おもしろ飼育コラム

老夫婦のナガラとミナミ
  • コツメカワウソ

老夫婦のナガラとミナミ

みなさん、こんにちは! 9月に入り、敬老の日が近づいてきました。 敬老の日とは 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」 だそうです。 そして、ここにも 長い間、アクア・トト ぎふで活躍をし 今もなお、お客様に癒しを与え続けている老人・・・ いや、老カワウソがいます。 今日は、その老夫婦をご紹介します。 まず 今年で17歳、オスの「ナガラ」 と 今年で14歳、メスの「ミナミ」 です!! 人間でいうと14歳、17歳はまだまだ子供ですが コツメカワウソは、平均寿命が飼育下でだいたい10~16年と言われています。 そのため、 カワウソからしたら、もうおじいちゃん、おばあちゃんの年齢になるんです。 ナガラは、2000年12月22日生まれで アクア・トト ぎふには、2004年6月1日にやってきました。 ミナミは、2003年8月28日生まれで アクア・トト ぎふには、2004年9月1日にやってきました。 2頭とも 13年間ここで活躍している長寿のカワウソです。 この2頭、とても仲が良くて 常に一緒にいるんです。 エサを待っているときも 泳ぐときも ちょっと休憩するときも 寝るときも 寝るときも 寝るときも ずっと一緒です。 たまには 別々で寝たりもしますが・・・笑 とっても仲良しの オシドリ夫婦です! ちなみに ナガラは、鼻が黒くて大きいのが特徴です。 ミナミは、少し鼻の下がピンク色をしているのが特徴です。 (右:ナガラ、左:ミナミ) いつも プールで遊んだり、 日向ぼっこをしたり、 エサをたべたり・・・ とっても元気に過ごしています!! まだまだ元気な 老夫婦です!!!!!! 敬老の日には、 こんな ナガラとミナミの姿を見にくるのは いかがでしょうか? ちなみに9/16(土)~20(水)は、敬老の日を記念して 65歳以上の方はどなたでも無料でご入館いただけますよ!! (年齢が証明できるものをご持参ください) みなさんが、2頭を見たとき 何をしているか 楽しみですね!!! 遊んでいるのか 寝ているのか ぜひとも 2頭の仲良し姿を 一目見に来てくださいね!!! (ちなみに、カワウソたち 動きが速くてなかなか写真がうまく取れない!! なんて 良く聞きます。 ですが、 寝ている瞬間は チャンスです!!笑 ジッとしているので・・・) ナガラとミナミ、めざせご長寿! お待ちしております! Tweet

「世界のナマズ大紀行」フォトスポット
  • 企画展・特別展示

「世界のナマズ大紀行」フォトスポット

こんにちは。 現在開催中の企画展「世界のナマズ大紀行」、もう御覧になりましたか? この企画展、1Fの企画展エリアだけでなく、 館内のいろいろな場所でナマズに関する展示をしています。 3F中央のブースでは、 「人とナマズとの文化的なかかわり」として ナマズにまつわる絵画やお守り、おもちゃなどを紹介しています。 ここの展示で私が一番気に入っているのがこの兜です(写真ですが)。 左は「銀鯰尾兜(ぎんなまずおかぶと)」。 ナマズの尾に似た形からこの名がついたそうですが・・・長い! 127cmあります。 武将前田利長の物だそうですが、合戦の時にはさぞかし目立ったことでしょうね。 右は盛岡藩主である南部家伝来の「鯰尾兜(なまずおのかぶと)」。 こちらはフォルムがかっこいい! アメコミ映画に登場するダークヒーローのようです。 主人公より人気が出るやつですね。 さて、この写真の前には、床几(しょうぎ)が置いてあります。 床几とは、戦国武将がよく座っているこれのこと。 実はこの椅子、写真撮影用に用意したものなのです。 床几に座って背筋を伸ばし、隣にもう一人が立つと・・・ おお、これは凛々しい! 兜をかぶり、合戦に赴く若武者たちのようですね。 本当はこの兜、レプリカを作って皆様にかぶっていただきたかったのですが、 ご覧のように兜はとても長く、そして水族館の天井は低い。 小さなお子様はよいのですが、 大きいお友達が実物大の兜をかぶって立ち上がると、 天井に衝突する事故が頻発すると考え、このような形になりました。 ここをお通りになる際はぜひ!ここで写真を撮ってくださいね。 インスタ映えすること間違いなしです。多分。   Tweet

待 ち ぶ せ る
  • 企画展・特別展示

待 ち ぶ せ る

みなさんこんにちは。 今年の夏は天候に恵まれず、ことごとく外出できなく、 あっという間に夏の終わりを感じて悲しいです(泣)   そんな悲しみを癒してくれる、面白い魚をご紹介します。   こちら「パカモン」です。    この「パカモン」は、 現在開催中の企画展「世界のナマズ大紀行」にて展示中でして、 その中でも、私が特にツボに入っている魚がこちらの「パカモン」なんです。   どこがツボなのかご紹介しますと、 まず一に見た目です。   この顔つきとひらべったい体が、独特でなかなかいいですよね。   次に、捕食行動です。 砂に潜り、獲物をまちぶせて襲うという習性をもっているために、 実はほとんど動かないです・・・・・・・・が!   捕食動画を撮影しましたので、是非ご覧ください!        いかがですか? 餌がもらえると思って、 ちょっと砂から出てきてしまったのが、ミスなのですが(笑) それでもなかなかの迫力だったと思います。     何にもない砂地を優雅に泳いでいる所に、 突然こんなのが現われる・・・。 食べられる側で考えたら恐ろしいですよね・・・!   待ちぶせ型の肉食魚は、普段じーっとしているのに 捕食する瞬間はものすごく勢いがよい、 そんなギャップがツボの一つです。   見た目もさることながら、名前もインパクト?親しみ?があるようで、 よくお客様から名前を呼ばれているのを耳にします。   「パカモン」は、現地名で “頭のつぶれた奇怪な魚” を意味するそうで、 現地の人もパカモン、パカモンと呼んでることを想像すると面白いですね。   更に、 よーーーくパカモンを観察してみると、   体表にたくさんの毛があるんです。   これは、カサゴ・ギンポ・フサアンコウの仲間などに共通する 皮膚が変化してできた「皮弁」(ひべん)によく似ています。   ナマズとアンコウでは種類が全く違いますが、 擬態することで、天敵から逃れ、 更には獲物の目をくらませて待ち伏せする魚たちに 共通する適応した形なのかもしれません。     では最後に、   こちら 餌を口にくわえたまま、 3分くらい動かなくなってしまったときのパカモンの写真です。   餌をあげるそぶりを見せると、くわえたまま餌を狙う反応をしてたので、 恐らく自分の口に餌があることに気づいていなかったかと思います・・・。   おそろしいほどにゆるい(笑)   パカモンの面白さ伝わりましたか? 他にも、世界の多種多様でユニークなナマズたちが大集合しておりますので、 是非見に来てくださいね。   では、みなさんをお待ちぶせています! ツイート

アフリカ・タンガニーカ湖に行ってます!!
  • 研究・調査

アフリカ・タンガニーカ湖に行ってます!!

まだまだ暑い日々が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか? この暑い中、さらに熱い日々を送る男達がいます。   実は、当館展示飼育スタッフ2名が、 アフリカはザンビア共和国、ムプルングという町へ飛び、 「タンガニーカ湖の視察&調査」を行っているのです!   この現地視察&調査の計画は、数年前から持ち上がっており、 大阪市立大学や兵庫県立大学などの 研究者チームに同行させていただくかたちで、 今年ようやく実現を果たしました。   8月16日から9月1日までの17日間の日程です。 2名とも準備段階から不安いっぱいで、 我々、岐阜に残ったスタッフも彼らのことが心配でなりません…。 そんな彼らから、状況報告を兼ねた画像がいくつか送られてきましたので、 さっそくご紹介したいと思います。    彼らの、アフリカンシクリッド、ファーストコンタクトは、 当館でも展示している、キフォティラピア・フロントーサの素揚げ…。     とてもおいしかったそうです。 この干物はブカブカ(Luciolates stappersi) かつおぶしそっくりの味だそうです。   宿泊場所の周辺でよく見かけます。ほかにもフルーツバットなんかも飛んできます。    (…彼はホントに爬虫類が好きなんだなと改めて思う)   STUDY PERMITもなんとかGET。これで潜れます。   5日間10ダイブの予定で、いよいよ翌日からタンガニーカ湖に潜水します!!   現地の様子は、当館の公式twitter、FACEBOOKで報告しますのでお楽しみに!!   ツイート

トウカイコガタスジシマドジョウ
  • 日本の淡水魚

トウカイコガタスジシマドジョウ

みなさん、こんにちは。 毎日暑いですが、魚たちは暑さに負けず元気にしております。 今回紹介したいのは、やたら名前が長いこの魚です。 ドジョウの仲間の「トウカイコガタスジシマドジョウ」です。 ふつうのドジョウなら皆さんも見たことあるかと思いますが、 こちらのドジョウの仲間はどうでしょうか? 岐阜県、三重県、愛知県、静岡県に生息していますが、 多くの場所では生息数が減少しており、 絶滅も心配されている種類です。 幸い岐阜県ではまだ多く確認できております。 今回は、そんなトウカイコガタスジシマドジョウの繁殖に挑戦してみました。 6月28日に産卵したときに撮影した卵です。  大きさは1mmくらいですね。   さらに翌日の29日にはこんなかんじです。   そして30日に無事生まれました。   まだこの段階では何の魚かわからないですが、 ここからぐんぐん成長していきます。 7月1日には前日まで横たわっていたものが、 底をはうように動き始めました。 横から見てみると、もうすでにドジョウの面影があります。 そこから毎日エサをしっかり食べて、 7月7日にはさらに大きくなっています。    7月15日には体の模様もしっかり濃く出ています。   そこからおよそ一か月経過したものがこちらです。   立派に成長してくれています。 紹介しているのはほんの一部の個体ですが、 全部で数百匹が順調に育っています。 今回は無事に繁殖に成功しましたが、 当館がオープンして以来、13年間でたった1回しか繁殖しておりませんでした。 絶滅が心配される魚でもあるので、 今後も安定して繁殖できる方法を探していきたいですね。 あと余談ですが、トウカイコガタスジシマドジョウを繁殖させている横では、 ハゼ類の繁殖も行っております。 こちらはたびたびブログでも紹介されてきましたが、 このビーカーの中に、生まれたてのハゼ類の稚魚がたくさん泳いでいます。   こちらについても、アクア・トト ぎふが開館して13年間で、 去年はじめて繁殖させたものばかりです。 それまではハゼ類の同定すらできない状況で 展示もほとんどできていない状況でしたが、 採集してきたハゼ類の写真をとって同定しての作業を数百回繰り返して 目を慣らしていきました。 色々な方から同定のポイントや繁殖のポイントを教えていただき、 2年目に突入しています。 その結果、シモフリシマハゼ、アシシロハゼ、アベハゼ、ゴクラクハゼ、 ビリンゴ、ウキゴリ、チチブ、ヌマチチブ、トウカイヨシノボリ、 ヨシノボリ属の一種(旧トウヨシノボリ)の合計10種の繁殖に成功しました。 これらのうち、シモフリシマハゼ、アシシロハゼ、アベハゼ、ビリンゴ、 ヨシノボリ属の一種(旧トウヨシノボリ)に加えて、 シマヨシノボリの6種を新規展示種として水族館の仲間に加えることができました。 淡水魚メインの水族館であるため、汽水魚の扱いに悪戦苦闘しながらも 少しずつ形になっております。 このあたりの繁殖の様子は水族館のバックヤードでみることもできますので、 もしバックヤードツアーに参加されることがありましたら、 そっと上からのぞいてあげてください。       ツイート

トトのカピバラはスイカが好き
  • イベント
  • カピバラ

トトのカピバラはスイカが好き

みなさん、こんにちは!! お盆の連休も後半になり、 夏休みも残り2週間となりました。 今日はあいにくのお天気でしたが、 残りの夏休み、楽しんでいますか? アクア・トト ぎふのお盆はと言いますと・・・ なんと言っても、 スイカ!!!! この前のブログでも少し書きましたが アルダブラゾウガメとカピバラにスイカをプレゼントしています!! 今日はカピバラのお話です。 この、「カピバラにスイカをプレゼント」という企画は 今年で2回目となります。     4頭ともスイカが大好きで、 とてもおいしそうに食べています! まだ話をしているのに 待ちきれないようで 足に寄りかかってきたりもします。笑 さてこのスイカのプレゼント、 今年で2回目とお話ししましたが、 この1年でカピバラたちも、 とても大きくなりました。 その成長の様子をご覧頂きたいと思います。 今は、          こんな感じです。   1年前は、         こんな感じです! ちっちゃい!!!!! 顔つきもかわいい!!!!!! 今でも十分かわいいんですけどね。笑 だいぶ大きくなったなあとは 思っていましたが、 写真で比べてみると 成長っぷりがよくわかりますね!! 順調に成長してくれて 嬉しい限りです。 1年前は 体も小さくてかわいらしく食べる様子を ご覧いただきましたが、 今年は成長して、体も大きくなり 豪快に食べる様子を ご覧いただけるかと思います。 去年より ひとまわりも、ふたまわりも大きくなった カピバラたちの姿を 是非見に来てくださいね!! お待ちしております。 ※アルダブラゾウガメとカピバラにスイカのプレゼントは20日(日)までの開催です。   では!     ツイート

カワウソ夏休みイベント
  • イベント
  • コツメカワウソ

カワウソ夏休みイベント

みなさんこんにちは。 動物チーム、服部です。   お盆シーズンに入り、いよいよ夏本番。 毎日暑いですが熱中症にならないよう、しっかり水分取ってくださいね。    さてタイトルにもある通り、この夏休み アクア・トトぎふではいろいろなイベントを行っています。 その中の1つに 「コツメカワウソに氷のプレゼント!!」 というのがあります。   イベントの企画案を考えているときに 「夏といえば・・・」から連想した結果、 暑い ⇒ 冷たいものが食べたくなる! ⇒ かき氷! ⇒ カワウソに氷あげよう!!   ということになり、試しに氷を作って与えてみました。   好奇心旺盛なカワウソたちは、器用な前足を使って 丸い氷をころころしたり持ち上げてみたり、 プール内で氷を抱きかかえて泳いだりといろんな遊び方をしていました。   正直ここまで楽しんでくれるとは思っていませんでした。   しかも、この様子がすごく可愛いっ!!!   これは是非皆さんにも見て頂きたいということで、イベントの開催が決定!    氷の形もいろいろあった方が面白いだろうと、 写真のようなボール型、星形、ハート型などを用意しました。 (一部ハートが割れていますが気にしないでください・・・)   この中で一番人気なのは、 大き目のボール型氷だと勝手に思っています。笑   またイベント中は氷をプレゼントするだけではなく、 カワウソについてのちょっとしたお話も行っています。 遊ぶカワウソももちろん見て頂きたいですが 影で頑張っている飼育スタッフのお話もぜひ聞いてあげてくださいね(笑)   そして今回は特別にまだご覧になっていない人のために イベントの様子をちら見せ致します!!         どうですか?? カワウソたち可愛いでしょ??   動画、写真ではこの可愛さ全部をお伝えすることはできないので 少しでも気になった方は、ぜひアクア・トト ぎふへ遊びに来てください!!   8月31日までの毎日14時から、 3Fコツメカワウソ水槽にて行っています。 この看板が目印です。     ではっ!!     ツイート

カピバラ「アグア」の水泳訓練
  • イベント
  • カピバラ

カピバラ「アグア」の水泳訓練

みなさん、こんにちは! 8月になりました!! 夏休みをどのようにお過ごしでしょうか? アクア・トト ぎふのカピバラたちは、 夏がきて暑くなってきたこともあり、 プールで泳いでいる姿をよく見られるようになってきました。 15:30前後のトレーニングの時間以外にも 泳いでいることが多くなってきたんです。 とっても楽しそうに泳いでいます!! さて、ここからは今日の本題ですが・・・ 気持ちよさそうに泳いでいるのは、 4頭中3頭のカピバラたち。 パンタ・リオ・ラーゴ です。 もう1頭、アグアは・・・ 知っている方もいらっしゃるでしょうが、 大きなプールに入ることができません。 (未だに・・・) ですが!!! 少し成長しました!笑 ので、とある日のトレーニングの様子を紹介しようと思います。 飼育スタッフが餌を持ってカピバラテラスに入っていくと、 いつものようにカピバラたちは小屋の前に集まります。  写真は、2頭ですが4頭とも小屋の前に寄ってくることもあります。 そして、飼育スタッフがプールに入ると まずは、パンタ  次に、リオ そして、ラーゴ  で、アグアはいつも通り   丘の上で待機です。 が、ちょっとずつ 顔を水面に伸ばすことが多くなってきました。   顔を伸ばすだけでなく、 前足を水につけることも!!!!!!!!!!!!   成長ですね!! ちょっとずつですが、 水に近づくことができるようになってきました! だいたい毎日、15:00以降にトレーニングを行っていますので みなさん、 アグアが泳げるように応援しにきてくださいね!! あ、 ちなみにお盆期間中(8/11~20)ですが トレーニングはお休みとなります。 理由は、 15:30から 「カピバラたちにスイカのプレゼント」 を実施するからです!!! 去年も実施し、今年もやります!!! 暑い夏を乗り切ってもらうためにも 大好物のスイカをプレゼントします! カピバラたちがおいしそうに スイカを食べる様子を是非見に来てくださいね!!! ※大好きすぎて5分程度で完食してしまいますのでお時間までにお越しください!! あ、ちなみにアルダブラゾウガメにも スイカをあげるので そちらも見に来てくださいね!!!! 時間は、11:30です!! カピバラもゾウガメも むさぼるようにスイカを食べる様子が見られるはずです!! ぜひとも見に来てくださいね!!! お待ちしております!!!!! では最後に・・・  どーーーーーーん!笑 では!!!     ツイート

黄色いカニ
  • アクア・トトの生き物

黄色いカニ

こんにちは。暑いですね。 仕事時の長靴の中が、サウナ状態の毎日です。 さて、今日は4月に展示の仲間入りをしたアカテガニが、 最近になってすっごくよく見えてますよ、というお話です。   どうですか?すっごくよく見えてますよね? いつもこのあたり(陸地の左の方)にいます。 今日もこんなかんじでした。↓   アカテガニは名前の通り、ハサミあしが赤色です。 甲の色は個体差があって、 展示個体のように黄色っぽいものや真っ赤なもの、 地味なグレーなどさまざまです。 同じ水槽にはよく似たベンケイガニもいますので、 見分けがつきやすいように、 黄色がかったアカテガニを現在は多めに展示しています。 下の写真はアカテガニとベンケイガニのツーショット。 似てますか?   こんなにきれいな色をしたアカテガニですが、 小さいころは体色が薄く、ハサミあしも赤くありません。 甲長1cm未満だと下の写真のような色合いの個体が多く見られます。   2~3cmほどに成長すると灰緑褐色(黒っぽいオリーブ色)になり、 さらに成長すると赤色を帯びてくるのが一般的です。 2cmほどの個体もブログ用に写真に撮ろうと思ったら、 なんと抱卵中でした!!まだ小さいのにびっくりです。  小さい個体も展示したいのですが、 脱皮のときに他のカニに捕食される危険があり、ちょっと難しいです。 同水槽に アカテガニ、ベンケイガニ、クロベンケイガニ と同じベンケイガニ科が3種そろっています。 興味のある方は、ぜひ「カニ当て」してくださいね。     ツイート

【命をつなぐ大作戦通信 Vol.4】最小のヘビ
  • 企画展・特別展示

【命をつなぐ大作戦通信 Vol.4】最小のヘビ

みなさん、こんにちは! 7月に入り、開催中の企画展「命をつなぐ大作戦!」 の終了までいよいよ1週間をきりました。 このまえ始まったばかりなのに、、、。 3ヶ月って 早いですね。 そんなこんなで この「命をつなぐ大作戦通信」も 今回が最後になるのかな? それで、今回はですねー 「ブラーミニメクラヘビ」 について 書こうかと思います。 実はこのヘビ チラシにも載っているんです!  そして、 企画展の初めのタイトルにもいます! ブラーミニメクラヘビは 日本で見ることのできる最小のヘビです。 ミミズみたいに見えますが ちゃんとしたヘビなんです!!! 沖縄や奄美諸島では、野生で見ることができます。 パッと見は、ミミズ。 でも、 よーーーーく見てください。 (この写真では、上が頭で下の先がとがっているほうがお尻です) 体の表面は乾いたウロコで覆われており、 動くときはヘビのように体をくねくねとしながら動きます。 動きながら下をペロペロと出したりもします。 この、ブラーミニメクラヘビの属すメクラヘビ科は ヘビ類の中ではもっとも早い時期に 他のヘビの仲間から分岐し、 原始的な特徴を残しつつ 独自の進化を遂げてきたと考えられるヘビ。だそうです。 全世界の熱帯域を中心に分布しているメクラヘビ属のうち 日本でみることのできるのは ブラーミニメクラヘビだけ!! しかも、 ヘビ類の中で 唯一、メスしかいない種なのです!! 唯一、オスのいない種なのです!! こんな魅力たっぷりのヘビを 企画展で飼育することができ、 いろいろと驚くことがいっぱいありました。 ので、 それを紹介していきます!!! まず、ちゃんと黒い目がありました!! まんまるでとてもチャーミングです。 次に、エサです。 なにを食べるかといいますと・・・ 「シロアリ」 です。 私たちはシロアリと聞くと あまり良いイメージはしないと思いますが、 ブラーミニメクラヘビはシロアリしか食べません!!! (アリの幼虫とかも食べるようなんですが、当館ではシロアリしか食べませんでした) 捕食している動画をとることができたので ご覧ください↓ 入れた瞬間に、においを察知してか よく動くようになり、 目で見てというより においでシロアリを見つけると パクッと勢いよく食らいついていきました。 (よく食べるんですが、動画を撮るのに苦労しました笑) そして最後に、 ヘビなんで脱皮もします!!     皮がとれてきてます!! そして、脱皮殻がこちら↓   意外と綺麗に残ってて感激です!! ヘビのうろこがしっかりわかります。 そして、脱皮が終わったら ピカピカのツルツルになっていました!! さて、こんな感じで とても魅力たっぷりの ブラーミニメクラヘビの展示がもうすぐ終わってしまいます! 最終日が7/9(日)までと迫ってしまいました。 残りわずかとなってしまった 「命をつなぐ大作戦」!!!!!!!! ブラーミニメクラヘビ以外にも もちろん 魅力たっぷりの生物を展示してますので ぜひとも足を運んでくださいね!! それでは、これで!!     ツイート

54ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内