おもしろ飼育コラム

第6回 トト漢字コンテスト 受賞作品発表!
  • お知らせ

第6回 トト漢字コンテスト 受賞作品発表!

みなさんこんにちは。   新年より募集をしておりました「第6回 トト漢字コンテスト」の受賞作品が決定しました! 「トト漢字コンテスト」は「魚」に自由な文字を組み合わせて漢字を作るアクア・トト ぎふの創作漢字コンテストです。 早いもので、今年で6回目を迎えました!   今年はなんと1,221点ものご応募をいただきました! ご応募いただいた皆さま、ありがとうございます。   さて、今年の最優秀作品はどんなトト漢字でしょう!? 一般の部 <最優秀賞> 【読み方/なまえ】 ギギ 【説明】 トゲが危険で、ギギと鳴くので「危」に濁音を付けました 野田 榮都子 (82才) <優秀賞> 【読み方/なまえ】 サバ 【説明】 妻は10歳もサバをよんでいます(笑) 髙岡 由英(47才 会社員) 【読み方/なまえ】 イワナ 【説明】 言わな!! 桜庭 宏宇(43才 会社員) <特別賞> 【読み方/なまえ】 ハリヨ 【説明】 ハリヨにはトゲ(棘)が6本あります。朿×6でハリヨのトゲを表しました。 今年、100周年となった大垣市の魚なので、調べて考えました。 川崎 実紀(44才 公務員) 【読み方/なまえ】 絶滅危惧種(魚) 【説明】 滅びたくない!滅びさせたくない! 西田 伸行(64才 会社役員) 【読み方/なまえ】 オジサン 【説明】 ヒゲはステキだけど、近づかないで! 西田 茉央(30才 会社員) <佳作> 【読み方/なまえ】 カクレウオ 【説明】 魚をかくしてみました 草野 鉄男(46才 会社員) 【読み方/なまえ】 ナポレオンフィッシュ 【説明】 英雄といえば… 伊藤 千代子(42才 主婦) 【読み方/なまえ】 ノコギリザメ 【説明】 大工道具だから 近藤 由紀美(47才 主婦) 【読み方/なまえ】 なれずし 【説明】 米をお腹に詰めて… 美濃ではあゆ、近江ではふなが有名 上川 依子(49才 小学校教員) 【読み方/なまえ】 タツノオトシゴ 【説明】 竜(タツ)の(ノ)お歳(オトシ)5(ゴ) 櫻澤 嵩大(17才 高校生) 【読み方/なまえ】 ホッケ 【説明】 各務原には日本一のホッケースタジアムがあり、ホッケー女子日本代表「さくらジャパン」でも市内の選手が大活躍しているので! 川瀬 雅愛(45才 会社員) 【読み方/なまえ】 うおすき 【説明】 なべブタをつけて鍋をイメージ 丹羽 みち子(62才 パート) キッズの部(小学生以下) <最優秀賞> 【読み方/なまえ】 ベタ 【説明】 普通はいいかえるとベタだから 亀谷 咲良子(小学6年生) <優秀賞> 【読み方/なまえ】 めざし 【説明】 魚の目にぼうをさしました。 山口 恵子(小学5年生) 【読み方/なまえ】 ラブカ 【説明】 LOVEか? 浅井 裕翔(小学5年生) <特別賞> 【読み方/なまえ】 スナメリ 【説明】 くじらで一番小さいから 脇田 蒼志(小学4年生) 【読み方/なまえ】 クジラ 【説明】 くじらは英語で「Whale」(ホエル)。また、くじらの鳴き声が吠えているように聞こえるから。 柴垣 なお(6才) 【読み方/なまえ】 ダイオウイカ 【説明】 足が10本あっていかのなかでもっとも大きいから 桑原 利倭(小学4年生) <佳作> 【読み方/なまえ】 コバンザメ 【説明】 大きな魚に吸いついて移動する魚だから。 紀平 ひなた (8才)   【読み方/なまえ】 ミツクリザメ 【説明】 あごがとび出て捕食するから。 村瀬 凌央(小学2年生) 【読み方/なまえ】 マス 【説明】 ~あり〼~♪ 田中 怜(小学6年生) 【読み方/なまえ】 エンゼルフィッシュ 【説明】 天使の「ワ」を頭につけました 真野 柚陽 (6才) 【読み方/なまえ】 すし 【説明】 すしは、お米のうえにいろいろな魚がのっていたりしていて回転ずしでは皿にのってまわってくるので 白浜 咲夢 (小学1年生) 【読み方/なまえ】 サワガニ 【説明】 さわが2つで さわが2→サワガニ 加藤 琉聖(小学4年生) 【読み方/なまえ】 ヨツメウオ 【説明】 目を4つつけました 草野 結翔(7才)     今年もおもしろい作品が揃いました!   入賞作品は2月下旬~ 水族館ガレリア(出口ゲート付近)に展示予定です。   お越しの際は展示された作品を、ぜひお楽しみください♪   それでは、また!

したたかに
  • アクア・トトの生き物

したたかに

みなさん、こんにちは。 以前トビハゼやアシハラガニがいた水槽で展示されていた イシガレイの給餌風景をご紹介します。   動画はこちら。     展示終了後はバックヤードで飼育しており、 手のひらくらいには成長しましたので、オキアミやゴカイなどを給餌しています。 上から餌を落としてあげると、目で餌を確認しているのがよくわかります。 餌が射程圏内に入ってくるのを待っている場合もあれば、 餌までそっと近づいて一気に餌へ飛びつく場合もあります。 見事です。 スローでもう一度どうぞ。     波打つようにヒレを動かしながら、方向転換も前後の動きもお手の物。底を這うような泳ぎ方も個性的。   魚によって餌の食べ方は千差万別。個性的な食べ方をする魚も多いです。 当館では朝の10時半くらいからと、夕方の4時くらいから各水槽を回りながら餌をあげていますので、ご来館の際はぜひご注目ください。   Tweet

千客万来のにぎわい
  • 日本の淡水魚

千客万来のにぎわい

みなさん、こんにちは。 先日、冬の河口へ採集に行ってきました。 こんな寒い時期なので釣り人もいませんし、シジミをとる人もいません。 水中をのぞいても魚影があるわけでもなく、寂しげな雰囲気が漂っています。 しかし、いるところにはしっかりと生き物はいますので、それを見つけて 確実につかまえていく感じの採集になります。 日中に確認できたものとしては、テナガエビ、シモフリシマハゼ、アベハゼ、ウロハゼ、アシシロハゼ、エドハゼ、マハゼ、キビレでした。 これが夜になると状況が好転し、ハゼ!ハゼ!ハゼ!とあちこちにハゼ類の姿を確認することができます。 夜に確認できたのは、昼間のものに加えてシマイサキ、スミウキゴリ、ミミズハゼ類、ビリンゴなどもいました。 マハゼ   テナガエビ シモフリシマハゼ スミウキゴリ ビリンゴ キビレ シマイサキ   夜のほうが圧倒的に個体数も多く、ぼーっとしている魚も多いのでつかまえやすいです。 河口で生き物をとるときは干潮時にいくのですが、夜の方がよく潮がひくことも重要なポイントになります。 スミウキゴリは産卵期が近いのか、かなりの個体数をみることができました。 ミミズハゼ類も石をどけると見つけることができます。 ただ、昼間に同じ作業をしてもあまり姿をみることができないので、昼と夜でちょっと居場所が変わったりするのだろうかという疑問を持ちました。 夏場には本来見られるはずのテナガエビがまったく見られず、ものすごい数のマハゼでしたが、今回はテナガエビもしっかり採れたので一安心です。 そろそろアユカケの遡上やイシガレイの幼魚が見られる時期ですが、 今回は姿をみることはできませんでした。 またもう少ししたら行ってみようと思います。   Tweet

3年目のトウカイヨシノボリ
  • 日本の淡水魚

3年目のトウカイヨシノボリ

こんにちは。 こちらは3F希少淡水魚コーナーのトウカイヨシノボリの水槽です。 照明を少し暗くして、植物の根っこなどを足したところ、以前は、隠れたりケンカしたりで、 なかなか姿を現さなかったのですが、なんだかよく出てきてくれるようになりました。   以前にもブログで紹介したことがありますが、2016年、2017年、2018年とトウカイヨシノボリが産卵したら、 それをふ化させて育てるようにしてきました。 ふ化したばかりの稚魚は約3.2mmととても小さい上に、遊泳力が弱く、浮遊生活を送るため管理がとても難しいです。 また、稚魚のエサにはシオミズツボワムシという小さな動物プランクトンを与えますが、 このシオミズツボワムシの培養も山あり谷ありで…、 稚魚が順調なのに、あげれるワムシがいない!と涙をのんだこともありました。 しかし!3年目の2018年、ついに、満足のいく数のトウカイヨシノボリを育てることができました。   育った個体数を年ごとに見てみると、 2016年は何回も産卵してくれて、何回も育てたのに40個体、 2017年は1回の産卵から31個体、 2018年は2回の産卵から145個体!     失敗の度にやり方を少しずつ変えて、ようやくトウカイヨシノボリの母になれました。   今や予備水槽にはこんなのや、 こんなのが、 こんな感じでたくさんいます。 もう少し育ったら展示水槽にデビューできるかな。   トウカイヨシノボリは岐阜、愛知、三重にしか生息していない東海地方の固有種です。 わたしなりに解釈すると東海地方の宝です。 なので、ひとりでも多くのお客様に関心を持っていただけたら嬉しいです。   Tweet

季節のバトン
  • 日本の淡水魚

季節のバトン

こんにちは。 毎年楽しみにしている水族館の黄梅もきれい咲きました。 いい香りです。 今回は一つ季節をさかのぼった話になりますが、 秋の風物詩として、今年度も無事にイタセンパラの展示を実施することができました。 それと並行してバックヤードでの繁殖作業も進めていました。     午前と午後に時間を決めて10日間撮影を試みました。撮影後はひたすら映像の確認作業。 地面の中にもぐっている二枚貝のところへ、オスがメスに求愛しながら誘導している様子です。 これまでに産卵する瞬間は何度か見たことありますが、求愛行動ははじめてみました。 残念ながら産卵行動は撮影できませんでしたので、また来シーズン狙います。   秋といえばイタセンパラのイメージも強いですが、 冬といえばどんな魚をイメージされるでしょうか。 こちらはビリンゴという魚です。 こちらの水槽で展示していますが、12月くらいから繁殖行動の見られるメスに黒っぽい婚姻色がでます。 控え目なときもあれば、婚姻色全開のときもあります。 多くの魚はオスに婚姻色がでますが、ハゼの仲間はメスに婚姻色がでる種もしばしば。 過去のブログでは繁殖作業の様子なども紹介してきましたが、 今年も準備を進めています。 ビリンゴに婚姻色が出ると、冬という季節をすごく感じます。それとともに春にむかって季節が進んでいく期待感のようなものも湧いてきます。 あと少ししたら、ウキゴリとかもいい感じに婚姻色が出始めるかと思いますので要チェック。 秋から冬へ、冬から春へ、魚たちによって季節がつながれていくようです。     Tweet

2番目のエイ
  • アクア・トトの生き物

2番目のエイ

こんにちは。 2019年が始まり、はや1カ月。 寒い日が続きますが、みなさまお元気ですか?   さて、寒さとは無縁のアマゾンコーナーに、アマゾン淡水エイの1種、ポルカドットスティングレイ(以下ポルカ)が仲間入りしました。 去年の7月~12月にかけて、企画展で展示していたばかりなので、真新しさがなくてすみません。   企画展では、75cmの長方形の水槽での展示でしたが、今回は、水量約25tの広くて深い水槽での展示です。そのため、以前より活動的なポルカをご覧いただけるはずです。   エイといえば、アクア・トトぎふには、同じくアマゾン淡水エイのモトロを展示していますので、ポルカはそれに次ぐエイとなります。   水槽に移す際、何かあったらすぐ対応できるようにと、私もウエットスーツを着て、一緒に入りました。   水槽にポルカを放つと、「え~!!なにここ、広いじゃ~ん」とでも言わんばかりに、胸ビレをさかんに動かした後、UFOのように静かに着底しました。 広い水槽の中でも、ポルカの白と黒の水玉模様はとても目を引きます。 残念なことに、たいてい角っちょの足元にいるので、こんな感じなんですけど…。 問題なのは、エサがしっかり食べられるか…。   アロワナやパクーなど、ほかの魚もたくさんいる水槽なので、底にいるポルカまでは、なかなかエサが届きません。そのため、今はダイバーがエサを与えることにしています。 移動した翌日から、臆することなくバクバクとエサを食べてくれたので、一安心です。今はまだ1匹しか展示していませんが、そのうち2匹にしてみようと思っています。   飼育係の間でも人気の高いポルカです。きれいで元気ですよ。みなさまも会いに来てくださいね。     Tweet

日光浴
  • アクア・トトの生き物

日光浴

遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。   入社して初めての年末年始、家でのんびりする人が多いのかと思っていましたが、館内はお客さんでにぎわい、けっこうびっくりしました。笑   そんな私の年末は、初めての一人当直(泊り)を経験しました。   何かあったら嫌だなあ、何かが何なのかは分かりませんが、とりあえず多くの不安材料とともに、水の音が響き渡る真っ暗な館内を懐中電灯1本で見回るわけです。   当直については何か面白いネタがありましたらまたブログに書こうかと思います。   さてみなさん。前置きが長くなりましたが今回は当直の話ではありません。   当館の水生昆虫水槽がどこにあるか知っていますか? スルーしている方、おそらく多いのではないかと思います。 その水生昆虫水槽で年明けにこんな姿を見ることができました。 ゲンゴロウの甲羅干しです。 まあなんとも気持ちがよさそう…。何を考えているのか。 つぶらな瞳がよくみえます。 ちょこんとしているところがかわいいでしょう。     実は、ゲンゴロウはたまに水中から出て、体を乾かすことがあるのです。 水中から出ると天敵に見つかりやすくなってしまいますがなぜでしょうか??   これはゲンゴロウの体にカビが生えてくるのを防いだり、体表を殺菌するために日光浴をしていると考えられています。   実際に大学生のころ飼育していたゲンゴロウには水カビが生えていたこともあります。 水カビが生えてしまってもすぐに死んでしまうことはありませんがかわいそうです。 これはまた別の日にみかけたものです。 ぶら下がっている感じですね。 でっぱっているところのほうが掴みやすかったのでしょうかね。   実は私、このゲンゴロウに関してはぶら下がって甲羅干しをしているところしか見たことがなく、最初の写真のようにのぼっているところは初めてみました!     とても珍しい行動というわけでもありませんが毎日していることでもないので、この姿がみられたときは思わず立ち止まってにやけてしまいます。     ムシかあ…なんて思ってムシして通り過ぎず、じっくりみてほしいなあと飼育スタッフの中でも数少ない水生昆虫ファンとしては願っております。   Tweet

運動会
  • 企画展・特別展示
  • 日本の淡水魚

運動会

こんにちは。 前回に引き続き企画展の紹介になります。 こちらの水槽では婚姻色をテーマにしてボウズハゼの仲間が展示されています。 ボウズハゼの仲間はおもに沖縄など暖かい地方に住んでいますので、あまりなじみがない魚かもしれません。 ボウズハゼの仲間は植物食性の傾向が強いので、石の表面などについているコケなどを食べます。     このように石の表面についているコケをこきざみに口を動かしながら食べる様子を「ボウズハゼ運動」と呼んだりします。 アカムシやブラインシュリンプなどを食べてくれるようになるまでは、自然のコケをエサとして与えるために、コケのついた石を定期的に入れ替えて飼育しています。 コケがついた新しい石をいれてあげると、すぐに寄ってきて食べていますので、やっぱり好きなんだと思います。 あっちでもこっちでも一生懸命コケをそぎとって食べている様子はまるで運動会のようににぎやかで楽しさを感じます。 ボウズハゼの仲間はオスとメスでまったく見た目が違う種もいますので、どれがオスでどれがメスなのか、この水槽に何種類いるのかじっくりと観察してみてください。 Tweet

タイムラプス
  • 企画展・特別展示

タイムラプス

皆さん、明けましておめでとうございます。 新しい年になりましたが、企画展は昨年12月から新しいテーマに変わっています。 今回は最初に薄い水槽があります。 こちらの水槽には水草とネオンテトラ類などが展示されており、今回はこちらの水槽をタイムラプスで動画撮影してみました。 水中にある虹?イルミネーション?のような感じでしょうか。 この魚ならではの映像だと思います。ふつうに見ても十分きれいですが、見る角度を変えてみるのも悪くないかと思います。 今回の企画展では「美しさ」という部分にもこだわっていますので、写真や動画撮影も楽めると思います。 こちらの水槽は、その薄さを活かして水槽越しに写真も撮ることができますので、ぜひご利用ください。 Tweet

クリスマス
  • アクア・トトの生き物
  • イベント

クリスマス

はじめまして! 今年の4月に入社した古田です。初めてのブログです。 アシカショーには出ませんが、アマゾンやメコンオオナマズなど魚のほうのガイドはやっていますのでタイミングが良ければ館内でお会いできるかと。   あと、好きな生き物は… 分かりますか?ゲンゴロウ! かわいいでしょう??? このつぶらなひとみ。泳ぎが上手で、餌も前足でしっかり持って食べるんですよー!   語りだしたらきりがありません。   残念ながら今回はテーマとは関係ありませんので、水生昆虫の魅力はまた別の機会にブログでたっぷりお伝えしていきたいと思います。     さて、今回はテーマ水槽のお知らせです。   早いもので私が入社して半年が過ぎ、今年もあと1か月ほどで終わってしまいますね。 そんな年末のイベントのひとつである「クリスマス」を感じる水槽の展示がもう始まっております。   まず1つ目がエントランスの水槽。     毎年恒例、デンキウナギです。   デンキウナギは名前の通り、発電する魚として有名です。私もこの水槽の設営中にビリっとやられました。ビリっと、というどころではなく肘の関節に衝撃がくる感じでした。(全然ケガとかはしていないですよ)   そこで、そんなデンキウナギが発電した電気を利用してクリスマスツリーを光らせよう!というイベントを開催しております。 こんな感じで12月25日までの間の土日祝13:00から飼育スタッフの解説つきで開催しておりますのでぜひお越しください。 ちなみにこちらのイベントは入館料はかかりません。笑     そして2つ目はクリスマスの特別水槽。 こちらは入り口入ってすぐ左側にあります。   きれいです。 ライトアップ多めでクリスマス感満載ですね。 SNS映えすること間違いないです。 この写真は閉館後に撮ったので館内も薄暗くてよりいい感じです。   水槽1つ1つ説明していると長くなってしまいますのでなしにします。 ちょこーっとだけ話すと、水槽の中に雪が降っていたり、当館で人気のあの4兄弟が超ミニチュアサイズで入っていたりします。 ぜひ見に来てくださいね。   こちらも12月25日までですのでぜひお越しください。   Tweet

46ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内