アルジの主
こんにちは。
今回は、メコン川エリアのアルジをご紹介します。
当館のメコン川エリアのアルジ=主といえば、メコンオオナマズですが、
今回は、その主ではありません。
今回はこちらのアルジです。
アルジイーター Algae(藻類)-eater(食べる者)です。
伸び縮みする吸盤のような口を使って、名前の通り石の表面に生えた藻類などを食べます。
[video width="1920" height="1080" mp4="/wp-content/uploads/2021/02/al.mp4"][/video]
“水槽の掃除屋さん”として、ご家庭の水槽でもよく飼育される魚で、
小型の温和な魚というイメージをもたれている方が多いのではないでしょうか。
しかし、この魚、Fishbase(魚の情報が記載されてるデータベース)では、なんと最大体長28cmとされています。28cmって!!
しかも、大型の個体は市場に並べられ食用とされるんだそう。
(小さい個体もプラホックprahocというペースト状の塩辛の原料にされるそうです。)
アルジイーターって28cmにまで成長するの!?
それはぜひ見てみたい。と思い、以前、にわかに挑戦したことがあります。
広い水槽に収容して、たっぷりのエサを与えVIP待遇で育ててみたものの、
10cmをこえると、そこからはなかなか大きくならず、諦めてしまっていました。
ところがです。
28cmとはいきませんが、現在22cmぐらいにまで育った個体がいます。
2Fのメコン川エリア、小型のグラミーが泳ぐ水槽です。
どうでしょう?
ちょこまかしたイメージのアルジイーターの面影はなく、堂々たる面構え。
体が黒ずみ、模様はほとんど消えていて、すご味を感じます。
なんかちょっと「特急ラピート」みたいだな。って思ってます。ほんのちょっと。
ちょこまかしたアルジイーターよりも、こちらのほうが私は好きです。
もっともっと大きくなってほしい。目指せ28cm!!
グラミーの泳ぐ水槽の擬岩に張り付いてますので、ぜひ探してみてくださいね。
Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://platform.twitter.com/widgets.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, 'script', 'twitter-wjs');
(function(d, s, id) {
var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.10";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));