おもしろ飼育コラム

水族館でクリスマス
  • イベント

水族館でクリスマス

みなさんこんにちは。 クリスマスまであと1週間。 アクア・トト ぎふも、クリスマスの装いになっています。 まずは毎年恒例の 「デンキウナギでクリスマスツリー点灯!?」がお出迎え。 こちらの水槽は大きなツリーのイルミネーションと連動していて デンキウナギが発電すると、 ツリーのイルミネーションがキラキラ輝くんです! 今年はちょっとバージョンアップ!して デンキウナギの発電に反応して、ブルブル震える ぬいぐるみも登場しました! それからもう一つ、クリスマスの特別水槽があります。 こちらは入口入ってすぐのコーナー。 それぞれの水槽をプレゼントボックスみたいに装飾し、 中央のグラスツリーは暖炉の炎をイメージ。   水槽ごとにクリスマスの世界を再現しています。    クリスマスムードはアクア・トト ぎふだけではありません。 水族館のある公園ではイルミネーションが! 12/25までは15時以降から使えるお得なペアチケットを コンビニエンスストアにて限定販売しているので、 水族館を見学して、イルミネーションを見る...。 こんな楽しみ方もおススメです。 詳しくはコチラをご覧ください。 水族館でステキなクリスマスが過ごせると思います♡ それでは、また!   ツイート  

ショップ通信 vol.5
  • お知らせ

ショップ通信 vol.5

みなさん、こんにちは。 すっかり冬ですね。地域によっては雪の降ったところもあるそうで・・・。 今年はカメムシをよく見かけましたが、 カメムシが多いと雪がたくさん降るとは本当でしょうか? さて、今回のショップ通信。冬の大イベントに向けた内容となっています。 冬の大イベントといえば、「クリスマス」!! どこもかしこもクリスマス一色。 ショップFish Tankも準備万端です。   このようにクリスマス&パーティーコーナーを作っちゃいました! そしてみなさん、お気づきでしょうか。 写真の中にあった・・・       そう、ぬいぐるみが冬仕様に!! こんなところにもクリスマスが。 数量限定・期間限定と限定尽くしですが、こちら販売しております。 ラブラブスペシャルセット ¥2,000 大切な方へのプレゼントにおひとついかがですか? ※ちなみに、ぬいぐるみはラブラブのため、離すことはできません。 続きまして、こちらの商品。       カピバラのぬいぐるみ・・・ いえ、ただのカピバラのぬいぐるみではありません!! 実はオルゴールなのです!! 中にオルゴールが入っていて、   このようにりんごを引っ張ると音が流れます。 ふわふわカピバラオルゴール ¥2,380 意外と耳にすることが少ないオルゴール。 やさしい音を奏でるオルゴールがパーティーのBGMとして活躍する日も近い!? クリスマス&パーティーコーナーにはこの他にも たくさんパーティーに欠かせないグッズを取り揃えています。 前回、ご紹介したダイオウグソクムシの茶漉しも好評発売中です。 また、特設コーナー以外にも 「あ、これって・・・」となったり、 「使えそうかも?」となる商品もありますので、どうぞゆっくりご覧ください!     ツイート  

イタセンパラの産卵
  • 日本の淡水魚

イタセンパラの産卵

  みなさん、こんにちは。   前のブログでイタセンパラの大群泳を紹介させていただきました。       秋も深まり外の水槽の水温も15℃を下回るようになり、 水族館の裏側で実施していたイタセンパラの繁殖も無事終わりました。 一方、展示水槽では、まだまだ婚姻色のでたオスや 産卵管ののびたメスを観察することができます。 ただ、繁殖の時期に毎日観察を続けていても、 産卵の瞬間には立ち会えるものではありませんし、 ましてや水族館に来られた皆さんにお見せするのはなかなか難しいです。   そんな中、今回イタセンパラの産卵の瞬間を撮影することに成功しました。 朝、開館前に見回りをしながらイタセンパラの観察をしていたところ、 タイミングよくその瞬間に立ち会うことができました。 多くを語るより、皆さんに見ていただいたほうがはやいと思いますので、 どうぞご覧ください。     産卵管の伸びたメスが産卵のタイミングをうかがい、その瞬間に備えて 婚姻色の出たオスもその周りを泳いでいたのがわかっていただけたかと思います。 ペアで産卵する場合もあれば、複数の個体が産卵に関与する場合もあります。 そして、産卵も必ずしもうまくいくわけではなく、 今回のように失敗することもあります。 開いている貝の出水管に産卵管をさしこんで産卵するわけですが、 そのタイミングはほんとに微妙なものなのでしょう。   野外でも水槽内でも、こんな感じで魚の産卵の瞬間に立ち会うと、 グッと心を持っていかれますね。いや~いいですね、魚。   ツイート  

エアアシカショー
  • アシカショー

エアアシカショー

初めまして。   8月から入社しました新人、服部(はっとり)です。 カピバラテラスやアシカステージによくいるので 見かけたら気軽に声をかけてくださいね!!   さて突然ですが私は今、来たるアシカショーデビューに向け 日々練習を行っています。   どんなことをやっているのかご紹介しますと、  ●アシカのマリンにサインを出して動いてもらう練習、 ●ステージで動きやセリフを実際に行う練習(立ち稽古と呼んでいます)。   この2つをやっています。 今回は後者について少し書いていこうと思います。   まず、「エアアシカショー」というタイトル。 なぜそう呼んでいるのか・・・・気になりますよね??  ねっ???     実はこの練習、ショーの主役であるマリンはおらず私1人でやっているんです。 その様子がこちら。     ・・・・はい・・・・かなり寂しいです(笑)   この練習を始めたばかりの時は、 恥ずかしさなどありましたが、今ではだいぶましになってきました。 (ましになっただけで、恥ずかしさが無くなったわけではないです(泣))   ですが、これをちゃんとやっておかないと マリンと一緒にショーの練習を始めたときに大変なことになりますので、 ビデオに撮って終わってから見返してみたり、 先輩から助言を頂いたりと頑張っております。   まぁ実際にマリンがいなくても、私の頭の中では こんな感じにいるので大丈夫なんですけどね。(キリッ)   とりあえずショーの時間以外にBGMやマイクを使った声が聞こえてきたら、 たぶん、きっと、確実に私なので温かく見守ってやってください。 近いうちにマリンとの通し練習(実際のショーのように行う練習) も始まると思いますので、またその様子も ブログでご紹介していきたいと思います。    それでは。 ツイート  

ちりめんモンスターをゲット!!
  • イベント
  • 企画展・特別展示

ちりめんモンスターをゲット!!

みなさんこんにちは。 いまもなお、「モンスター」をゲットするゲームが流行っていますね。 実は、アクア・トト ぎふでも 開催中の企画展「インパクト・アクアリウム」にちなみ、 あるモンスターをゲットするイベントを特別に開催したんです! その名も 「ちりめんモンスターをゲット!!」 ちりめんモンスター?? 通称「チリモン」という呼び名で ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 「ちりめんモンスター(チリモン)」とは ちりめんじゃこの中に紛れている、ちいさな魚やいきもののこと。   まるで見た目がモンスターみたい! 今回のイベントはちりめんじゃこのかたまりの中から お気に入りの「チリモン」を見つけて キーホルダーにして持って帰っちゃおう!という企画なんです。 スプーン1杯ちりめんじゃこのかたまりをすくって その中からチリモンを探すのですが...   パッと見ただけでも、ちりめんじゃこではない“チリモン”がうじゃうじゃ!   お子さまはもちろん、大人の方も みんな夢中で楽しんでいました。   時にはレア!な タツノオトシゴが見つかることも!   最後はキーホルダーにして お持ち帰りいただきます。 みんな、上手にできました!     このイベント、9月と10月に1回ずつ開催したのですが とても好評だったので、 11月と12月にも追加開催することになりました! 企画展特別イベント 「ちりめんモンスターをゲット!」 11/27(日)、12/10(土) 11:00~15:00 料金:400円(年パスは100円引!) 詳しくはこちら。 大人も夢中になってしまう「ちりめんモンスター」。 みなさんも、「チリモンゲット!」してみませんか? それでは、また! ツイート  

インパクトブログ
  • イベント
  • 企画展・特別展示

インパクトブログ

みなさんこんにちは。 夏休みより開催している企画展「インパクト・アクアリウム」。 長期にわたって開催しておりますが、終了まであと1ヶ月となりました。 今回はブログのタイトル通り、企画展で展示している生き物の “インパクト”をご紹介していこうと思います(自らハードルを上げてくスタイル)。 まずは展示生物①『オニダルマオコゼ』。   この魚めったに動きません。  というのも、自然下では岩などに擬態して獲物を待ち伏せし、 獲物が近づいてきたところを捕食する生態をもっているので 獲物を捕らえる時以外は全然動いてくれません。 しかし、捕食するときだけはかなり!動きますので その瞬間を動画でどうぞ。       次は展示生物②チリメンナガクビガメ     日本でよく見るカメは、頭をひっこめるとき首をS字形に 縦方向に曲げて甲羅に頭をかくしますが、 このカメはながーい首を        この部分に 横に曲げることで、 頭を隠します。 このようなカメの仲間を曲頚類(きょくけいるい)といいます。 ただ完全にひっこめることはできないみたいです。    展示生物③ニシキエビ   展示している水槽には2匹いるのですが... あるときパッと水槽を見てみると 3匹いる!? 分身でもしたのか、とよく見てみると、     脱皮殻でした。 普段は淡水性の小型な甲殻類ばかりを扱っているので、 ここまで綺麗な脱皮殻をみたことがなく、 個人的にインパクトがありました。   では最後に展示物④ ダウリアチョウザメ(はく製)   全長3.4mダウリアチョウザメというチョウザメの仲間のはく製です。   なんといってもこの大きさに衝撃を受けますが それより顔が恐ろしいのです。 特に夜になり、あたりが暗くなってから見るやつは・・・・。 覚悟して画像見てください! ...。 改めて画像でみると、意外に可愛いかもしれません。 生でまじまじ見ると迫力あるんですよ!    ちなみにこの標本は、業者の方から借りたものなのですが、 このはく製、実際に現地にいって釣ったらしいです!   さて、インパクトのある生き物はいましたか? まだまだ紹介できてない生き物がいますので、 続きは是非水族館に見に来てください。 企画展「インパクト・アクアリウム」は12月11日(日)までの 開催ですので、まだの方はお早めに。   そして期間中の土日祝には、 企画展特別イベント「インパクト・フィーディングウォッチ」として ピラニアやテッポウウオのエサやりシーンをご覧いただけます。 11月27日(日)と12月10日(土)は 企画展特別イベント「ちりめんモンスターをゲット!」もあります! 詳しくはホームページにアップしているので そちらもあわせてお楽しみください。 それではまた。     ツイート  

ドワーフスネークヘッドの展示を開始しました。
  • 新しい展示

ドワーフスネークヘッドの展示を開始しました。

2Fメコン川の展示エリア(下の写真の洞窟部分)にて ドワーフスネークヘッドの展示を開始しました。 この仲間はアジアの熱帯地域やアフリカなどにおよそ30種類以上生息し、 細長い体と蛇に似た頭をもつことから「スネークヘッド」と呼ばれています。   日本にも「ライギョ」もしくは「カムルチー」と呼ばれるこの仲間が 外来種として生息しています。 主に魚や昆虫、カエルなどを捕食する肉食性で大型になることから ブラックバスなどと同様にゲームフィッシングの対象にもなっています。    展示をするにあたり、初めは複数匹を混泳させようと試みたのですが、 さすが気性が荒いスネークヘッド。  すぐに小競り合いが始まり、 やむなく断念し一匹での展示になってしまいました...。 しかし、ドワーフスネークヘッドは 大きくなっても20cm程度と可愛らしい小型な種類で、 とても鮮やかな色になりますので 一匹でもお客様の心をつかんでくれるはず! と思っていますので、是非一度みにきてくださいね。  ※ちなみに展示デビューした個体は 水草に隠れて落ち着いた状態が「柏餅みたいや」と先輩T氏に言われ、     確かにずっと柏餅みたいな状態で隠れてしまうため、 別の個体に交代されてしまいました。(泣)   ツイート  

ショップ通信 vol.4
  • お知らせ

ショップ通信 vol.4

みなさん、こんにちは。 もうすっかり秋になりましたね。肌寒い日もちらほら。 いきなりですが、7月から始まった企画展『インパクト・アクアリウム』は もうご覧になられましたか? めったに見ることの出来ない生き物たちがたくさん・・・。 中でも私はジャウーがお気に入りです。 正面からパシャリ。 いつもおなかしか見せてくれないのですが、 珍しくシャッターチャンスをいただきました。 さて、現在ショップFish Tankでは、 企画展と連動してインパクト大な商品を揃えています。   今回はその中でも 「こ、これは・・・!!」 となる商品をご紹介します! さっそくいきますよー!! ①アニマル茶こし ダイオウグソクムシ (¥1,060) 一目見た瞬間、私たちの心を奪っていったこちらの商品。 ダイオウグソクムシ in カップ   まさにこの企画展のためにあるようなパッケージだと思いませんか!? 箱から取り出しても・・・ 衝・撃・的!! 頭部が外れるようになっているので、 そこからお気に入りの茶葉を入れて・・・ということですね。   実際にカップに入れてみました。 こんな感じ。何か語りかけてきそうな雰囲気です。 テーブルにこの状態で出てきたらと想像すると・・・楽しいですね(?) 家庭でも驚きを求めている方、必見ですよ!!     ②カワテブクロのぬいぐるみ (¥2,160) アクア・トトぎふ公式Twitterでも紹介されたこのぬいぐるみ。 かなり精巧に作られていると思いませんか!? 私たちショップスタッフも、この商品があると聞いたとき、 「なん・・・だと!?」 となりました。 しかもこのぬいぐるみ、肌触りがいい!! 癖になるかもしれない触り心地をうまくお伝えできないのが申し訳ない・・・。   さてさて、ご紹介したい商品はたくさんありますが、今回はこの辺りで。 まだまだインパクトアクアリウムは続きます。 ショップの特設コーナーもまだまだ続きますので、 この機会にぜひ、驚きを求めに来てみてください! 楽しいこと間違いなしですよ!!   ツイート  

衝撃オタマの成長
  • アクア・トトの生き物

衝撃オタマの成長

前回お伝えした、 外鰓がフッサフサなキオビヤドクガエルのオタマジャクシ。     今回は外鰓が吸収され、細長い体になってからの成長をお届けします!      外鰓を吸収しきってしばらくすると、 オタマジャクシは餌を食べ始めるようになりました。 たくさん食べて、どんどんふくよかに…!    あっという間にぽっちゃり体型です。 はみ出る下腹、貫禄があります。 ちょっとしたチャームポイントですが、尾は波打っています。 後ろ肢が出るころ。体にうっすら黄色い模様がみえてきました! 出たての足もちょこっと黄色がのっていますね!         前足がポン!と出るころには、帯もだいぶハッキリ!   両足が出ると、尾はどんどん短くなっていきます。 そろそろ陸に上がるかな?と、 陸場を作ったプラケースに移動しました。     そして上陸!         卵を回収して約2か月ほどで、親と同じ姿になりました! 上陸まで観察を続けてみていると、 本当に劇的に体が変わるな…と 感心してしまいます。     小さく跳ねる幼体に、嬉しさもひとしおです!     そしておしらせです! 今年生まれのキオビヤドクガエル2匹が 親と同じ水槽に展示デビューしました!     よく葉っぱの下に隠れているので、なかなか見られないかもしれませんが、 ぜひ探してみてください!       1匹はかなり特徴的な模様をしているので、探しやすいかも??? 運よく見られた際に、 「あ、あの不思議なオタマジャクシが育ったんだな」、 と思って頂けたらうれしいです♪ それではまた! ツイート  

圧巻の大群泳
  • 日本の淡水魚

圧巻の大群泳

みなさん、こんちには。 夏も終わり秋になってきました。 当館で秋といえば、そう! 繁殖期をむかえたイタセンパラの展示です。     ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今年もあの展示をやります。 というか、すでに9月14日から開始しております。 早耳の方はすでにご覧になられたかもしれません。 一部では「イタセンパラトルネード」、 「パラネード」などと呼ばれているそうです。 この展示は今年で3年目になり、 隣にある岐阜県水産研究所で繁殖した個体の一部を 展示させていただいております。 1年目は850匹、2年目は450匹、3年目は750匹です。 春に二枚貝から泳ぎでた稚魚は、わずか数か月の間に急激に成長して、 体長8cmほどにまで成長します。 その成長の早さに毎年驚かされます。           稚魚と成魚を見比べてみると、 稚魚の時期でも鰭の大きさや形から イタセンパラらしさを感じさせてくれます。 見る人が見れば、他のタナゴの稚魚とも区別することができます。 寿命が1年であるため、 どうしても皆さんにお見せできる期間が限られてしまうのが残念です。 また、3年連続で二枚貝から無事に出てきたからといって 来年もイタセンパラの繁殖を約束できるものではありませんので、 とにかくその年のイタセンパラの姿を しっかりと目に焼き付けていただければと思います。           現在、特別企画展でインパクトアクアリウムが開催されていますが、 こちらも文句なしにインパクトあります。 ぜひ、ご覧ください! また、水族館の裏側では環境省の生息域外保全事業の一環として 繁殖準備も進めています。      屋外の水槽に、オスとメスに選別された中から、 状態の良さそうなイタセンパラを選んで入れていきます。 オスの婚姻色の出具合、 メスのお腹の大きさや産卵管の伸び具合など。 そして、魚を水槽に移動して環境に慣れたころに、 産卵に必要な二枚貝も入れていきます。 当館では産卵母貝にイシガイを使っています。     これで準備OKです!   あとは、様子を観察しながら、 来年の春先に稚魚が浮上してくるのを待つのみです。 ツイート  

57ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内