おもしろ飼育コラム

フトイモリのおとなとこども
  • 両生類

フトイモリのおとなとこども

久しぶりの飼育コラムです。田上です。   今回はキメアラフトイモリ Pachytriton granulosus について書きます。   このイモリは中国に生息するイモリで、成体は山の中の渓流などで暮らしています。 2015年に開催した企画展「イモリ」で展示して、その後バックヤードで飼育してきました。   はい、展示していない生物ですみません…。   英名はPaddle-tailed Newt。確かに尾はパドルみたい。   個人的にとても好きな種ということもあり、バックヤードの最深部で粛々と飼育下繁殖に取り組んできて、昨年春にようやく成功しました。育ったのはたった3個体ですけど。   その育った幼体たちも随分しっかりとしてきたので、その様子も一緒にご紹介できればと筆をとった次第です。(コラム書けよ!というプレッシャーもあったとかなかったとか…)   さて、昨年生まれの幼体はこんな姿。   随分親と雰囲気が違いますね。   幼体は成体とは違って陸上生活をしており、皮ふの質感も全然違います。   スローな動きですが、しっかりエサも食べています。     すばやく舌を伸ばしてエサを捕まえているのがわかると思います。     では、水中生活している成体はどうかというと、こんな風。     水ごとエサを吸い込むように食べていますね。   生活する場所がかわると捕食方法もガラっと変わっています。 幼体の頃には無くてはならない舌ですが、成体になると邪魔になるので、 成長に伴い、なんと舌は口内に癒合していきます。   それにしても舌が無くなるって、なかなかすごいですね…。   また特別展示のような形で皆様に見ていただけたらと思っています。 引き続き大事に育てていきます。     Tweet

歯が生え変わる魚
  • アクア・トトの生き物

歯が生え変わる魚

コンゴ川中流水槽に展示しているゴライアスタイガーフィッシュ(Hydrocynus goliath)(写真下)とタイガーフィッシュ(Hydrocynus vittatus)(写真上)   ゴライアスタイガーフィッシュの歯が5~6ヵ月周期で定期的に生え変わることについてはツイッターなどでお知らせしていますが、 先日、タイガーフィッシュの歯の生え変わりも観察できました。     タイガーフィッシュの歯の生え変わりについては報告されていますが、 ゴライアスタイガーフィッシュと比べて歯が小さいことから分かりにくく、 気に留めていなかったこともあり、開館当初から展示していた個体では生え変わりに気づきませんでした。   残念ながらその個体は2018年12月6日に死んでしまいましたが、 その後、約1年半ぶりとなる2020年7月28日にタイガーフィッシュの展示を再開しました。   ゴライアスタイガーフィッシュの経験から歯の生え変わりがあると分かったので、タイガーフィッシュでいつ生え変わりがみられるのか、 わくわくしていました。     展示を再開してから約半年後の12月27日、 「お、抜けてるじゃん。」     歯が小さく動きも早いので写真が撮りづらいですが、これはもう抜けそうです。 1度抜けると、次の生え変わりが楽しみです。   報告されている論文では「6ヵ月間で2回、歯の生え変わりが観察された」 と書かれていましたが、はたしてどれくらいの周期なのか気になります。 (例えば1ヵ月目と3ヵ月目かもしれないし、1ヵ月目と6ヵ月目なのかもしれない)     そして2021年3月20日、 「お、抜けてるじゃん。」 前回の生え変わりから約3ヵ月後でした。   これも今にも抜けそうです。     上の写真から2日後、やはり小さくて見づらいですが、 だいぶ生え揃っています。   歯茎が腫れて見えますが、これもタイガーフィッシュの歯の生え変わりの特徴のひとつです。         そして1週間後には生え変わりは完了します。     まだ2回の観察なので何とも言えませんが、もしかしたら3ヵ月周期くらいで生え変わるのかもしれません。   となると展示再開してから12月27日の生え変わりまでの間に1回どこかで抜けていたのだろうか、 飼育環境が変わったことで生え変わりの周期が変わったのだろうか、 そもそも不定期に生え変わるものなのだろうか、   など考えられることはたくさんあります。   次はいつ生え変わりがみられるのか、とても楽しみです。     Tweet

モトロに思い届かず
  • アマゾンの生き物

モトロに思い届かず

こんにちは。 水族館の周りでは、ソメイヨシノが見ごろを迎えつつあります。 もうすっかり春ですね。   さて、今回はアマゾン川にすむ淡水エイ、モトロについてです。   当館には大きなモトロが5匹います。 1匹は、昨年から今年にかけて3回の出産をしたメスで、 その他は4匹ともオスです。   展示しているのはオス2匹で、残りの3匹はそれぞれ別々に飼育しています。     大きくなった子エイたちを、そろそろ広い水槽に移したいなーと思っているのですが、手ごろな水槽は大きなモトロたちが占拠していて空いていません。 そこで、「そうだ!大きいオス4匹を一緒にしてみよう!!」とひらめきました。(メスは立て続けに出産したので、しばし休憩中です。) 展示水槽にモトロがいっぱいになればステキじゃないですか。 そして、空いた水槽に子エイたちを移動できる!     3月8日が休館日でしたので、その日に移動することにしました。 オス2匹を展示水槽に移して、4匹そろったところで問題が起きないか観察していたのですが…、即問題勃発。 激しい闘争が始まり、少し小さめだった個体は傷だらけに。。。     そこで、1番攻撃的な強い1匹をバックヤード移動して、 展示個体数を3匹にして様子を見ることにしました。   しかし、残念なことに小さめだった個体は翌朝さらに傷が増えていたため、 バックヤードに移動させることとなりました。   あっという間に2匹…。撃沈です。 展示個体数は前と変わらず、残念な結果となりました。     それから数日後、その2匹にも強い個体と弱い個体がでてきてしまい、 またまた移動。   結局、最初から展示していた組み合わせの2匹に落ち着きました。       モトロの展示個体数を増やせないかと試みた数日間。 全くもってモトロたちは元通りの場所に落ち着き、飼育スタッフの時間と労力は水の泡となりました。   傷ついた2匹はめきめきと回復しています。展示している2匹に負けないように、さらに強くたくましく育てようと思います。   お腹側は優しく微笑んでいるかのようにも見えるモトロ。   しかし、怒るとこわい性質を、改めて実感させられた数日間でした。     今はあどけなくて可愛らしいモトロの子どもたちも、 成長したら、いずれ闘争が始まり一緒に飼育していられなくなるんだろうな…。   末恐ろしい。   かわいい子エイは、現在開催中の企画展「トゲめくエイ」で展示しています。 企画展が終わったら、巨大なサイズになるまでバックヤードで育てる事になりますので、ぜひこの機会に見に来てくださいね。       Tweet

コツメカワウソに仲間が増えました!
  • コツメカワウソ

コツメカワウソに仲間が増えました!

こんにちは!   3月8日、当館に2頭のコツメカワウソが仲間入りしました。 メスのサクラ(2018年12月22日生まれ)と   オスのカシワ(2018年12月21日生まれ)です! ともに新江ノ島水族館で誕生した2才の個体です。   コツメカワウソはワシントン条約付属書Ⅰに記載される希少野生動物なので、今回の移動は新しい血統で繁殖することを期待されてのことです。     さて、着いた当日はサクラもカシワも警戒しており、 ずっと麻袋の中に隠れたままでしたが、 翌日には歩き回るようになり、エサも食べてくれたので一安心。   サクラ(右)はヒダ(左)と   カシワは(右)アサヒ(左)と  とても仲良く過ごしています。   一緒の麻袋に入ったり、一緒に歩き回ったり、一緒にあくびしたり…。   いつか元気な赤ちゃんを産んでくれますように。 そう願いながら、今はまず健康に過ごしてくれるようしっかりと管理していきたいと思います。   サクラは3月9日に、カシワは3月17日に展示デビューを果たし、広い展示スペースで、元気に走り回ったり、泳いだりしています。 週替わりで展示しているペアが変わりますので、どの個体が出ているか楽しみにご来館くださいね。   お待ちしております!     Tweet

卵はどこに??
  • アクア・トトの生き物

卵はどこに??

以前、2階「コンゴ川 中流の魚」水槽で飼育しているオーケノグラニス・オキシデンタリスという、大型のナマズの仲間の幼魚の発見をお伝えしました。   本種は一般的にオーネイトキャットと呼ばれているので、これ以降はこの名前で呼ぶことにします。 オーネイトキャットは繁殖の際、水底に巣を作って卵を産み、卵を保護するという生態を持つのですが、この時にはそのような行動を観察することができませんでした。いったい、どのように産卵し、成長していたのか疑問でした。   そんな中、昨年11月の初め頃に一番大きなオーネイトキャットが水槽の奥のほうで砂利を盛り上げ、そこに陣取るようになりました。 私が、清掃のために潜水した際、この場所に近づくと威嚇して追い払おうとしてきました。普段は温和な魚なのですが…   もしかしたらこの個体は、砂利を盛り上げて作った巣に卵を産んでいて、卵を守ろうとしているのかもしれません!   陣取った場所の上で胸ビレをパタパタと動かし、卵に新鮮な水を送っているかのような行動もしていました。   卵があるのかを確かめるために、その巣らしき場所に突撃してみました! オーネイトキャットの威嚇におびえながら巣の中を探したのですが……卵は見つかりませんでした。   その後も何度か潜水し、卵を探したのですが見つからず、1か月ほどしたらこの場所から離れて水槽の手前に出てくるようになってしまいました。「結局、産卵はしていなかったのかな」と残念に思っていたのですが…   12月末、この水槽に他の飼育スタッフが潜水した際、オーネイトキャットの幼魚を発見しました。 「じゃあやっぱりあの時産卵してたの!?!?」と年末にがっくりとしてしまいました。     「いったいどこに産んでいたのか…またチャンスがあれば今度こそは卵を見てみたいな…」 と思っていたらチャンスは意外と早く来ました。     今年の2月の中頃、前回巣らしきものを確認した同じ場所でオーネイトキャットが雌雄一緒にいるところを発見しました!   「もしやまた産卵するのでは?」と観察を続けていたところ、その約一週間後には前回と同じ個体が巣を作り、胸ビレをパタパタさせながら陣取るようになりました!チャンスとばかりに、巣の奥のほうまで探したところ、ついに卵を発見することに成功しました!   「やったー!」   これが採取したオーネイトキャットの卵です。   卵の大きさは約3 ㎜くらいでした。 中央の黄色い部分が卵黄で、外側の白い部分が胚(魚の体になる部分)です。胚が成長してきていることからちゃんと受精した卵であることが確認できました。     卵を採取した2日後にはふ化が始まりました!大人の姿とは全然違いますね!   そしてふ化後5日目には色素ができはじめ、ナマズの特徴であるひげがはっきりと観察できるようになりました。   そしてふ化後9日目には餌を食べる様子も観察できました。成長の早さに驚いています!   今後も飼育を続けてオーネイトキャットの成長を記録していきたいと思います!     Tweet

春告魚
  • 日本の淡水魚

春告魚

こんにちは。 寒かった今年の冬も、もう終わりですね。   先日、春を見つけに河口に行ってきました。   春告魚といえば、メバルやニシン、シロウオなどいろいろありますが、 わたしにとっての春告魚は、こちらのカマキリ(アユカケ) の、幼魚 ↓ です。   カマキリという名よりも、アユカケのほうが個人的に親しみがあるので、 ここではアユカケでいきます。   アユカケは、秋から冬に川を下り、1~3月に海の浅い沿岸域で産卵します。 そして、春になると、産まれた幼魚が川を上っていきます。   そのため、春の河口はちっちゃいアユカケの通り道となります。   残念ながらこの日は風が強く、いい写真は撮れませんでしたが、 何匹か見つけることができました。 アユカケといえば、隠れ上手で石化けの術が得意ですが、 この頃の幼魚は、中層や表層をふわふわ~と無防備に泳いでいます。     大きさは1.5cmぐらい。   それぞれのヒレは透明な部分が多く、胸ビレも半分ぐらいが透明です。   大きいアユカケも好きですが、ちっちゃいアユカケのよさったら…。 もう~、たまりませんね💛     幼魚たちが河口を通り過ぎ、上流へと進んでいった後には、 力を使い果たしたお父さんアユカケが、   波打ち際を漂いながら生涯の幕をおろそうとしている場面も見られます。 長旅の果て、しっかりと子孫を残した、お父さん、お母さんアユカケにも感服です。   環境の変化により各地で激減しているアユカケですが、 今年も「ちゃんと育って川を上っていきました!」。 その確認ができて、うれしく思います。     Tweet

両生類闘病日記パート①
  • 治療

両生類闘病日記パート①

みなさま、こんにちは! まだまだ寒い日が続きますが、体調にお気を付けてお過ごしくださいね。     さて、今回はクロサンショウウオについてのお話です。   11月のある日のことのです。 展示しているクロサンショウウオの1匹の様子がおかしいことに気付きました。 水槽から取り上げて、よく見てみると…     右前あし(黄色丸)皮膚がなくなり、筋肉が露出している状態になっていました。 原因は不明ですが、すぐに治療しなければいけない状態です! バックヤードに隔離して、皮膚の再生を促進するクリームを毎日塗っていくことにしました。     この治療を2週間続けていきましたが、傷は全然よくなりません…。 もしかすると、細菌による二次感染がおこっているのかと考え、抗生物質が入ったクリームに変更することにしました。     治療開始より1か月後…     傷が一回り小さくなりました!     さらに1か月後(治療開始より2か月後)…     傷の場所がわからなくなりました!よかった!     少し時間はかかりましたが、傷を治すことができました。   近々、展示水槽に復帰させる予定ですので 元気になったクロサンショウウオに会いに来てくださいね♪     Tweet

アルジの主
  • アクア・トトの生き物

アルジの主

こんにちは。   今回は、メコン川エリアのアルジをご紹介します。 当館のメコン川エリアのアルジ=主といえば、メコンオオナマズですが、   今回は、その主ではありません。   今回はこちらのアルジです。 アルジイーター Algae(藻類)-eater(食べる者)です。   伸び縮みする吸盤のような口を使って、名前の通り石の表面に生えた藻類などを食べます。   “水槽の掃除屋さん”として、ご家庭の水槽でもよく飼育される魚で、 小型の温和な魚というイメージをもたれている方が多いのではないでしょうか。     しかし、この魚、Fishbase(魚の情報が記載されてるデータベース)では、なんと最大体長28cmとされています。28cmって!!   しかも、大型の個体は市場に並べられ食用とされるんだそう。 (小さい個体もプラホックprahocというペースト状の塩辛の原料にされるそうです。)   アルジイーターって28cmにまで成長するの!? それはぜひ見てみたい。と思い、以前、にわかに挑戦したことがあります。   広い水槽に収容して、たっぷりのエサを与えVIP待遇で育ててみたものの、 10cmをこえると、そこからはなかなか大きくならず、諦めてしまっていました。   ところがです。 28cmとはいきませんが、現在22cmぐらいにまで育った個体がいます。   2Fのメコン川エリア、小型のグラミーが泳ぐ水槽です。   どうでしょう? ちょこまかしたイメージのアルジイーターの面影はなく、堂々たる面構え。     体が黒ずみ、模様はほとんど消えていて、すご味を感じます。   なんかちょっと「特急ラピート」みたいだな。って思ってます。ほんのちょっと。     ちょこまかしたアルジイーターよりも、こちらのほうが私は好きです。 もっともっと大きくなってほしい。目指せ28cm!!   グラミーの泳ぐ水槽の擬岩に張り付いてますので、ぜひ探してみてくださいね。     Tweet

びくびくちゃん と のびのび君
  • 企画展・特別展示

びくびくちゃん と のびのび君

こんにちは。 現在開催中の企画展「トゲめくエイ」、ご覧になってくださった方ありがとうございます。   開始当初は砂にもぐって、用心深そうにしていたエイたちも、 すっかり環境に慣れ、今ではほとんどの個体が砂にもぐらず、 堂々と姿を見せてくれています。   ただ、困ったことに、フラワータイガー(メス)はいつも砂の中。   常にこんな感じ。     エサを食べる時もこんな感じ。   これはこれで、エイらしくて魅力的なんですけど、 きれいな花柄模様もぜひお客様に見ていただきたい…。     「砂をなくしちゃえばいいのでは?」と思われるかもしれませんが、 水族館で展示する場合、多くのお客様が水槽の前を通られますので、 何かの拍子にエイが驚いてアクリルにぶつかり、傷ついてしまう可能性もあります。 そういうときのために隠れ場所として砂は残しておきたいのです。     そこで、ちょっと迷いましたが、バックヤードに控えているオスとチェンジ🔁してみることにしました。   そしてこれが、今日のフラワータイガーの展示水槽の様子。   エサが待ちきれず、今か今かと泳ぎまわるフラワータイガー(オス)です。     そしてエサの食べ方も堂々! (以前のメスは、鼻先にそーっとエサをおいてやらないと食べてくれませんでした。 しかも誰も見ていない時にしか食べない!)   ありがとう!オス! 自然界では、用心深くて危険察知能力の高い個体のほうが、有利なのかもしれませんが、水族館では、物怖じせず、のびのび過ごしてくれる個体のほうがありがたいですね。   というわけで、美しい姿をあらわにしたフラワータイガースティングレイと、 その仲間たちに、また会いに来てくださいね。   ※公開時、動画に不具合が生じておりました。申し訳ございません。     Tweet

第8回 トト漢字コンテスト 受賞作品発表!
  • お知らせ

第8回 トト漢字コンテスト 受賞作品発表!

みなさんこんにちは。   昨年より募集をしておりました「第8回 トト漢字コンテスト」の受賞作品が決定しました! 「トト漢字コンテスト」は「魚」に自由な文字を組み合わせて漢字を作るアクア・トト ぎふの創作漢字コンテストです。 今回でなんと8回目を迎えました!   今回はコロナ禍という大変な状況にもかかわらず、館内応募に加えてはがきやFAXもあわせて477点ものご応募をいただきました! ご応募いただいた皆さま、本当にありがとうございます。   さて、今年の最優秀作品はどんなトト漢字でしょう!? 一般の部 <最優秀賞> 【読み方/なまえ】 ワタカ 【説明】 日本語では? 西田 茉央 (32才)   <優秀賞> 【読み方/なまえ】 デメキン 【説明】 強烈なインパクトがあります 野田 榮都子 (84才)   【読み方/なまえ】 魚拓(ぎょたく) 【説明】 釣った魚を記念として墨絵(写し絵)にします 四方 孝(62才)   <特別賞> 【読み方/なまえ】 ホウボウ 【説明】 360°の方々から 西川 清(73才)   【読み方/なまえ】 シラウオ 【説明】 白抜きの”魚”文字で白魚 辻本 一幸(67才)   【読み方/なまえ】 ライギョ 【説明】 漢字で雷魚なので1文字に縮めました 青柳 公紀(28才)   <佳作> 【読み方/なまえ】 カワハギ 【説明】 皮を引っぱるとまるで服をぬいだように裸の状態になるため 大和田 光昭(56才)   【読み方/なまえ】 ニジマス 【説明】 七色で虹をイメージ 佐藤 恭子(62才)   【読み方/なまえ】 ウミウシ 【説明】 今年の干支にちなんだ一文字!ウミ”ウシ” 後藤 晴香(23才)   【読み方/なまえ】 チンアナゴ 【説明】 土のなかから体が出ているから 谷崎 颯一郎(13才)   【読み方/なまえ】 イワシ 【説明】 年越し鰯は鬼をおいはらうと言われているから 森 成美(29才)   【読み方/なまえ】 アラ 【説明】 欠点=アラと言うので 藤内 直仁(57才) キッズの部(小学生以下) <最優秀賞> 【読み方/なまえ】 ヘコアユ 【説明】 逆立ちしながら泳ぐから 長屋 梨実(小学2年生)   <優秀賞> 【読み方/なまえ】 サケ 【説明】 三蜜をサケるため(ソーシャルディスタンス) 東谷 唯(小学5年生)   【読み方/なまえ】 たい焼き 【説明】 鯛の中にアンコが入っている 中島 央治郎(小学6年生)   <特別賞>   【読み方/なまえ】 バサ(パンガシウス) 【説明】 サバをはんたいにすると、バサになるから 大網 彩恵(小学2年生)   【読み方/なまえ】 デンキウナギ 【説明】 今年学校でならいました。+極と-極で電気が流れる。 嵐 まこ(10才)   【読み方/なまえ】 チョウチンアンコウ 【説明】 頭のてっぺんにちょうちんがあるから 岩田 脩暉(小学2年生) <佳作> 【読み方/なまえ】 イワシ 【説明】 3密で泳ぐから 長屋 春希(小学5年生)   【読み方/なまえ】 オオサンショウウオ 【説明】 大きくて岩の下にいたから 天野 智紀(小学2年生)   【読み方/なまえ】 ダツ 【説明】 ダツでダーツができそうだ 中西 亮太(5才)   【読み方/なまえ】 ジュゴン 【説明】 草をよく食べて太っている 西本 創(小学3年生)   【読み方/なまえ】 マグロ 【説明】 マグロは止まると死んじゃうから 中川 侑志(小学4年)   【読み方/なまえ】 ピラニア 【説明】 ピラニアにはするどいきばがあるから 佐分 圭介(小学4年生)     今年もおもしろい作品が揃いました!   入賞作品は2月中旬~、水族館ガレリア(出口ゲート付近)に展示予定です。   お越しの際は展示された作品を、ぜひお楽しみください♪   Tweet

25ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内