前回の続きです! ロリカリアの稚魚たちは、その後親とは別の水槽に移動しました。 稚魚の育成は初めての経験で、 餌の種類やその回数など毎日が試行錯誤。 なかなか上手く育てることが出来ずに悩んでおりました。 ふ化から2か月ほどしたあるとき、大先輩の国崎さんから 「親の水槽のろ過槽に、ロリカリアの稚魚がいるよ!」 というお言葉。 あわててそのろ過槽を覗くと… いたー!しかも2匹!! 親を飼育している予備水槽はこちら。 水槽の中にある管を通ると、その行先はろ過槽です。 どうやら卵を取り上げる前にふ化した稚魚が、 いくつかネットの隙間から流れていた模様です。 こちらがろ過槽。 中はこんな感じになっています。 驚くことにろ過槽にいた稚魚は、 卵を取り上げた先の水槽で育てていたものより大きく、 体つきもしっかりしています。 何だか違う魚みたい… ろ過槽にいることに気が付かなかったこと、 そしてほったらかしになっていた方が状態がよさそうなことに 自分のふがいなさを強く感じながら、 まずはたくましく無事育ってくれていたことに感動しました。 比べてみてください、この尾ビレの先(フィラメント)を… 水槽で育てたロリカリア稚魚↓ ろ過槽で育っていたロリカリア稚魚↓ フィラメント、長ー! (なんでしょう、この悔しさは…) たくましく育っていたろ過槽の環境を考えると、 ・光が少ない ・1匹あたりの水槽面積が広い ・底砂がたっぷり ・水流は強め などなど、飼育のヒントがたくさんありました。 さっそく水槽にいるロリカリアたちに底砂をしき、 暗がりになるような流木を入れてみました。 水流も少し強めに… 思わぬハプニングでしたが、偶然に得られたヒントを大事に 今いる稚魚を育てていこうと思います。 いずれは展示を目指して…! ちなみに、ろ過槽のロリカリアは取り上げて、 親のいる水槽で暮らしています。 元気にしておりますのでご安心くださいね。 ツイート