綺麗な音声と映像をお届けすることができました。1回目と2回目の配信の反省を活かすことができ、ホッとしています。コメントもたくさんいだたき、嬉しかったです!! これで、「フグざんまい」のライブ配信は終了となりますが、これからもライブ配信は続けていきたいなぁと思っていますので、その際は、ご視聴いただければ幸いです。 今回のライブ配信の内容は、当館のインスタグラムでご視聴いただけます。   そして、実はもうひとつ、トト・ラボでひそかにぬりえ配布も実施していました。こちらは、1月から開始し現在も実施中です。     テトラオドン・リネアートゥス(ファハカ) ハチノジフグ テトラオドン・バイレイ テトラオドン・ムブ 南米淡水フグ の5種類のぬりえを用意しました。   お家でもフグのことを思い出しながら塗ってもらえたらいいなと願いを込めて実施しました。 ですが、できればそのぬりえをトト・ラボでも展示したいと考えていたので、募集したところ・・・     こんなにもたくさんのぬりえが集まりました!!!(現在120枚を展示中です) トト・ラボもとてもにぎやかになり、嬉しい限りです。   このぬりえは、企画展開催中(4月10日まで)トト・ラボ内のカウンターに置いています。3月中に当館に持ってきていただいたものは、トト・ラボで展示いたしますのでぜひご参加くださいね。   ライブ配信やぬりえを通し、多くのお客様にフグの魅力が伝ればいいなと思います。 まもなく終了となってしまう企画展「フグざんまい」にも、ぜひ、遊びにきてくださいね!お待ちしております。     Tweet

19ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内