おもしろ飼育コラム

お見逃しなく!
  • アクア・トトの生き物

お見逃しなく!

先日の記事にもありました、「恋のトト♡loveチェック!」。  ぜひ皆さんにお勧めしたいスポットがあるんです! それがここ!     テッポウウオの水槽近くにある、洞窟です。   この場所に、「恋のトト♡loveチェック!」の 7番で紹介している「ベタ・スマラグディナ」を展示しています。        水槽はこんな感じ。        えっ、魚どこ!!? とスルーしてしまいそうになるかもしれませんが、 よーく探してみてください!   水槽の底や        水面近く        落ち葉の下にもぐりこんでいたりと       ひっそりひっそり、暮らしています。 一見地味でおとなしい魚のようにも思えますが、 実は意外と活動的で、見応えもあるんですよ♪   観察していると、こんな行動が見られるかもしれません。        オス同士の覇権争いです。 素早過ぎて、私の腕ではピントが合いませんでした… メスと比べて、体が鮮やかなのがオスの特徴です。 鰭と鰓を大きく広げて、 相手を威嚇します(フレアリングといいます)        体をひるがえした時のピッカピカボディ!! この様子を目撃したときは、 「なんてキレイなんだ…!」とつい水槽の前で長居してしまいます。   「恋のトト♡loveチェック!」カードでは、 このベタ・スマラグディナの恋愛テクニックを紹介しています! ぜひお手にとって、観察の参考にして頂ければと思います。   洞窟の中で、二人の距離も急接近!? なんてこともあるかもしれませんよ!   「水族館で♡冬デート」企画は3月16日(日)まで! ぜひぜひ、スマラグディナに会いに来てください♡   ツイート    

水族館デート♡しませんか?
  • イベント

水族館デート♡しませんか?

みなさんこんにちは♡ 最近、館内ではこんなシーンをよく見かけます…     カップルが仲良さげに、水槽を見つめています♡   この冬(もう冬は終わってしまいますが…)アクア・トト ぎふでは 「水族館で♡冬デート」をテーマに、 『恋占い水槽』が登場したり…     こんな↓チェックカードを使って   生き物たちの恋愛テクニックや子育て術を紹介する 『恋のトト♡loveチェック!』があったり…、と  いろんな企画を実施しています。   このチェックカードには 恋愛上手な生き物たちのお話が載っていて これを見ながら、館内を見学できるようになっているんです。   どんな生き物たちを紹介しているかというと、    繁殖期になると婚姻色が現れ、 派手なファッションで猛アピール!するオイカワや…   繁殖期は一ヵ所に集って街コンスタイルで 求愛するコサギとか… (詳しいお話はチェックカードをお楽しみに♡)   デートの会話をさらに盛り上げてくれそうな! 生き物たちの恋愛テクニックがおもしろく紹介してあるんです。   もちろん、お子様やご家族、お友達同士でも楽しめます♪      恋愛上手な生き物たちを見ているうちに、 2人の仲はもっとラブラブに…♡   この『恋のトト♡loveチェック!』は 3/16(日)まで実施しています。   チェックカードはチケット窓口(入口ゲート内にも設置)で お配りしていますので、ぜひ参加してみてくださいね♪   週末のデートはアクア・トト ぎふで決まり♡   それでは、また!   ツイート    

広報なつめの【企画展レポート Vol.2】
  • 企画展・特別展示

広報なつめの【企画展レポート Vol.2】

みなさんこんにちは。 3月になり、暖かい日が続いて嬉しいですね。   さて、先日より何度か紹介しております 企画展「Nature’s Color ネイチャーカラー ~自然の色彩~」 も、まもなく3/9(日)で終了。   まだご覧になっていない方のために、 会場の様子をレポートしまーす!   2月某日 前回、スタッフ波多野のブログで紹介していたピンボード。 それから、その隣には、カラーのマグネットで遊ぶコーナーもあるんですが、 実際にやっている様子はというと…。 親子で絵を作ってみたり。   子どもが1人で自由に遊んだり。   カップルで仲良く楽しんだり…♡   と、皆さん自由に楽しんでくれていました。   そういえば、今回の展示は「大人の水族館」 がテーマでもあるだけに、 カップルでのんびり観てくださっている様子もよく見かけます♡   企画展「Nature’s Color ネイチャーカラー ~自然の色彩~」 は3/9(日)まで!   まだご覧になっていない方! デートの行き先に困っている方!! 必見ですよ~♪   それでは、また!   ツイート     

ピンボード
  • 企画展・特別展示

ピンボード

前回に続いて、 特別展「ネイチャーカラー ~自然の色彩~」のお話です。   自然の持つ色をテーマにした今回の特別展。 その中身をご紹介しますと、タイトルがあって       最初の水槽があって    この間ご紹介したような水草の水槽があって    魚をご紹介する展示水槽があります。    そして最後には、 見て、感じて頂いた色彩の豊かさを 皆さまにも表現してもらおうというコーナーも。   それがこちらのピンボード。   板に、釘が打ちつけてあるだけのものですが、 こちらにこのような色付き輪ゴムを掛けて模様を作ってもらいます。     そこで作られた作品の一部を皆さまにご紹介します。   どうでしたか、力作揃いですね。 中には枠にとらわれない作品も。     みなさんも、お越しの際は是非とも挑戦して見て下さいね!      ツイート     

水草管理
  • 企画展・特別展示

水草管理

こんにちは。 色々と忙しくて、なんて言い訳はしたくありませんが、 決してサボっている訳でもありません・・・。   現在開催されている企画展「ネイチャーカラー ~自然の色彩~」 について紹介しようと思っている今日この頃です。   以前に広報スタッフの夏目より企画展のレポートがありましたが、 今日はその水草を展示している水槽の管理について少し。    手入れ前はこのような感じ。 水槽左側の水草がのび放題となり、重たい感じがします。      やはり重たいですね、モサモサ。    そこで、 このような先の曲がった不思議な形をしたハサミで、チョキチョキ。    ついでに、新鮮な水に交換、グビグビ。   そして、おっと忘れちゃいけない、二酸化炭素。 水草の光合成のために欠かせませんので、 少なくなってきたので交換です。 ヨイショ、ヨイショ。    ビールが飲みたい、そんな気持ちを振り払い、 レギュレーターにキュッキュッ。    そしてコケ取り名人のヤマトヌマエビ様を追加して、ワサワサ。   メンテナンスが完了した水槽がこちら。  どうですか、左側の水草が少しはスッキリしたような、ピカピカ。 このような水草はトリミングを重ねて群生感を出していきます。        トリミングから一週間ほど経つと、赤い新芽が出てきました!    意外と手のかかる水草たち。 でも私は案外、水草の管理も好きです。       ツイート     

スズガエル
  • アクア・トトの生き物

スズガエル

こんにちは。 カエル好きの堀江(真)です。 今日は2Fで展示している チョウセンスズガエルの水槽を掃除しました。     水槽によって掃除のやり方はいろいろですが、   カエルのいる水槽を掃除するときは、   ほとんどの場合、カエルを全部移動させてからやります。   ふだん何事もなければ、   なるべく生き物には触らないようにしていますが、 掃除の時はここぞとばかりに触ります。 ついでに観察したり写真を撮ったりもします。 その時に撮った写真を少し紹介しますね。   後ろあしの水かきはなかなか立派です。     ゴーヤそっくりな背面です。イボには毒があります。       お腹は「毒持ってるぜ!!気をつけな!!」 というアピールの警告色で、ド派手です。       手のひらにも模様が。かっこいい!       指の先にも!おしゃれ。       ちなみに、背中はイボイボなのに 、   お腹はゆでたまごの殻をむいたみたいにつるつるぴかぴかなんですよ。     ところで、 「スズガエルは鈴のような声で鳴くことから、 スズガエルという名前がつきました」と、 本などには書かれています。     だから、飼育を始める頃は、   「それはそれは美しい声でリンリンリン…と鳴くんだろうなぁ」と、 鳴き声を聞けるのを楽しみにしていました。 でも、実際には「フィーフィー」とちっちゃーい声で、 なんとなく間の抜けた声でしか鳴きません。 まぁ、スズガエルの仲間は何種類かいるので、 ほかのスズガエルが鈴のような声で鳴くんでしょうね。   そんなことを考えながら、作業をしているうちに、 水槽はすっかりきれいになりました。   それでは、このへんで。   ツイート     

新しい仲間
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

新しい仲間

メコンオオナマズ水槽に新しい仲間が入りました メコン川水系に分布するコイの仲間たちです 上からブルーフィンカープ/タイガーバルブ/イエローフィンバルブの3種です。                                                         今回、展示したのは20~30㎝程度ですが、 自然界では1メートル近くにもなるものもいます   先輩のレッドフィンジャイアントバルブやパーカーホほどに大きく成長してほしいですね。 まだ水槽に慣れていないのか群れになって泳ぐ姿は見ていて飽きません。 メコンオオナマズたちはこの小さな魚たちが気になるようで、 先輩なのにどこか遠慮しがちです(笑)   新規展示の魚たちはバックヤードで11ヵ月もの間、大事に飼育して大きくしてきました。   成長を続け水槽が狭くなると、ちょっとしたことで暴れて水槽から飛び出すこともあり、 展示を決めたのですが、網ですくう際には今までにない暴れっぷりで、 数匹が床下にジャンプ・・・  幸い元気でよかったのですが、 私も冷汗が出て今日はかなり疲労しました・・・   ブログを作成していたら、21時になったのでもう帰ります・・・   長い期間をかけて展示にこぎつけた魚たちを是非見に来て下さいね!   ツイート     

水探訪
  • アクア・トトの生き物

水探訪

今日は立春。 昨日までの冬はどうだっかと振り返ると、 今年は雪がほとんど降らず、積もることもありませんでした。   そのわずかに雪が降った日、  ギンブナたちがエサと勘違いしているのか、 水面で口をパクパクしていました。       ところで、 みなさんの水族館が好きな理由は何ですか?  私はなんといっても水の存在です。   色、透明度、泡(あぶく)、流れ、音、におい、全てが好きですし、 さらに氷や雪、そして雲も大好きです。     ということで、 当館が再現している、川の元となる「水」を探してみました。 まずは、雨や雪を降らせるのは雲ということでこちら。 「乳房雲」   雲が下に向かって垂れ下がっていて、 今にも雨が降ってきそうです。  そしてこの時も直後に大雨となりました。     山に登ってみました。 岩には雪が積もっています。   暖かくなったら溶けて川を潤すのでしょうね。    山頂に着きました。 一面真っ白。 この雪も春になったら雪解け水として川に流れ込むのでしょう。   次はアイスクライミングです。 夏は水滴が滴っているだけの場所が今ではこの通り、 大きな氷柱ができています。   氷柱を登ってふと近づいて見てみると、 陽が当たるところでは、氷柱から水滴が。     そして生き物も雪、や氷に埋もれながら生きています。 コケはつららで凍りつつも、 ウバユリは雪に覆われつつも、 ともに春を待っていました。         ここに載せた光景は全て岐阜県内で撮影しています。 いいところですね岐阜県。   そんな冬の水探訪でした。   たちかわ           ツイート     

トト漢字コンテスト 結果発表!!
  • お知らせ

トト漢字コンテスト 結果発表!!

みなさんこんにちは。 1月も今日で終わりです。 元日より開催した『 新春!トト・フェスタ』にて 「魚」に文字を組み合わせ、オリジナルのトト漢字を募集した    『トト漢字コンテスト』 審査の上、優秀作品20点が決定しました! 応募総数 なんと 1,112点!! という大変多くの応募をいただきました。 ありがとうございます。 その中から優秀作品に選ばれた20点を 発表したいと思います!    <最優秀賞> 【読み方/なまえ】 サカサナマズ 【説明】 鯰(ナマズ)を逆さまにしました 野田 開(18才 高校生)       <優秀賞> 2作品   【読み方/なまえ】 オタマジャクシ 【説明】 音符がオタマジャクシと呼ばれているから  吉田 祐泰(49才 教員)     【読み方/なまえ】 デンキウナギ 【説明】 発電器官があり体が長いから 小川 輝嘉(8才 小学3年生)       <特別賞> 7作品 【読み方/なまえ】 テッポウウオ 【説明】 水をとばして虫を捕まえるのをイメージした 三鬼 皐愛(4才)     【読み方/なまえ】 ピラニア 【説明】 鋭い牙をもった魚だから、群れになっているから 古橋 なつみ(14才 中学生)       【読み方/なまえ】 ウオッチ 【説明】 水族館で魚を観察すること 榊原 暁登(中学1年生)     【読み方/なまえ】 イクラ 【説明】 「何円?と“いくら”をかけてみました」 山内 亜紀子(36才 主婦)     【読み方/なまえ】 テトラオドンムブ 【説明】 体の柄が迷路みたいだから 古瀬 美優(小学6年生)     【読み方/なまえ】 ギンブナ 【説明】 「押す(オス)必要がないでしょう」 大森 ひろこ(自由業)     【読み方/なまえ】 アユモドキ 【説明】 “鮎”に似ているから 西田 奈央(28才 銀行員)      <佳作> 10作品 ※11名 【読み方/なまえ】 テッポウウオ 【説明】 水鉄砲みたいに水を出すから 横井 慶悟(12才)     【読み方/なまえ】 ブリ 【説明】 オナラ(屁)は“ブリッ”と音がするから 池谷 龍迪(11才 小学6年生)     【読み方/なまえ】 キッシンググラミー 【説明】 口と口を付ける行動をするから 森 愛里(小学4年生)     【読み方/なまえ】 イトウ 【説明】 北海道にすんでいて、幻の魚とよばれているから 藤巻 陽士(8才 小学2年生)     【読み方/なまえ】 こざかなアーモンド 【説明】 “こざかな”と“アーモンド”が ミックスされている様子を一文字であらわした 岡嶋 春花(11才 小学5年生)   【読み方/なまえ】 デンキウナギ 【説明】 デンキウナギは頭の方が“プラス”だから 與語 将弥(11才 小学5年生)     読み方/なまえ】 テッポウウオ 【説明】 スナイパーだから 大森 ひろこ(自由業)     【読み方/なまえ】 アクア・トト ぎふ 【説明】 アクアトトで魚に会えるとうれしいから 宇佐美 智大(小学2年生)   【読み方/なまえ】 テッポウウオ 【説明】 水の中から虫を撃ち落とすから 鈴木 孝市(小学3年生)     【読み方/なまえ】 ハタハタ 【説明】 ハタが2本あるから 森 美月(7才 小学2年生)  【説明】 ハタがパタパタしているのと、ハタハタの泳ぎをイメージした 今井 脩都(7才 小学1年生)    どの作品もお見事! 予想を上回る作品がいっぱいで とても楽しく審査をさせていただきました。   2/8(土)からは館内で展示もする予定ですので、 お越しの際はぜひご覧ください♪     ツイート

広報なつめの【企画展レポート Vol.1】
  • 企画展・特別展示

広報なつめの【企画展レポート Vol.1】

 みなさんこんにちは。   先週末までアクア・トト ぎふでは 「新春!トト・フェスタ」を開催してまして  賑やかな1月でしたが、 実はこの冬は 「大人の水族館」をイメージした一面もあるんです。   企画展「Nature’s Color ネイチャーカラー ~自然の色彩~」     なんとも雰囲気のある展示のようですねえ。   ちらりとお見せすると…   水草や       キラキラと輝く魚たち   自然が本来もつ色(ネイチャーカラー)に注目して 紹介しています。   今まで注目していなかったテーマなので、 出来上がるまでには 数々の苦労があり…   そしてこのキレイな水槽を維持するために 閉館後も毎日メンテナンスが…       そんなエピソードは 次回、担当スタッフからお聞きするとして!   企画展「Nature’s Color ネイチャーカラー ~自然の色彩~」 3/9(日)まで開催 (2/10は休館日)   写真撮影スポットとしても人気がありますので、 ぜひお越しください♪   それでは、また!       ツイート       

72ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内