おもしろ飼育コラム

カピバラの健康祈願
  • イベント
  • カピバラ

カピバラの健康祈願

皆様、新年あけましておめでとうございます。   今年もカピバラの健康を祈願して、正月三が日に松湯を行いました。 今年は雪がちらつく中、多くのお客様にご覧いただきました。     イベント開催日のたびにカピバラのプールには約3時間かけてお湯をためます。   その間、カピバラたちはまだかまだかと、かまくら内で仲良く待機。     お湯がたまってくると、リオ(右側)は松の葉を投入する前に早々にお湯に浸かり始め、まったり気分。 ふだん、冬にプールに入ることは全くないのですが、この時ばかりはイベント開始の1時間以上前から水中で待機です。   そして、イベント開始の15:30。 スタッフのアナウンスとともにプールに松の葉とハボタン、エサの牧草が投げ入れられると、2頭とも牧草を食べながら、1時間以上も松湯に浸かっていました。     今年も一年間、動物たちには健康に過ごしてもらいたいと思います。   カピバラともども、本年もアクア・トトぎふをよろしくお願い申し上げます。     Tweet

男の子とエイ
  • アクア・トトの生き物

男の子とエイ

新年あけましておめでとうございます。 本年もアクア・トト ぎふをどうぞよろしくお願いいたします。   寒い日が続きますね。 2021年は臨時休館などもありましたが、多くのお客様に支えられてアクア・トトぎふとそのスタッフ一同は頑張ることができました。ありがとうございます。   先日もそれを身にしみて感じるエピソードがありました。   12月23日、まだ冬休み前で館内がとても静かだった日。 魚のエサが入ったかごを片手に持ち、順番に給餌をしていました。 「河口の魚」水槽の給餌は、スズキのお腹は膨らんだかな?とか、カワアナゴはどこにいるかな?など、水槽の裏側からだけでは確認しづらいので、何度か観覧側と裏側を行き来しながらエサを与えます。   途中から小さな男の子が水槽をのぞいていました。 給餌が終わり、わたしが観覧側から最後の確認をしようとした時も、その男の子は水槽をのぞいていました。 どうやらこの水槽に1匹だけいるアカエイを探していたようです。   この時アカエイは、水槽の死角にいて見つからなかったので、 私も隣にしゃがんでアカエイが姿を現すのを待つことにしました。   「今日もアカエイはいっぱいエサを食べたんだよ」 「今日のエサはサバだったんだよ」 「いっぱい食べてお腹膨らんでると思うよ」 などと話しかけていると、男の子の目が輝くのが分かりました。     そしてついにアカエイが姿を見せると、男の子は飛び上がって大喜び!! お母さんも「お腹ふくらんでるね」「見られてよかったね!」と言いながら、男の子と一緒になってアカエイの登場を喜んでくれました。   「お腹がいっぱいになった日は、午後からは砂に潜って休むんだよ」 と、お話してお別れしました。   その後、ほかの水槽の給餌をすべて終え、この場所を通りがかると、 さきほどの男の子はまだ河口の魚水槽の前に!   まだいるー!!!   しかも、今度はお母さんのスマホを借りて、カシャカシャカシャカシャと泳ぎ回るアカエイの写真を連写していました。   本当にこの水槽のアカエイを気に入ってくれてるんだなと、感謝感激です。 そしてこの男の子のペースに合わせて、待っていてくれるお母さんにも頭が下がります。   その日の午後のアカエイの様子。水槽手前の砂に潜っていました。   取材などでインタビューを受けると「飼育スタッフが一番うれしいことって何ですか?生き物が繁殖した時ですか?」ってよく聞かれます。 確かにそれもうれしいのですが、 飼育スタッフが一番うれしいことは、「いいと思っているものをいいと思ってもらえること」。 やっぱりこれです。   新しい年が始まりましたが、「水槽を見てくれる人」を意識して、精進したいと思います。   Tweet

カピバラ兄弟のゆず風呂タイムを開催しました!
  • アクア・トトの生き物
  • カピバラ

カピバラ兄弟のゆず風呂タイムを開催しました!

こんにちは。 寒波が到来し、すっかり寒くなりましたね。   12月22日は冬至でした。冬至にはゆず風呂に入る風習があります。 厄払いや風邪予防、血行を良くして冷え性を緩和したり、さらには、ゆずの皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果などがあるようです。   そこで当館では、12月18日、19日に「カピバラ兄弟のゆず風呂タイム」を開催しました!   ゆず風呂が完成すると、カピバラたちはすぐに中に入り、そして全身すっぽりと浸かって気持ちよさそうにしていました。     ちなみに、カピバラたちはゆずをかじることはあっても食べることはありません。   写真でもおわかりいただけるように、この日は本当に寒かったのですが、たくさんのお客さまにご覧いただくことができました。 気持ちよさそうにゆず風呂に浸かるカピバラたちの姿から季節感を味わっていただけたら幸いです。     ひょっとしたら、見逃した!見たかった!という方もいらっしゃるかもしれません。   安心してください。新年の1月1日~3日の15:30から、 「カピバラ兄弟の松湯」を開催予定です!!!   ゆず風呂同様に、プールにお湯をためて、今度は松の葉を浮かべます。 温かい松湯に浸かるカピバラたちをご覧になり、お正月気分を味わってみませんか?   皆さまのご来館を心よりお待ちしております!   Tweet

フグざんまい始まりました!
  • 企画展・特別展示

フグざんまい始まりました!

みなさま、こんにちは。 11月13日(土)から、新しい企画展「フグざんまい~やっぱり川のフグにこだわりました~」がスタートしました!! 企画展が始まって約1か月半、展示中のフグも新しい環境にだいぶ慣れ、私も一安心です。(やっとコラムを書く余裕ができました。。。)   さて、前回のコラムの中でも紹介しましたが、この企画展ではフグの中でも、「川のフグ」にこだわっています。 展示内容を少し紹介しますと・・・   アフリカ アジア 南アメリカ このように、フグたちの生息する地域ごとに展示しています。     また、多くの方にフグの魅力を伝えたいと思い、インスタグラムで配信ライブも実施しました。12月2日(木)の1回目は、展示種から3種(アベニーパファー、テトラオドン・ムブ、マミズフグ)の紹介をしました。 配信ライブの実施は初めてということもあり、打ち合わせやリハーサルを何度も行いました。準備万端で臨んだ本番では、途中で配信が切れてしまうハプニングもありましたが、何とか配信ライブを終えることができました。   配信ライブの様子はアクア・トトぎふのインスタグラム公式アカウントから見ることができますので、ぜひ、チェックしてくださいね!(残念ながら配信が切れてしまったため、復旧後からの映像しか残っていませんが、3種の紹介はちゃんと残っていますので。笑)     そして、2回目の配信ライブの実施も決まりました!!! 配信日は、1月4日(火)18:30~です。 2回目は、フグの紹介はもちろん、エサを食べている様子もお届けできたらいいなと考えています。SNS等でも改めて告知をしますので、見ていただけるとうれしいです!!! (↑2回目のリハーサルの様子です。)   それでは、良い配信ライブができるよう、準備がんばります!     Tweet <!– Tweet

冬に見つかるオタマジャクシ!?
  • アクア・トトの生き物

冬に見つかるオタマジャクシ!?

3F「水田と用水路の生き物」エリアの特別水槽を、「ミナミメダカとキタノメダカ」から「ツチガエルの越冬幼生」へ展示替えしています!     さて、私たちの身近で見られるカエル類の多くは、春から初夏にかけて卵を産みます。 同時期には、たくさんのオタマジャクシたちが泳いでいる姿も見られることでしょう。     この写真は、今年の春に田んぼで発見したヤマアカガエルの卵です。   オタマジャクシたちは、通常はうまれたその年の夏のうちにカエルへと変態します。   しかし、ツチガエルはオタマジャクシのまま冬を越し、翌年の夏ごろに変態する個体が多いのです。     こちらがツチガエルです。全身がいぼに覆われているのが特徴です。   冬に見つかるオタマジャクシは、ツチガエルだけではありません。 本州では、特定外来生物であるウシガエルもオタマジャクシのまま越冬します。     ツチガエルは目元にピエロの目のような十字が入っています。一方、ウシガエルはツチガエルよりも大型で背中に水玉模様が見られます。 ウシガエルは法律で移動や飼育が禁止されているので、注意してくださいね。   水槽では現在、およそ20匹のツチガエルのオタマジャクシを展示しています。 隙間に多く隠れているので、何匹見つけられるか探すのも楽しいかもしれません。 オタマジャクシ一同、ご来館をお待ちしております!   Tweet

エゾサンショウウオの幼形成熟個体展示!
  • 日本の両生類

エゾサンショウウオの幼形成熟個体展示!

エゾサンショウウオは北海道に広く分布する小型サンショウウオで、当館では常設展示していませんが、これまでに何度か企画展示や特別展示を行ってきました。それ以外はバックヤードで長らく飼育していて、毎年産卵もしています。   さて、このエゾサンショウウオですが、かつて幼形成熟する集団がいたということが知られています。幼形成熟個体とは姿や形は幼生の特徴を有しているにもかかわらず、生殖器官は成熟しており繁殖可能な状態の個体をいい、ウーパールーパー(メキシコサラマンダー)もその一つです。   エゾサンショウウオの幼形成熟個体は北海道の登別温泉の近くにある倶多楽(クッタラ)湖で見つかっていましたが、1932年に採集された2個体を最後に絶滅したと考えられています。以降約90年間にわたり見つかっていないという、伝説的な存在だったわけです。   それが、2020年12月、2021年4月に再発見したという論文を北海道大学の研究グループが発表したことが、大きく話題となりました。   (https://www.hokudai.ac.jp/news/2021/12/89.html)   論文では幼形成熟っぽい個体を発見しただけではなく、その個体の精子の活動性を確認し、さらに人工授精を行い、通常の成熟個体と遜色ない受精能力を持つことが確認されています。   当館では、なんと、この約90年ぶりに見つかった幼形成熟個体を12月14日から展示しています。 なぜアクア・トト ぎふで展示?と思われる方も多いかもしれませんが、当館では以前から北大と共同で両生類の生活史進化に関する共同研究を行ってきました。今回発見された幼形成熟個体についても、共同研究として成長や繁殖を調べることになったからです。   と、淡々と書いてしまいましたが、初めてこの件を耳にしたときの衝撃と言ったら…。 2021年10月中旬。幼形成熟個体を発見し報告した北海道大学の岡宮久規博士と岸田治博士らが別件の共同研究を進めるため来館されました。それぞれが作業を終えてから、一息ついている時に岸田さんが言いました。   「エゾサンショウウオの幼形成熟個体を見つけたんですよ。で、アクア・トトぎふで飼って、共同研究しませんか?」   あまりの衝撃に私の目はカッと見開き、口からは「マジっすか」の言葉しか出てきません。小心者の私はその場では返事を「保留」してしまいました…。 (その後、結局お引き受けすることにしました。)   それから約1か月後、発見された幼形成熟個体たちがいよいよ岐阜にやってくる日が来ました。貴重な個体たちですので、発見者の岡宮さん、岸田さんが再度北海道から手運びで輸送してくれました。     発泡スチロール箱の中の幼形成熟個体をチェックする航空会社職員の方。   箱は、ペットクレートに収容され、貨物輸送室に運ばれます。   輸送作業を鋭い視線で監視…、もとい見守る岸田さん。   こうして、無事アクア・トトぎふへ到着。   箱を開けて、いよいよご対面です。胸がトゥンクトゥンク高鳴ります。   「おぉ、すごい…。」幼形成熟個体をこの目で見ることができて感動しました、が(思ったより細いなぁ…、ちゃんと飼育できるだろうか…)という心配が強烈に湧き上がってもきました。   到着したのは18:30頃でしたが、それから帰宅するまでに心配になって何度も何度も確認しに行きました。フタがずれて逃げていたなんてことになったら、目も当てられないですからね…。   搬入からずっとド緊張のままバックヤードで飼育してきましたが、幸い大きな事故などもなく、無事に展示することができました。     ですが、まだまだ安心できません。じつは過去に捕獲された個体を生息地から別の場所に移動させたところ、変態したという記録があります。とりあえず展示期間中は幼形成熟の状態を維持したいので、水温など飼育環境に大きな変化をつけないよう注意しています。胃がキリキリする日々が続きますが、この貴重な幼形成熟個体を多くの方にご覧いただけるよう頑張ります。   そして今後は、岡宮さん、岸田さんら研究者の方々と共同で、飼育下での繁殖行動を調べたり、幼形のまま成長し続けるのか、いずれ変態して陸棲の生活に移るのかなど、生活様式を調べたりしていきます。またおもしろい発見などがあれば、展示を通じて皆様にご紹介いたしますね。     Tweet

デンキウナギの発電で彩るクリスマスツリー
  • イベント

デンキウナギの発電で彩るクリスマスツリー

こんにちは。 12月ですね。クリスマスの時期がやって来ました。 アクア・トトぎふでも、テーマ水槽をクリスマス仕様にしています! 毎年恒例!デンキウナギの登場です。 デンキウナギは体内に発電器官を備えており、強い電気でエサとなる生き物の動きを止めて捕食します。   種によっては800Vをこえる強力な電気を放ちます。(※デンキウナギは1種のみとされていましたが、2019年に2種が新種記載され3種となりました。)   この水槽でデンキウナギが電気を放つと、水槽横に飾られているクリスマスツリーのイルミネーションライトが点灯する仕掛けとなっています。(あくまでも電気を感知してライトが点灯するという仕掛けですので、デンキウナギの出す電気でライトが点灯するわけではありません。)   ずっと電気を放っているわけではありませんので、イルミネーションの点灯が見られるかどうかはデンキウナギ次第!もし、見られたらとってもラッキーです。     ツリーが点灯していない時は、デンキウナギをぜひじっくりとご覧ください。 デンキウナギは器用に後ろ向きにも泳ぐこともできるんです!個人的には、その後ろ向きに泳ぐ姿が愛らしくて好きです。     また、長い体の大部分は発電器官となっていて、内臓は頭の後ろの狭いスペースに収まっています。お尻の穴の位置がすごく前にあるので、それをお話しすると多くのお客さまが驚かれます。 いかがでしょう?発電能力だけではなく、動きや体の特徴にも魅力がたっぷりですよね。   そして、11月20日よりクリスマス特別水槽も開始しています! サンタクロースをイメージして、レッドジュエルフィッシュを、イルミネーションをイメージして、ネオンテトラ、グリーンネオンテトラ、グローライトテトラの3種を展示しています。   クリスマス感満載の水槽となっていますので、こちらも、ぜひ見に来てくださいね。 お待ちしております!   Tweet

アオミドロをどうぞ
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

アオミドロをどうぞ

こんにちは。 寒くなりましたね。   冬に水温を低くしている水槽では、魚たちの食欲がおちてきています。   水温が高いときには、活発に動き、どんなエサでもペロリと平らげていたのに、 今は「あんまりほしくないのでー」という感じで、選り好みをする魚もいます。   たとえば展示水槽のイチモンジタナゴです。   もともとイチモンジタナゴは、図鑑に「おもに付着藻類を食べる」と書かれている藻類食よりの雑食です。   夏はエサとして与える配合餌料や冷凍アカムシを勢いよく食べていましたが、 水温が低くなるや、アカムシを見ても「ぷい」としてほとんど食べてくれません。 細かく刻んだアカムシや極小粒の配合餌料を細々と食べる程度。   水温が低いと言っても、エサを食べなくてもいいほどの低水温ってわけでは全くないので、痩せてしまったり必要な栄養が摂れていないんじゃないかと心配になります。   そんなときは、アオミドロ。   アオミドロといえば飼育員の天敵! 今もほかの展示水槽の水草にまとわりつくように発生して私を悩ませています。   アオミドロに覆われた水草をプチっと切ってそのままイチモンジタナゴの水槽へ…。   動画で撮影しました。   つついてちぎって。ちぎるときには体をひねる。 ふだんのエサやりだけでは見られなかった動きです。 タナゴらしくて、じつに良い。   数時間でこの通り。アオミドロはほとんどなくなりました。   そういえば、以前展示していたオオタナゴも、 夏は普通の(コイ用の)配合餌料を食べていたけど、冬は植物質の配合餌料のほうを好んで食べていました。 タナゴの仲間には、夏と冬で食べる物が大きく変わるものがいるのかもしれませんね。   これから寒さが厳しくなりますので、より一層魚の健康管理に気を付けたいと思います。     Tweet

カピバラもぐもぐタイム
  • イベント
  • カピバラ

カピバラもぐもぐタイム

みなさま、こんにちは。 カピバラのイベント情報です。   11月9日より、平日限定ではありますが、カピバラもぐもぐタイムを開催中です。     平日の14:00~14:30での開催で、事前予約が必要となりますのでご注意ください。   詳細は下記URLにて。 https://aquatotto.com/event/schedule/detail.php?p=12948   さて、カピバラもぐもぐタイムとはなんぞやということなんですが、 カピバラの大好きな牧草を与えていただくものとなっています。 (これまで行ってきた「カピバラのふれあい体験」では、カピバラにふれることができましたが、コロナウィルス感染防止策として、牧草を与えるだけとなりました。でも、お一人様当たりの牧草は増量していますよ。)     カピバラをいつもより間近で観察できるチャンスです。   カピバラの特徴のひとつでもある大きな門歯(前歯)はエサを食べるときくらいしか観察できないと思います。   カピバラはリスやネズミと同じげっ歯類です。この仲間は歯が一生伸び続けるので、自分で削って長さを調整します。うまく調整できていないと噛み合わせが悪くなり、ひどい時にはエサを食べることができなくなってしまいます。   そのため、飼育員もカピバラの歯については、毎日チェックしているところですので、みなさまもよく観察してみてください。     他にも、水中から辺りを見渡せるように一直線に並んだ鼻・目・耳や、 泳ぐのに必要な水かきなど、水辺の環境に生息するのに適した体をしていることがおわかりいただけると思います。     この機会にぜひ、間近で観察してみませんか? 皆様のご参加をお待ちしております。     Tweet

イタセンパラとアユとメダカ
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

イタセンパラとアユとメダカ

こんにちは。 秋だと思っていたのに、買い物に行けばクリスマスのアイテムが出回っていて、 当館のエントランスにも、すでにクリスマスツリーが飾られています。   でも、ちょっと待ってほしい!!!   秋に繁殖期を迎えるイタセンパラには、まだまだ婚姻色があらわれていますし、   (10月20日より「下流の魚」水槽で展示しています)   「淵と瀬の魚」水槽のアユだってこの通り、さびアユとなって展示水槽で産卵継続中です。 (ピンぼけごめんなさい。) 秋はまだ終わってない。紅葉だって見頃はこれからですから。 ぜひアクア・トトぎふで、水辺の生き物たちの秋を感じていただけたらなと思います。     さて、前置きが長くなってしまいましたが、 3階の「田んぼや用水路の生き物」コーナーでは、キタノメダカを展示しています。   新種記載され、キタノメダカという新称がつけられてから9年。 じっくり見たかった。ミナミメダカとの違いをじっくり観察したかった。 という方もおられるのではないでしょうか?私もその一人です。   日本に生息する2種のメダカ、ミナミメダカとキタノメダカを 同じ水槽、同じ照明、同じレイアウトで並べて展示しています。 水槽設置後、わくわくしながら前に立ち、じっくり見比べてみたのですが、 う~~~~~ん…、難しい…。   しいて言うなら、キタノメダカはウロコが黒い色素で縁どられるため、 ミナミメダカよりも体が黒っぽく見えるかな。という程度です。 写真で見比べると、もう少しわかりやすいのですが。   キタノメダカ ↓ ミナミメダカ ↓   こちらの展示は12月上旬までの予定です。   実際に見て、比べてみたら、皆さまはどう感じるでしょうか? ぜひ感想をお聞かせください!       Tweet  

21ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内