早く書かねば冬が来てしまう!もう来てる!? とやや焦りながら、今回は秋のお話です! 一か月ほど前の話になりますが、稲刈りの見学に行ってきました。 新米!最高においしいですよね! 田んぼの環境は様々な生き物に利用されていますが、 秋ごろ見られるのはどんな生き物かなぁと思い探してみました。 稲刈りが始まると、コンバイン(収穫する機械)の後を追っている鳥が! 「ツバメ」です!今年生まれて巣立ったツバメだと思いますが、 集団で田んぼを飛び回っています。 収穫する際、イナゴなどの昆虫が驚いて飛び出してくるため、 それを狙って飛んできているようでした。なんて賢い! 驚いて出てくるのは昆虫だけではありません。 足元を見てみると、たくさんのカエルたちの姿がありました。 ヌマガエル トノサマガエル みんな数か月前にはオタマジャクシだったんでしょうね! 稲の茂みを隠れ家にしていたのでしょうか。 まだ幼さが残るような、小さい個体に多く出会うことができました。 田んぼに隣接している水路を歩いていると… こんなのも見つけました! 動物の足跡!なんの生き物かなーと足跡を追っていると、 山に繋がる茂みの中に消えていきました。そこで気づいたのですが、 これ、イノシシの足跡です! 同じ道を歩いたのか!と思うと、 なんだか冷や汗が出るような気持ちになります。 田んぼのあぜも、よく見てみると掘り返されたような跡がありました。 これもどうやらイノシシの仕業とのこと。 穂を食べてしまうこともあるそうです。 普段何気なく見ている地元の田んぼも、 少し歩いてみるだけでいろんな出会いや、 考えさせられることがあるものだなーとしみじみ感じました。 同じ自然を利用する生き物同士、 ちょうど良い距離を保ちたいものです。 ツイート