おもしろ飼育コラム

オンライン学会に参加してきました!
  • 研究・調査

オンライン学会に参加してきました!

みなさま、こんにちは!獣医の小野です。 秋を通り越したように急に寒くなりましたね。 先日「第14回アジア保全医学会・第27回日本野生動物医学会 2021年合同大会」が開催され、私はオンラインで参加してきました。   本大会は、One Healthの最前線で活躍されている研究者や獣医師の方々が最新の研究成果を発表し、議論する場にすることを目的としています。 One Healthとは、生態系と人と動物は互いに強く影響し合っているため、これら3つをひとつのまとまりとして捉えて、守っていく考え方のことです。   詳しくはこちら → ホームページ   野生動物や、水族館や動物園で飼育されている動物に対する獣医医療は、年々進化を続けており、治療法や予防法が確立されていなかった病気に対して、新たな解決策が研究されています。さらに野生動物に対する研究も進んでいます。   そのため、学会や研究会に参加して獣医医療に関する知識のアップデートをすることは、飼育動物の健康管理を行う上で、とても大切なことと言えます。   大会では新型コロナウイルス感染症に関する飼育動物への予防対策や、テーマになっているOne Healthに関連する発表が多い印象でした。   私は当館での事例として『カエル類で認められた抗酸菌症について』という内容で口頭発表を行いました。 抗酸菌症とは、細菌感染の病気です。発症してしまうと、今のところ有効な治療法がなく、最悪の場合は死に至ります。そのため、感染が起きないようにすることが肝心で、飼育環境の改善などさまざまな予防法を行い、発症個体をゼロにおさえられていることについて発表しました。   国際学会なので、発表はすべて英語で行いました。 発表資料ももちろん英語です。色々な人に資料を確認してもらい、発表時の原稿も前もって作成して、添削もしてもらいました。万全の準備をして本番に挑みましたが、やはり英語が得意でない私にとっては、とても緊張した発表となりました…。 それでも何とか、質疑応答まで終わり、やりきりました!よかった!   ↓オンライン参加の様子を少し…   研究成果を発表することで、自分にはなかった視点からの指摘や、同じ病気を研究している大学の先生方とのつながりができ、今後の研究の方針を定める上で参考となる情報をたくさん収集することができました。何か結果を出すことができれば、それを研究会や学会で発表していくことはとても大切であると改めて実感しました。   今は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、ほとんどの学会や研究会はオンライン開催となっています。   オンライン開催の利点はたくさんありますが、私個人としては、さまざまな機関に所属する人たちが直接集まって情報交換したり、討論したりしたいなあと思います。   Tweet <!– Tweet

カボチャのおばけ
  • イベント
  • カピバラ

カボチャのおばけ

みなさん、こんにちは。 10月31日はハロウィンです。     今年もカピバラたちには、おばけカボチャの器に大好物の牧草やリンゴ、ニンジンを入れて、ハロウィンの演出に協力してもらおうと計画中です。   大きなカボチャは昨年同様、岐阜農林高校の皆さんにご協力いただき、収穫していただきました。   生徒の皆さんには、ジャックオーランタン風にカボチャの器も作製していただきます。     去年のリオはというと、 こんな感じですっぽりと頭を突っ込んでいました。   今年も元気いっぱい頬張る姿が見られると良いなぁと思います。     ちなみにカボチャの中身はこんな感じ。     10月30日(土)と10月31日(日)の15:30から開催です。 皆様にハロウィン気分をお届けできたら幸いです。     Tweet <!– Tweet

もうすぐ終了…ゲンゴロウの仲間たち展示
  • アクア・トトの生き物

もうすぐ終了…ゲンゴロウの仲間たち展示

8月に「ゲンゴロウの仲間たち!」というコラムでお知らせしましたように 3F「水田と用水路の生き物」エリアで「ゲンゴロウの仲間たち」の 展示をしています。   展示を開始してから、こちらの水槽ではクロゲンゴロウの幼虫が 続々とふ化しました。     以前にもバックヤードでぽつぽつと産卵しており、 展示水槽でも下の写真のように交尾している様子が見られたため、 もしかしたら産卵するかな…とは思っていましたが、やはりしていました。     クロゲンゴロウは水生植物の茎をかじって穴を開け、 その中に産卵することが知られています。   どんな水生植物でも良いというわけではなく、クロゲンゴロウがかじれる硬さで、 茎の中は空洞ではなく、スポンジ状の植物に産卵します。   こちらの水槽に一時期コウホネの仲間を植えていたことがあり、 その茎に産卵したのでしょう。   さて、ふ化したクロゲンゴロウの幼虫ですが、 「そういえばクロゲンゴロウを幼虫から育てたことなかったな」と思い、 育ててみることにしました。   飼育経験があるこちらのゲンゴロウ(他のゲンゴロウ類と区別するために ナミゲンゴロウなどと呼ばれることが多い)     と近縁であるため、飼育方法はそんなに変わらないはず…。     ですが、実際に育ててみると、1令幼虫の小ささに少し苦労しました。   ナミゲンゴロウのふ化時の体長が25mmほどであるのに対し、 クロゲンゴロウは17mmほどです。 このサイズの8mmはかなり違います…。   ナミゲンゴロウの1令幼虫には、エサとなるコオロギをピンセットで与えましたが、 クロゲンゴロウにはそうもいかず、生きているミズムシという水生のワラジムシの仲間を与えて飼育しました。   クロゲンゴロウの幼虫は、2回脱皮をし、3令幼虫になってしばらくすると土の中に潜ります。 そして、土の中で蛹室を作り、その中で蛹になります。 その後羽化して成虫になります。   下の写真の個体は、かなり浅いところで蛹室を作ってしまったのか、 蛹の姿が観察できました。     そして羽化。羽化後は体が固まるまで土の中で過ごし、固まると出てきます。 なのでこちらの羽化の写真も本来は土の中の様子です。     あと数日で土の上に出てくるでしょう。     水中で生活していたゲンゴロウの幼虫が水からあがり、 土に潜って蛹室を作り、誰にも見られないところで蛹になり、 羽化して地上に出てくる…。 ここが、私がゲンゴロウを好きな理由の1つでもあります。 幼虫の時期に時間をかけて世話をした分、土から出てきた成虫の姿を見ると 自然と笑みがこぼれてしまいます。     「クロゲンゴロウが羽化したらコラムを書こう!」 と思っていたらかなりギリギリになってしまいました…笑   展示期間は10月27日までと残りわずかですが、水族館にお越しになった際は ぜひゲンゴロウ水槽も注目してみてくださいね!   Tweet

企画展「極彩蛇頭魚」より~新しく2種展示しました~
  • 企画展・特別展示

企画展「極彩蛇頭魚」より~新しく2種展示しました~

みなさん、こんにちは 企画展「極彩蛇頭魚 ~スネークヘッド~」はご覧になりましたか? 臨時休館により開催期間を延長しましたが、気づけばもう終了まで残り1か月を切ってしまいました。 休館期間もあり、本来は9月に新たに展示する予定だった2種を展示しましたので、少しだけご紹介します。(チャンナ・プルクラは展示終了しました) アイスファイヤースネークヘッド ブルーギャラクシースネークヘッド 2種とも綺麗な体色ですが、特に配色が独特的なこともあり、スネークヘッド好きの皆さんの目を引く存在ではないでしょうか。 また、人馴れしやすいのかバックヤードでは、水槽を覗き込むとすかさず寄ってきていました。そのため飼育スタッフからも「好き」という声をよく聞きました。 しかし、新しい展示水槽に移動させたら、これまでの人馴れ具合がウソのように、姿を見せてくれなくなりました 今は落ちつく場所を探しているためか、毎日活発に動き回るために、レイアウトしていた水草たちも見事に掘り返されてしまいました。 *展示開始直後 *2日目の惨状   水草が抜かれるたびに、植えなおすのはなかなか大変です。 早く新しい環境に慣れて全身を堂々とみせてくれるようになってくれたらなと思っています。   Tweet

よーく見るといますよ! 
  • アクア・トトの生き物
  • アマゾンの生き物

よーく見るといますよ! 

1階アマゾン川エリアの水槽。   ご覧の通り展示種数が多い水槽であるため、種名板を貼るスペースが足りません。   そのため、実は紹介できていない隠れキャラ的な魚がおります。 そのうちの一種を紹介します。   水槽底の中央には魚たちの隠れ家として流木を設置しています。 その流木の下にいつも鎮座している魚がいます。   それでは流木を動かして、見てみましょう。     この魚はバクーペトラ Lithodoras dorsalis というナマズの仲間です。 別名、岩石魚と呼ばれたりもします。 体のシワというか、ひび割れのような模様が特徴的です。   英名もロックバクと、岩石のような名前がついていて、見た目も硬そうに見えますが、体表のひび割れのような部分を触ってみると以外に弾力があって柔らかいです 。   この魚はドラス科 というグループに分類されます。体側中央に沿って硬い骨板という組織が並んでいるのが特徴です。   バクーペドラの骨板です。 同じ水槽にいるボドワードや、隣の水槽にいるオキシドラスもドラス科のナマズなので立派な骨板をもっています。   展示槽のオキシドラスとボドワード・・・骨板がよく目立っていますね。 現地で実際にボドワードを捕まえたことがありますが、捕獲の際に骨板に触って痛かったことを思い出します。 こんな岩石模様と骨板が魅力的なバクーペドラ。 時々、写真の流木の間を移動していますよ。 ※このあたりにいます     タイミングがいいと見られるかも!     Tweet

ナマズ幼魚たちのその後
  • 日本の淡水魚

ナマズ幼魚たちのその後

こんにちは。 長かった臨時休館が終わり、やっと営業を再開することができました。 再開してからまだ数日ですが、さっそくご来館くださった皆さま、ありがとうございます。   さて、6月から7月にかけて約1か月間展示していたナマズの幼魚。 新しい水槽ができました!今はナマズの稚魚が見られます!|おもしろ飼育コラム一覧|   それからどうなったでしょう?   6月にはこんなんで ↓   こんな動きで ↓   ヒゲが6本あって ↓ 灰色がかった黒1色だったのが…。     4ヵ月たった今、こうなりました!! ↓ めっちゃ、大きくなったでしょう!!20cmぐらいになりました。 ヒゲはずいぶん前に4本になっています。 体には木漏れ日のようなまだら模様があってとてもオシャレです。 よその子とゴーヤは育つのが早いと言いますが、ナマズの子も早いんです。   これからさらに成長すると、「ゆるい流れの魚」水槽で展示している個体のように、 また黒1色になるのかな。 ちなみにこちらのナマズは50~60cmぐらいです。 この水槽にデビューできるよう、毎日お腹いっぱいにして育てています。   いつの日か、あれ?ちょっと小ぶりなナマズが増えたぞ?と感じたら、 それは間違いなく、このナマズたちです。 Tweet

小さくてもイトモロコ
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の淡水魚

小さくてもイトモロコ

こんにちは。   こちらは3階の「岐阜県の希少淡水魚」コーナーで展示しているイトモロコです。 当館では2年おきに繁殖させています。     繁殖のさせ方はいたってシンプル。 普段から屋外にある水槽で群れ飼育させており、 その中に水草の代わりとなる人工藻を入れるだけです。   人工藻を入れるのは梅雨時期の大雨の時が狙い目です。 汚く見えますが、いい感じに藻などが生えて魚が落ち着ける環境になっています。   翌日この人工藻をとりだして、別の水槽に入れてエアレーションをしておけば、 4日目ぐらいで孵化します。 とはいえ、卵は1mmほどと小さく無色透明なので、 相当頑張らないと卵を見つけることができません。       孵化仔魚も同じく見つけるのが大変。   小さな動物プランクトンをエサとして与えます。   大きさが1~2cmの時は尾の付け根にある黒点が目立ちます。   まるで目玉模様(眼状紋)のようです。 もしかしたら捕食者をはぐらかしたり、驚かせたり。というような役わりがあるのかもしれません。どうなんでしょうか?   ふ化から3ヵ月たった今では   大きさ3.5cmほどになりました。もうすっかりイトモロコです。   育ったうちの100匹を、屋外の予備水槽に移動し、 15匹ぐらいを展示水槽に移そうと思っています。   展示個体数が減ったわけではありませんが、今年産まれのピチピチな個体が仲間入りすると、 ちょこまかとよく泳いでくれるので、水槽に動きが出て、なんかいいんですよね。   営業再開日までに移しておきます!     Tweet

休館中のカピバラの1日
  • カピバラ

休館中のカピバラの1日

現在、当館は新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館しています。 普段はお客様で賑わう館内ですが、今はとても静かです。 そんないつもとは違う館内で、生き物たちはどう過ごしているのでしょうか。 今回はカピバラたちの様子を紹介します。 約1か月前の8月2日に、1番体の小さかったラーゴが死亡しました。獣医師と協力して薬を与えたり、エサの種類を変えてみたりなど対応しましたが、力及ばず残念な結果となりました。 今回のラーゴの死因をしっかりと突き止め、飼育方法などで改善できるところは改善して、残された2頭、リオとアグアの健康管理に努めていきたいと思います。 こちらは、リオ(現地の言葉で川という意味です) お客様には、「デカっっ!!!」と驚かれることがあります。 確かについ声が出ちゃうくらいの大きさです(笑)。 続いて、アグア アグアとは現地の言葉で水という意味なのですが、大きいプールを怖がって入らず、泳げません。体はリオより少し小さめです。 それでは、この2頭の1日の様子を見ていきましょう。 7:00 写真に写っているのはアグアです。 リオは隅っこに座っています。 9:00 飼育係が掃除を始めると、掃除の邪魔にならない場所で待っていてくれます。 掃除の途中、視線を感じて振り返ると、リオが「まだ~?」と言わんばかりにこちらをみています。 エサが待ちきれないようです。 掃除が終わるころには、飼育係 の後ろをついてまわり、そして、最終的にはお座りの体勢でエサを待ちます。 食べているのは牧草です。 たくさん食べて今日も1日元気に過ごします。 13:00 それぞれの居心地の良い場所で、まったりタイムです。 晴れている日は、日向ぼっこや日陰で涼んだり、暑い日はプールに入ったりしています。 今日の気分は2頭とも、砂場でのんびり気分だったようです。 左奥がアグアで、右手前がリオです。 アグアはまぶたが重そう。うとうとしているようです。 リオはアグアとソーシャルディスタンス(?)を保ちながら静かなお昼を過ごします。 16:00 飼育係が掃除のために舎内へ入ろうとすると、すでに入口付近で2頭揃って待っています。 朝と同じように掃除の後のエサが待ちきれないようです。 2頭は丘の上にのぼり、いまかいまかとこちらの様子を伺っています。 そして、お待ちかねのエサの時間です。 リオもアグアも満足げな表情で牧草をほおばっています。 美味しそうに食べる姿は見ていてほっこりします。 食べ終わると、また居心地の良い場所でのんびり休息です。 24:00 当直時にそっと様子を見てみると、アグアはチモシーを食べていました。 リオは、チモシーをベッドにしてまったり休息です。 いつもと違う静かな館内でも、カピバラたちはいつもと変わらず、エサを食べて、のんびりゆったり1日を過ごしていました。 以上、休館中のカピバラの1日でした。     Tweet

アヌビアスの葉に隠れて
  • 新しい展示

アヌビアスの葉に隠れて

こんにちは。 朝晩はめっきり涼しくなりましたね。   臨時休館中の館内は静寂に包まれておりますが、水槽内の魚たちは普段と変わらず。 ゆうゆうと、すいすいと、ちょこまかと、ひらひらと、じーっとして過ごしています。   こちらはバタフライフィッシュ×4匹。   アヌビアスの葉に隠れてじーっとしています。 アヌビアスは、アフリカに自生するサトイモ科の植物で、バタフライフィッシュの隠れ家であると同時に、水槽内に色どりを与えてくれています。   さて、臨時休館中にもかかわらず、この水槽に新たな仲間が加わりました。   水面にはバタフライフィッシュ。 葉の下のほうでひっそりと隠れているのが、今回ご紹介する新入り‶クテノポマ・ウィークシィ″です。   下の写真は、以前から「コンゴ川 下流の魚」水槽で展示しているレオパードクテノポマで、   クテノポマ・ウィークシィは、この近縁種になります。   クテノポマの仲間は英語で「bushfish」藪・茂みの魚と呼ばるので、 ぜひとも、水草や、木の根などがある水槽で展示したいな。 と考えて、このアヌビアスが繁茂する水槽を選びました。   展示するクテノポマ・ウィークシィは、まだ幼魚で大きさは3~4cmほど。     ねらい通り、葉や根の陰に隠れています。   すごくいい!   最近では、新しいすみ家にもだいぶ慣れてきて、水槽に顔を近づけるとこちらを見て近づいてくるようになりました。 (バタフライフィッシュは全くこちらを見てくれないですけど)   不愛想なバタフライフィッシュと、愛嬌のあるクテノポマ・ウィークシィ。   じーっとして動きが少ないバタフライフィッシュと、すいーっと泳ぐクテノポマ・ウィークシィ。   対比的でおもしろい水槽になったのではないでしょうか。   営業が再開したら、ぜひぜひコンゴ川エリアのこの水槽で、 クテノポマ・ウィークシィと視線を合わせてみてください。   開館が待ち遠しいです。     Tweet

ゲンゴロウの仲間たち!
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

ゲンゴロウの仲間たち!

3F「水田と用水路の生き物」エリアのこちらの水槽。 「マメガムシ」から「田んぼでみられるゲンゴロウ」へ展示替えをしました!   ですが、展示開始早々、休館となってしまいました…。 残念ですが仕方ありません。せっかくですので、ブログで紹介させてください。     当館では常設展示でこちらのゲンゴロウ(他のゲンゴロウ類と区別するためにナミゲンゴロウなどと呼ばれることが多いです)を展示していますが、 実は、ゲンゴロウの仲間はもっとたくさんいて、日本国内に150種ほど生息しています。   田んぼや池、川の源流域や中流域など生息地によってみられる種類もさまざまです。     以前から「ナミゲンゴロウ以外も展示したい!」と思い続けてようやく、展示することができました!   その中でも今回は「岐阜県内の田んぼで見られるゲンゴロウ」4種を展示しています。   まずこちらの「ハイイロゲンゴロウ」 水族館周辺でもよく見られ、田んぼのほかにもプールや一時的な水たまりなどにもよく集まります。 泳ぎ方も他のゲンゴロウたちはスイスイ泳ぎますが、このハイイロゲンゴロウは落ち着きがない泳ぎ方をするなあなんて思います。 また、ゲンゴロウの仲間は体を乾かし身軽になってから飛びますが、このハイイロゲンゴロウは水面から濡れたままの体でいきなり飛び立つことができるという能力を持ちます。 身近なのに、不思議なゲンゴロウだなあというのが私のイメージです。     次に「ヒメゲンゴロウ」   「コシマゲンゴロウ」 この2種も田んぼなどでよく見られますが、近年は数が減ってきているようです。 どちらも似たような色や大きさをしていますが、コシマゲンゴロウにはきれいなしま模様があるので簡単に見分けがつきます。     最後にこちらの「クロゲンゴロウ」 こちらはかなり数が減ってきており、最近ではなかなか目にすることができない種です。 角度や光の入り具合によっては黒味を帯びて見え、また2cmを超える大型種であり、かっこいいゲンゴロウの1つではないかと個人的に思います。     水槽を覗いてみると、スイスイ泳ぎ回ったり、植物のすき間に隠れていたり、   植物にぶら下がって日光浴をしたり、   葉っぱの上に乗っている個体もいます。     アカムシを与えると匂いに反応してみんな姿をあらわしました!   このように、ゲンゴロウたちの色々な姿が観察できて、ずっと見ていられる水槽になったのではないか!?と思います。     休館となってしまいましたが、再開した際はぜひ見に来ていただきたいです!     Tweet

22ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内