おもしろ飼育コラム

イモリもりもり「イモリ」展~ごあいさつ~
  • 企画展・特別展示

イモリもりもり「イモリ」展~ごあいさつ~

  皆様こんにちは。 魂の企画展「イモリ」がはじまって早2週間が過ぎました。     企画展開催以来、ブースの影から来館者の方々の反応をこっそりと伺うという、 怪しい生活からオサラバし、 この飼育日記で見所や展示の工夫、苦労、イモリへの愛、もりもりご紹介していきます。   今回の展示も多くの皆様にご協力いただきました。   あらためてお礼申し上げます。   限られたスペースではありますが、 とにかくイモリに興味をもってもらえるような展示に仕上がっておりますので、 ぜひお越しくださいませ。   ツイート  

ぐるぐる巻き
  • アクア・トトの生き物

ぐるぐる巻き

こんにちは。桜の季節ですね。 春休みを控えた3連休の前の日の夜、 4Fで展示しているヒキガエルの水槽をのぞいてみたら、 ちょうど産卵の真っ最中でした。   写真の左下にいるのが、産卵中のペアで、下がメス、上がオスです。 右上の黒いヒモ状のものが、今まさに産みつけられている卵塊です。 ヒモ状なので「卵紐」と呼ばれたりもします。 水中に沈んでいる枝にグルグルと巻きつけられていました。 (※野外では、渓流に集まり産卵するので、卵が流されないように枝などに巻きつけるといわれています。) わたしがのぞいたので、ペアは驚いて産卵巻きつけ作業をいったん中断しましたが、 しばらく見ていると、枝の周りを時計回りに回りながら、 ふたたび卵塊を巻きつけていきました。     翌朝には、このとおり。 ぐるぐる巻きです。   さらに翌日には、ほかのペアも同じように巻きつけて産卵したので、 今はもっとゴージャスな感じに仕上がっています。 春休みを控えた3連休の前日にこんなふうに水槽内で産卵してくれるなんて!! タイミングばっちり。ヒキガエルたちのプロの仕事ですね。 ちょっとでもお客様の目に留まるように、水槽内にPOPをつけておきました。 1週間~10日ぐらいでふ化しますので、お早めに見に来てください。 それではまた。   ツイート  

8m水槽
  • アクア・トトの生き物

8m水槽

みなさんこんにちは。 水槽の上で、こんな花が咲いているの みたことありますか?       これ、どこの水槽かというと…         そうです、常設展示の最後の水槽、 通称「水草水槽」です。   ご存知の方もいるかと思いますが、 この水槽上の部分が空いていて、 こんな風に水草がニョキッと伸びてるんですねえ。   さて、この「水草水槽」上が開放しているのも特徴なんですが、 もっと注目すべきはこの長さ! (写真が暗くて分かりにくいですが…)       なんと全長8m!!   開館当初、こんな風に   スタッフ総出で運んだという代物なんです。     そしてこの水草水槽… 実は… あと4日で見納めなんです…!!   老朽化ということもあり、 新しい水槽にリニューアル予定♪   新たな水槽はもちろん楽しみですが、 この8mの水草水槽を拝めるのも、あとわずか…。   水草水槽最後の勇姿を 見届けてくださいね。   それでは、また!   ツイート  

お見逃しなく!
  • アクア・トトの生き物

お見逃しなく!

先日の記事にもありました、「恋のトト♡loveチェック!」。  ぜひ皆さんにお勧めしたいスポットがあるんです! それがここ!     テッポウウオの水槽近くにある、洞窟です。   この場所に、「恋のトト♡loveチェック!」の 7番で紹介している「ベタ・スマラグディナ」を展示しています。        水槽はこんな感じ。        えっ、魚どこ!!? とスルーしてしまいそうになるかもしれませんが、 よーく探してみてください!   水槽の底や        水面近く        落ち葉の下にもぐりこんでいたりと       ひっそりひっそり、暮らしています。 一見地味でおとなしい魚のようにも思えますが、 実は意外と活動的で、見応えもあるんですよ♪   観察していると、こんな行動が見られるかもしれません。        オス同士の覇権争いです。 素早過ぎて、私の腕ではピントが合いませんでした… メスと比べて、体が鮮やかなのがオスの特徴です。 鰭と鰓を大きく広げて、 相手を威嚇します(フレアリングといいます)        体をひるがえした時のピッカピカボディ!! この様子を目撃したときは、 「なんてキレイなんだ…!」とつい水槽の前で長居してしまいます。   「恋のトト♡loveチェック!」カードでは、 このベタ・スマラグディナの恋愛テクニックを紹介しています! ぜひお手にとって、観察の参考にして頂ければと思います。   洞窟の中で、二人の距離も急接近!? なんてこともあるかもしれませんよ!   「水族館で♡冬デート」企画は3月16日(日)まで! ぜひぜひ、スマラグディナに会いに来てください♡   ツイート    

水族館デート♡しませんか?
  • イベント

水族館デート♡しませんか?

みなさんこんにちは♡ 最近、館内ではこんなシーンをよく見かけます…     カップルが仲良さげに、水槽を見つめています♡   この冬(もう冬は終わってしまいますが…)アクア・トト ぎふでは 「水族館で♡冬デート」をテーマに、 『恋占い水槽』が登場したり…     こんな↓チェックカードを使って   生き物たちの恋愛テクニックや子育て術を紹介する 『恋のトト♡loveチェック!』があったり…、と  いろんな企画を実施しています。   このチェックカードには 恋愛上手な生き物たちのお話が載っていて これを見ながら、館内を見学できるようになっているんです。   どんな生き物たちを紹介しているかというと、    繁殖期になると婚姻色が現れ、 派手なファッションで猛アピール!するオイカワや…   繁殖期は一ヵ所に集って街コンスタイルで 求愛するコサギとか… (詳しいお話はチェックカードをお楽しみに♡)   デートの会話をさらに盛り上げてくれそうな! 生き物たちの恋愛テクニックがおもしろく紹介してあるんです。   もちろん、お子様やご家族、お友達同士でも楽しめます♪      恋愛上手な生き物たちを見ているうちに、 2人の仲はもっとラブラブに…♡   この『恋のトト♡loveチェック!』は 3/16(日)まで実施しています。   チェックカードはチケット窓口(入口ゲート内にも設置)で お配りしていますので、ぜひ参加してみてくださいね♪   週末のデートはアクア・トト ぎふで決まり♡   それでは、また!   ツイート    

広報なつめの【企画展レポート Vol.2】
  • 企画展・特別展示

広報なつめの【企画展レポート Vol.2】

みなさんこんにちは。 3月になり、暖かい日が続いて嬉しいですね。   さて、先日より何度か紹介しております 企画展「Nature’s Color ネイチャーカラー ~自然の色彩~」 も、まもなく3/9(日)で終了。   まだご覧になっていない方のために、 会場の様子をレポートしまーす!   2月某日 前回、スタッフ波多野のブログで紹介していたピンボード。 それから、その隣には、カラーのマグネットで遊ぶコーナーもあるんですが、 実際にやっている様子はというと…。 親子で絵を作ってみたり。   子どもが1人で自由に遊んだり。   カップルで仲良く楽しんだり…♡   と、皆さん自由に楽しんでくれていました。   そういえば、今回の展示は「大人の水族館」 がテーマでもあるだけに、 カップルでのんびり観てくださっている様子もよく見かけます♡   企画展「Nature’s Color ネイチャーカラー ~自然の色彩~」 は3/9(日)まで!   まだご覧になっていない方! デートの行き先に困っている方!! 必見ですよ~♪   それでは、また!   ツイート     

ピンボード
  • 企画展・特別展示

ピンボード

前回に続いて、 特別展「ネイチャーカラー ~自然の色彩~」のお話です。   自然の持つ色をテーマにした今回の特別展。 その中身をご紹介しますと、タイトルがあって       最初の水槽があって    この間ご紹介したような水草の水槽があって    魚をご紹介する展示水槽があります。    そして最後には、 見て、感じて頂いた色彩の豊かさを 皆さまにも表現してもらおうというコーナーも。   それがこちらのピンボード。   板に、釘が打ちつけてあるだけのものですが、 こちらにこのような色付き輪ゴムを掛けて模様を作ってもらいます。     そこで作られた作品の一部を皆さまにご紹介します。   どうでしたか、力作揃いですね。 中には枠にとらわれない作品も。     みなさんも、お越しの際は是非とも挑戦して見て下さいね!      ツイート     

水草管理
  • 企画展・特別展示

水草管理

こんにちは。 色々と忙しくて、なんて言い訳はしたくありませんが、 決してサボっている訳でもありません・・・。   現在開催されている企画展「ネイチャーカラー ~自然の色彩~」 について紹介しようと思っている今日この頃です。   以前に広報スタッフの夏目より企画展のレポートがありましたが、 今日はその水草を展示している水槽の管理について少し。    手入れ前はこのような感じ。 水槽左側の水草がのび放題となり、重たい感じがします。      やはり重たいですね、モサモサ。    そこで、 このような先の曲がった不思議な形をしたハサミで、チョキチョキ。    ついでに、新鮮な水に交換、グビグビ。   そして、おっと忘れちゃいけない、二酸化炭素。 水草の光合成のために欠かせませんので、 少なくなってきたので交換です。 ヨイショ、ヨイショ。    ビールが飲みたい、そんな気持ちを振り払い、 レギュレーターにキュッキュッ。    そしてコケ取り名人のヤマトヌマエビ様を追加して、ワサワサ。   メンテナンスが完了した水槽がこちら。  どうですか、左側の水草が少しはスッキリしたような、ピカピカ。 このような水草はトリミングを重ねて群生感を出していきます。        トリミングから一週間ほど経つと、赤い新芽が出てきました!    意外と手のかかる水草たち。 でも私は案外、水草の管理も好きです。       ツイート     

スズガエル
  • アクア・トトの生き物

スズガエル

こんにちは。 カエル好きの堀江(真)です。 今日は2Fで展示している チョウセンスズガエルの水槽を掃除しました。     水槽によって掃除のやり方はいろいろですが、   カエルのいる水槽を掃除するときは、   ほとんどの場合、カエルを全部移動させてからやります。   ふだん何事もなければ、   なるべく生き物には触らないようにしていますが、 掃除の時はここぞとばかりに触ります。 ついでに観察したり写真を撮ったりもします。 その時に撮った写真を少し紹介しますね。   後ろあしの水かきはなかなか立派です。     ゴーヤそっくりな背面です。イボには毒があります。       お腹は「毒持ってるぜ!!気をつけな!!」 というアピールの警告色で、ド派手です。       手のひらにも模様が。かっこいい!       指の先にも!おしゃれ。       ちなみに、背中はイボイボなのに 、   お腹はゆでたまごの殻をむいたみたいにつるつるぴかぴかなんですよ。     ところで、 「スズガエルは鈴のような声で鳴くことから、 スズガエルという名前がつきました」と、 本などには書かれています。     だから、飼育を始める頃は、   「それはそれは美しい声でリンリンリン…と鳴くんだろうなぁ」と、 鳴き声を聞けるのを楽しみにしていました。 でも、実際には「フィーフィー」とちっちゃーい声で、 なんとなく間の抜けた声でしか鳴きません。 まぁ、スズガエルの仲間は何種類かいるので、 ほかのスズガエルが鈴のような声で鳴くんでしょうね。   そんなことを考えながら、作業をしているうちに、 水槽はすっかりきれいになりました。   それでは、このへんで。   ツイート     

新しい仲間
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

新しい仲間

メコンオオナマズ水槽に新しい仲間が入りました メコン川水系に分布するコイの仲間たちです 上からブルーフィンカープ/タイガーバルブ/イエローフィンバルブの3種です。                                                         今回、展示したのは20~30㎝程度ですが、 自然界では1メートル近くにもなるものもいます   先輩のレッドフィンジャイアントバルブやパーカーホほどに大きく成長してほしいですね。 まだ水槽に慣れていないのか群れになって泳ぐ姿は見ていて飽きません。 メコンオオナマズたちはこの小さな魚たちが気になるようで、 先輩なのにどこか遠慮しがちです(笑)   新規展示の魚たちはバックヤードで11ヵ月もの間、大事に飼育して大きくしてきました。   成長を続け水槽が狭くなると、ちょっとしたことで暴れて水槽から飛び出すこともあり、 展示を決めたのですが、網ですくう際には今までにない暴れっぷりで、 数匹が床下にジャンプ・・・  幸い元気でよかったのですが、 私も冷汗が出て今日はかなり疲労しました・・・   ブログを作成していたら、21時になったのでもう帰ります・・・   長い期間をかけて展示にこぎつけた魚たちを是非見に来て下さいね!   ツイート     

72ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内