実はアクア・トト ぎふには定休日はありません。 河川環境楽園の休園に伴う休館日が年間7回ほどあり、2019年度最後の休館日は3月9日でした。 休館日というとガイドやショーもなくて、作業も少なくてのんびりしていると思いますよね?実は全く正反対なのです。 通常営業日にできない作業がたくさんあります。 通常営業日には水槽が濁るような大掛かりな掃除作業ができないため、お客様のいない休館日に汚れのたまっている水槽を集中的に掃除します。 この写真は、「タンガニーカ湖の魚」水槽の底砂掃除です。エアリフト式の掃除道具で汚れを取っています。 (潜水者が持っているのが底砂を吸い上げる道具で、ホースが2本つながっています。 1本は汚れを吸い上げるホースで、もう1本の細いホースからはエアが出ています。これはエアの力を使って水を上に噴き上げ、汚れも一緒に浮き上がらせるという仕組みです。 水面上にあるバケツにはフィルターが取り付けてあり、フンなどの汚れをこしとります。 フィルターはあっという間に汚れで詰まるので、交換を繰り返しながら作業します。) こちらは「アマゾン川の魚Ⅱ」水槽です。側溝の中に底砂が入ってしまったため、たまった砂をかきだす作業の様子です。 (この側溝はろ過槽へ行く取水口につながっており、砂で詰まってしまうとろ過できなくなります。また、取水口からポンプに砂利が入ってしまう危険性もありますので、ポンプを止めて慎重に作業する必要があります。) 当然この作業を行うと底砂の汚れを巻き上げるので、水槽内は濁って魚が見えにくくなってしまうので、この作業は休館日にしかできないのです。 もう一つの大掛かりな掃除が、「アマゾン川の魚Ⅰ」の水槽の底砂掃除です。 通称「バズーカ」と呼ばれる掃除道具で、底砂の汚れをポンプの力で吸い込んで、ろ過槽で受けてきれいにします。方法は大掛かりですが、底砂はとてもきれいになります。 この掃除で底砂がきれいになっていくのを見ると、とても気持ちよくすっきりします。 (でも、この日の潜水時間は3時間近く・・・私にはかなりこたえます) この日は「水田近くの土手の生きもの」水槽の床材が新しくなりました。カナヘビたちも心なしかうれしそう? お客様のいない休館日はスタッフがフル出勤で水槽掃除に励んでいます。 休館日の翌日は、水槽が美しいのでその日を狙って来館いただくのも良いかと思います。 Tweet