おもしろ飼育コラム

仲間が増えました!
  • アクア・トトの生き物

仲間が増えました!

レッドジュエルフィッシュは、アフリカに生息するシクリッド(カワスズメ科)の仲間です。 2階「コンゴ川 河口の魚」水槽(ニシアフリカコガタワニの隣の小さな水槽)で展示しています。   最近、このレッドジュエルフィッシュの展示数が増えたのでご報告します。 大きな個体が写っていますが、これはもともと展示していた成魚です。 このように成長すると、白い宝石を散りばめたようなスポット模様に覆われます。   新たに展示水槽にデビューしたレッドジュエルフィッシュたちはまだ幼魚なので、黒い斑紋が目立ちますが、成長してゆくにつれて素晴らしい発色を見せてくれることでしょう!     また、今回レッドジュエルフィッシュの数を増やしたのは、この水槽で繁殖に挑戦したいからです。随分前に、隣のニシアフリカコガタワニ水槽でレッドジュエルフィッシュを展示していたのですが、そこでは時折、自然に繁殖していました。   現在の展示水槽は以前より小さくなりましたが、まずは幼魚をしっかり育てて、いずれは隠れ家となる障害物を増設するなどして親魚のペアリングを促していきたいと思います。   今後の成長が楽しみです。賑やかになった水槽を是非、ご覧ください!     Tweet

タガメの成長記録
  • アクア・トトの生き物
  • バックヤード

タガメの成長記録

前回は水生昆虫の卵についてブログを書きましたが、今回はその中のタガメの成長について書いてみたいと思います。 タガメは、種の保存法に基づく特定第二種国内希少野生動植物種に指定されており、2020年2月10日から販売・頒布目的の捕獲や譲渡は禁止されています。   さて当館では、今年の6月7日にタガメの産卵を確認しました。オスが卵を保護していたのですが、一部の卵には水の補給がないようで、十分に成長していないようでした。 (卵の大きさにばらつきが見られます。)     本来だとオスが卵を乾燥しないように世話をしますが、うまくできていないようなので、下の写真のようにペットボトルを加工して、卵が産み付けてある木の杭を湿らせるようにして卵の成長の様子を見ました。   6月16日に20個体の幼虫が産まれてきました。産卵数の1/4程度のふ化率でした。 成長の悪い小さかった卵は残念ながらふ化しませんでした。 生まれたばかりの1令幼虫は体に黒の縞々があるのが特徴です。   下の写真は1令幼虫がオタマジャクシを食べている様子ですが、暴れる獲物に体を麻痺させる成分の含まれた消化液を注入して、ゆっくり時間をかけて獲物の肉質などを溶かして食べていきます。   6月21日には1回目の脱皮をして2令幼虫になりました。2令幼虫からは体が緑色になります。水草など植物に紛れて目の前を通る獲物をじっと待ちます。   続いて6月28日に3令幼虫、7月6日に4令幼虫、7月15日に5令幼虫に脱皮しました。 5令幼虫は最後の脱皮前には体色が赤銅色になり羽化の準備ができたことがわかります。   最終的には8月1日に無事に成虫になりました。 タガメは成長に伴って脱皮をして、約1.5倍ずつ大きくなります。   タガメは5回の脱皮を繰り返して成虫になりますが、その脱皮殻を並べてみるとタガメの成長の具合がわかりやすいかと思います。 これまでもタガメの繁殖には取り組んできましたが、かなり手間がかかることや、上手くいかない年もあったりしました。 そこで今年から水質の悪化を防げるように飼育設備を改良しました。また、幼虫が餌を捕まえやすいように水位を低くしたり、脱皮の足場となる水草や流木などを多めに入れたこと、共食いを避けるため適切なタイミングで個別飼育に変更したことなど、こつこつ工夫したことが功を奏して、大成功でした。   Tweet

闇夜ににょろにょろ
  • アクア・トトの生き物
  • バックヤード
  • 日本の淡水魚

闇夜ににょろにょろ

こちらは当館3F長良川の展示ゾーン「ゆるい流れの魚」水槽で展示しているニホンウナギです。     バックヤードにも2匹だけですが、ニホンウナギを飼育していて、こちらは大きさ25cmほどとデビューさせるにはまだ小さいです。 ニホンウナギは夜行性ですから、日中はこのように隠れ家に入っていて、ほとんどの時間は顔だけしか見ることができません。 完全に隠れてしまって姿が見えないこともあります。 エサを与えると、にょろっと頭を隠れ家からのばしてくれることはありますが…。 体全体を見ることが中々できないので、瘦せてないかな~。ケガはしてないかな~。 と、私はよく不安になっています。     そこで、暗くなれば隠れ家から出てきて、その全貌を見せてくれるはず…と、当直時の真夜中に覗いたところ…。 隠れ家からにょろりと出てくれていました! お!ちゃんと太って成長してきているな…!と嬉しく思いました。 私は、暗闇が苦手なので当直はいつもびくびくしながら行っていましたが、この時ばかりはとてもほっこりとした気持ちになりました。     Tweet

オオサンショウウオの行動にびっくり!
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の両生類

オオサンショウウオの行動にびっくり!

初めまして。4月に入社しました展示飼育部の戸矢と申します。 飼育業務を行っていると、なかなか見られない生き物の行動に驚くことがあります。 当館3F「清流近くの生きもの」水槽のひとつではオオサンショウウオを展示しております。普段は写真のように水槽の右奥の方でじっとしていることが多いです。   しかし、ある日の閉館後に水槽を見てみるとオオサンショウウオが水槽の前方に出てきていました。あれ?どうしたのだろうとよく見てみると…   オオサンショウウオの周りにモヤが!! このモヤの正体はオオサンショウウオの脱皮した皮膚(脱皮殻)です。オオサンショウウオって脱皮するの!?と驚く人も多いと思いますが、ヘビやトカゲのような爬虫類だけでなくサンショウウオやカエルといった両生類も脱皮をします。   さらに、オオサンショウウオはこの脱皮殻を食べてしまいます!実は、オオサンショウウオだけではなく、多くの両生類は脱皮殻を自分で食べてしまうのですが、実際にその行動を目にしたのは初めてで、テンションが上がりました!     なんで自分の皮を食べるの?と不思議に思い、その理由を調べてみたところ、栄養補給のためであるという説や、脱皮した皮が残っていることで捕食者に自分の居場所知らせてしまうことを防ぐためという説などがあげられているのですが、はっきりとした理由は明らかになっていないようです。   また生き物の変わった行動を発見したらブログで報告していきますのでお楽しみに!     Tweet

企画展 もっと知りたい ウーパールーパー
  • 両生類
  • 企画展・特別展示

企画展 もっと知りたい ウーパールーパー

新型コロナウイルスの影響で開始が遅れていた企画展もようやく皆様にご覧いただけるようになって、2か月ほど経ちました。   すでに皆様の中でのお気に入りの生き物は決まっていますでしょうか? 私の一番のお気に入りはというと、こちら。   グレーターサイレンです。 写真は砂に潜って顔だけ出しているところです。 自然下では、生息場所の水が枯れると地中に潜って数か月間生きることができるそうです。   そんな、グレーターサイレンですが、砂に埋もれた体がどんな形をしているのか想像つきますか?         実はこんな感じです。     細長い体をしており、後ろあしは退化しています。 奇妙な体型をしていますが、地中に潜りやすい体型なのでしょう。 毎朝、状態確認のため水槽を覗きに行くと、全身砂の中に埋もれ姿が全く見えないことも。 最初はどこへ行った?と、心配になりましたが、開館するころには顔を出してくれています。   見つからないというときは、よーく探してみてください。 顔だけ出して、こちらを見ているかもしれませんよ。     Tweet

ツチフキは忙しい
  • 日本の淡水魚

ツチフキは忙しい

こんにちは。 いい動画が撮れたので見てください! ツチフキのオスが卵を守っている様子です。     地面に転がっている小さな泥団子が卵です。   オス、忙しそうですね。 卵を転がしたり、泥をブホブホしたりして、うまく言い表せませんが卵を守っているようです。     産みたての時は、卵は1か所にまとまっているのですが、 この通り、オスがせっせとお手入れするので、卵は散らばっていきます。     ほかの個体が近付くと、高速でぴゅーんと追いかけて、追い払います。     20分間撮影したのですが、その間ずっと卵のお手入れにいそしんでいました。 フレームアウトしたのは、ほんの少しの時間。ほかの個体を追い払う時ぐらいでした。   これほどまでに、頑張って卵を守っていたとは…。   今年は梅雨が長く雨量も多かったせいか、 ツチフキにとっては当たり年というか、 ここ数年で1番の産卵回数だったような気がします。     この動画で、卵のお手入れにはげんでいる姿を見たら、 ツチフキってすごくいい魚だな♪ と改めて感じました。     ところで、岐阜県の、というか濃尾平野に今いるツチフキは、 遺伝子を調べた結果では、近畿地方の遺伝子をもつ個体しか見つからないそうです。 つまり、もしかすると国内外来種かもしれないということ。 それについては残念な気持ちもありますが、 こうやってオスが頑張って守ってくれた卵ですから、しっかり育てていきます。     Tweet

企画展便り~ウーパールーパー変態個体について~
  • 両生類
  • 企画展・特別展示

企画展便り~ウーパールーパー変態個体について~

みなさま、こんにちは! 暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?     現在、開催している企画展『もっと知りたいウーパールーパー』の、個人的な見どころのウーパールーパー変態個体について紹介します。     そもそも、変態とは生き物が成長する過程で形態を変えることです。   ウーパールーパーはカエルと同じ両生類です。 両生類は通常、変態してエラなどがなくなります。 しかし、ウーパールーパーは幼形成熟(ネオテニー)といって繁殖ができる成体になっても、幼生の形態(外鰓、矢印)が残ります。     ちなみにですが、ウーパールーパーの成体はエラ呼吸、肺呼吸どちらも行うことができます。     では、本題のウーパールーパーの変態についてです。 ウーパールーパーは野生下では変態することはありませんが、飼育下ではまれに変態することがあります。 変態する要因として、飼育環境の変化や甲状腺ホルモン(サイロキシン)の投与があります。   企画展で展示しているウーパールーパーは、甲状腺ホルモンを投与して、変態させました。 人為的に変態させましたが、健康状態に問題はなく、元気に過ごしています。 それでは、変態する前と後を比較してみましょう。   まずは、外鰓がなくなっているのがわかりやすいですよね。(丸く囲ったところ) また、尾の高さが低くなっています。(黒矢印)     摂餌する様子はこちら。 変態する前と後どちらも、エサに対する反応はとても良く、何でも食べます。         企画展では、ウーパールーパーのエラが少しずつ変化していく様子を映像で流しています。 是非、変態したウーパールーパーにも注目してくださいね!     Tweet

センターポジション
  • アクア・トトの生き物

センターポジション

みなさんこんにちは。 じめじめとした梅雨が終わり、セミの鳴き声が聞こえ始め、真夏の匂いがし始めました。   今回はよくよく考えると少し変わった行動なのに、飼育スタッフとしてはナイス!と思う行動をする、そんな個体をご紹介します。     それはこちら   2F「コンゴ川下流の魚」水槽にて展示しているテトラオドン・ムブです!     アフリカのコンゴ川やタンガニーカ湖などにすんでいるフグの仲間で、淡水のフグの仲間としては、特に大きい種類で最大67cmという記載があります。   まず目につくのは体の模様でしょうか。   「体にある網目模様で、迷路をしてしまうよね」とお子様たちと話したこともあります。     この個体ならではの行動が、   良く見えるポジションにいつもいる!です。   それは(もうここのセンターポジションはゆずらないぞ)と言わんばかりです。   こちらの水槽は奥行きがある形をしているので、奥側にはかなりのスペースがあるのですがそちらへ移動することは全くないんです。     砂の中にずっと潜ってしまって見えないという飼育スタッフ泣かせの生き物たちがいる一方で、常によく見える位置にいるムブには、ついついナイス!と思ってしまいます。   さらに、このムブのいるガラス面はほとんど毎日潜水清掃を行うので、どちらかというと居座り辛いはずなのですが、ムブはこのポジションから離れません。   奥側にムブが嫌がる何かがあるということはなく、ムブを追いかけて攻撃するような魚もいないので不思議です。   このセンターポジションをキープしつつ、まだまだ大きく成長して様に存在をアピールしていって欲しいですね!   Tweet

なかなか再開できないアシカショー
  • アシカショー

なかなか再開できないアシカショー

本来ならば、春休みから新ショーに変わるはずだったアシカショー 今だに再開できず、ついに、夏休みの時期に突入してしましました。   1か月ほど前にブログでも紹介しました、アシカショーの練習ですが、現在も続けております。準備万端過ぎるくらい練習しています!!   「なかなか再開できないアシカショー」です。笑   アンケートでも、「アシカショーが見たい」「早く再開してほしい」というメッセージをくださる方がたくさんいらっしゃいます。楽しみにしてくれているお客様がいると思うと、私たちスタッフもとてもうれしい気持ちになります。それと同時に、やはり、早く再開してみなさまにショーを見て、楽しんでもらいたいというもどかしい気持ちも湧いてきます。   ですが、安全第一に考えると、、 再開には、もう少し時間がかかりそうです。 残念です。   そこで、今回のブログでは、再開を楽しみにしてくれている方にアシカショーの様子を少しお届けしたいと思います!!     まず、今年のショーのテーマは「お菓子作り」 ということで、マリンと一緒にお菓子作りにチャレンジします。   ステージのセットは、こんな感じ。   今回のショーのためにつくった道具がたくさんあります。   まずは、手洗いうがいをします。     今の時期、特に大切ですよね!     そして、使う材料は・・・ スポンジに 生クリーム   なんとなく、作るお菓子がわかります。   そして、トッピングとして、 イチゴ   魚   お菓子らしからぬ材料が入ってきましたが、まあ、気にせずに進みましょう。   そして、生クリームをまぜて     それを、スポンジにぬって   完成したのがこちら!!   ・・・と、ここからは実際に見てからのお楽しみにしておきましょうか。     再開時期は未定のままですが、みなさまに楽しんでもらえるよう練習を続けて、最高の状態でご覧いただけるよう私たちもがんばります!!   それまでは、ブログでアシカたちの様子をお伝えできるようにしますので、ブログのチェックもよろしくお願いします。   ちなみに、次のアシカブログの時期も未定です・・・ 近々・・・と、いうことで。 お楽しみに!!!!!!!       Tweet

ある日のゾウガメ
  • 爬虫類

ある日のゾウガメ

雨上がりのある日。 ゾウガメたちがすみっこの泥んこスペースでくつろいでいました。   夕方、おうちに帰る時間になりましたが、誰も動こうとしません。   そこでスタッフが持ってきたのは桑の葉っぱ。ゾウガメに歩いてもらうための秘密兵器です。 「ほら、桑の葉っぱだよー」 一口食べたゾウガメが振り向きます。 もっと欲しいみたいですね。 「食べたかったら、こっちにおいで」 ゾウガメが、ゆっくり歩きはじめました。   「ほら、こっちだよ」     のし、のし、と桑の葉につられて歩いたゾウガメは、ようやくおうちに入りました。   「やれやれ、やっと帰ってくれた。あと2頭・・・」     Tweet

29ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内