おもしろ飼育コラム

ライのまぶたがはれた日
  • コツメカワウソ

ライのまぶたがはれた日

こんにちは。 8月28日、環境省がニホンカワウソを「絶滅種」に指定しました。 昭和54年に最後の1頭が目撃され、 30年以上経過して「絶滅」とみなされたのです。 日々、コツメカワウソと接しながら、 こんなに表情豊かで、家族思いで、すばしっこい生き物を、 なぜ人は、絶滅においやるほど、殺すことができたのだろう? と疑問に思ってしまいます。   それは、簡単にいえば、現代と当時の違いなのだとは思います。 現代しか知らない私が、過去の出来事について言及することはできませんが、 今後、同じことが繰り返されないように、動物を扱う者として、 来館してくださる方々に、何を、どうやって伝えるのか 慎重に考えていきたいと思います。 さて、 今日はコツメカワウソについて書きます。(全然関係のない話です。) 先日、「ライ」の左まぶたがはれていました。   そういう時は、第一発見者がすみやかに 班内のメンバーに伝達します。    「たかがまぶたがはれたぐらいで…」とはなりません。 なにか深刻な病気の予兆の可能性もありますから、慎重に対応します。 「程度は?行動は?痛がる?気にしてる?写真撮っといて。」 だいたいこんな感じの会話になり、写真をとったら獣医に相談します。 余談ですが、カワウソの写真撮るのは大変です。   めっちゃめちゃ動き回ってますから(笑)   ご覧のように、左のまぶたがはれています。 診断の結果、原因は分かりませんが、 抗生剤と消炎酵素剤の2種類の薬を3日間、 エサに混ぜて与える処方になりました。   捕まえて触診したり、外科的処置を行うことになる場合もありますが、それは動物にとって大きなストレスとなってしまいますから、 できればやりたくない。 したがって、小さな変化も見逃さないように、エサの食べっぷりや ふだんの行動をいつも以上によく観察します。  行動に異常はないか?いつもと変わらないか?まぶたを気にしたりはしないか? ドアのまどからそーっと観察していたのですが…、 見つかってしまい、逆に観察されました。 「なにしてんの?」        「ねーなにしてんの?」       「ねーなにしてんの?ってば!」   好奇心旺盛!いつもと変わらず元気なライです。 これなら深刻な事態にはならずにすみそうだなー。 そして5日目、まぶたのはれは、すっかりきれいに治りました♪ 関係ありませんが、コツメカワウソの足跡です。     まずは、どんな生き物でも精一杯生きていること、 そして、生き物は尊敬に値するものであること。   そのふたつを、アクア・トトで直感してもらえるように、 展示を作っていきたいです。     ツイート

子カナヘビはじめました。
  • アクア・トトの生き物

子カナヘビはじめました。

  こんにちは。   前回のブログでツイートが5個しかなかったので、しばらくブログ休業していた岩本です。 冗談はさておき、 みなさんお待ちかねの、ニホンカナヘビの赤ちゃんの展示をはじめました!   これまでバックヤードで大事に大事に… 超過保護に育ててきた可愛いすぎる子カナヘビ達。 予想以上に順調に育って、現在23匹。 ということで、せっかくなので、来館者の皆様にも子カナヘビの萌えな姿を見ていただこうと、そのうち9匹の展示を開始しました。 ご覧になったみなさんは、間違いなく萌え死にます。 だって・・・・・ カワイイもの。         そして、今回はなんと! 卵も展示しているのです。         ということは・・・ 運が良ければ、ふ化の瞬間も見れちゃうかもしれないのです!!!  ※ふ化は25日あたりになると予測しています。     それから… 新しい試みとして、地味~に水槽にQRコードを張り付けておいたので、実際に来館された方はぜひリンク先で感想をツイートして下さい! QRコードから見られる動画も、随時更新予定です。 カナヘビの赤ちゃんへのご感想、待ってます!!!   おしまい♪   ツイート

保護されたヒョウモンガメ
  • アクア・トトの生き物

保護されたヒョウモンガメ

先日、各務原警察よりリクガメについて問い合わせがきました。 なんでも道路上で歩いているのを発見、保護されたとのこと。 写真を見るとヒョウモンガメのようです。 この個体は各務原市内で8月16日14:00頃に発見されました。 現在も各務原警察署で保護されています。 飼い主さん、早く迎えに行ってあげてください。   2004年の開館以来、岐阜県内で発見された数々の生物について問い合わせがきました。 田んぼにいたメガネカイマン。 堤防の上を歩いていたケヅメリクガメ。 ルアーで釣れたシルバーアロワナ。 漁師の網にかかったマダラロリカリア。 ワニガメ、カミツキガメなどなど…。 当館に連絡がきたほとんどの個体は、飼い主が野外に捨てた個体と思われます。 どんな理由があっても、ペットを野外に捨てることは許されません。 外国産だからということではなく、日本産の生物でも同じことです。 飼う前に、最後まで責任をもって飼育できるか検討する。 やむを得ない理由で、どうしても飼えなくなったら、何とか行き先を探す。 どうしてもどうしても行き先が見つからなかったら、自分の手で殺処分する。 非情と感じるかもしれませんが、それが飼い主の責任です。 それが出来ないと思うなら、飼うのをあきらめましょう。   念のため書いておきますが、当館は飼えなくなったから引き取ってほしいという申し出は、 原則として受け付けません。 当たり前ですが、水族館はペットを引き取る施設ではありません。   このヒョウモンガメが捨てられた個体で無いこと、 また早く飼い主が見つかることを祈っています。 逃げてしまった個体なら、次は逃がさないようしっかりとした設備で飼育してください。   ツイート

能あるボティアも・・・
  • アクア・トトの生き物

能あるボティアも・・・

夏休みも始まり、水族館にも多くのお客さまにご来館頂いております。 本当にありがとうございます。   夏の特別企画展「夏だ!自由研究塾」も好評開催されています。 「夏だ!自由研究だ」・・・子供のみなさん頑張って下さい!(*´ω`)/ 「夏だ!ビールだ!」・・・最高です(*´∀)/ 「夏だ!夏休みだ!」・・・大人には関係ないですね。(ノω・、)ウッウッ でも水族館の魚たちにも夏休みはないので今日も元気に泳いでいます! と言いたいところですが・・・、人目をはばからず寝ている魚が・・・。       こちらのボティアというお魚、大まかに言いますとドジョウの仲間で、 日本ではアユモドキがこのグループに属しています。         こちら↓も寝ている・・・。       でも寝ているかどうかは分からないので、正確には「横向きになっている」でしょうね。   あらぬ姿で休んでいるので、お客さまから「魚が死んでいるよ」と 声を掛けられることもしばしば。 魚が横になって休んでいるなんて誰も思わないですよね。       そんなボティアたちにもある秘密が・・・。 こちら↓はレッドフィンボティア。      上から見るとこんな感じです↓。         そして・・・・・・・・・、あっ! なんと牙のようなものが!     こちらは目の下にある眼下棘というもので、身を守ったり、攻撃をしたりする時に使うものだと いわれています。 下から見るとこんな感じです↓。     このトゲ触ってみると、簡単には閉じないよう根本でロックされています。 いざという時のために、普段は目の下に隠し持つ。 「能あるボティアも爪を隠す」 こんな武器を隠し持っているからあんな姿で堂々と休んでいるのでしょうか。 本当に生き物たちには不思議がいっぱいだなぁー! 長々とお付き合い頂きありがとうございました!         ツイート

葉っぱを食べる魚はいるの?
  • アクア・トトの生き物

葉っぱを食べる魚はいるの?

  こんにちは。企画展「夏だ!自由研究塾」開催中です。   ピンとこない方のために、ひとつ例をあげて紹介してみますと…   水族館の質問BOXにこんな質問がよせられました。 「池でコイを見つけて、葉っぱを投げたら食べました。他に、葉っぱを食べる魚はいませんか?」   いると思いますか?いないと思いますか? 実際に実験してみよう!ということで、質問をくださった山内こうせいくん(8)に連絡を取り、 水族館にきて頂きました。   で、食べそうな魚を予想して、材料と方法を考えて実験開始! まずは材料集めです。野草や野菜で試すことにしました。  タンポポの葉っぱやつぼみ、花もあげてみよう!     そして、お父さんと一緒にしかけづくり。表層・中層・低層の魚が食べられるように作りました。      そして、いよいよ水槽に投入。この水槽には、こうせい君が、食べそうな魚にリストアップした、モツゴがいます。   モツゴは食べるのでしょうか?   結果はこの通り↓   レタスを猛烈な勢いで食べ、あっというまになくなりました。 他にもいろいろな水槽で試してみて、どの魚が葉っぱを食べるのか観察しました。   以上が、「夏だ!自由研究塾」で紹介している1例です。 おもしろそうでしょ?   何か、今年はちがった自由研究に挑戦してみたい!! そんなふうに思ったら、ぜひアクア・トトまで足を運んでください。 自由研究アドバイスコーナーもあります!   ツイート

パクーたちが仲間入り!
  • アマゾンの生き物
  • 新しい展示

パクーたちが仲間入り!

とうとうパクー入りました!? これだとよくわからないですね・・・   1Fアマゾンコーナーに新しくカラシンの仲間を展示したんです! 時には大型哺乳類をも餌にしてしまうといわれる肉食性のピラニアは有名な魚ですね? このピラニアに近い仲間で主に植物食性の種を総称してアマゾン川流域の人々は  ”パクー”と呼んでいるんです。        ちなみにパクーってこんなヤツです!  ピラニアに似てますね。これはパクーの中でもメチニス属の一種です。     これもパクーです。黒の横縞がシブイですね!   パクーは私がとても好きな魚で、 昔アマゾンに出かけた際も様々なパクーに出会いました。 アマゾン川流域の人々にとってパクーは庶民の味で市場でもよく見られ、 食用に並べられたパクーを見つけるたびにどのような種類か観察していたのを 思いだします。     市場に並べられるパクーたち   これはミロソマ属の一種です。 現地では小骨が多いので骨切りしてから素揚げやフライにします。 脂がのってとてもおいしい魚でした。     今回、アマゾンコーナーの展示種の入れ替えもあり、 長年暖めてきたパクーの群泳にこぎつけることができました。 パクーの多くは幼魚から成魚へと成長してゆく段階で 体形や体色に変化がみられる魚で、 成長過程を今後みなさんに見守っていただくのも、 この種類を展示する醍醐味と考えています。   今回、約20種およそ100尾のパクーを展示しました。 いぶし銀が乱舞する様子をお楽しみいただければと思います。 迫力満点のピラルクーやレッドテールキャットとはまた違った 渋いアマゾンの魅力を感じていただけたら幸いです! ツイート        

繁殖賞いただきました。
  • バックヤード
  • 日本の両生類

繁殖賞いただきました。

展示終了したコガタブチサンショウウオの幼生ですけれども、近況をご報告。 全個体無事、変態完了しております! そんでもって、日本動物園水族館協会から繁殖賞をいただきました。 (まぁ、これは昨年の繁殖成功に対してですが) 2年連続、マグレじゃなかったということで。 よかったよかった。   さて、幼生の育成2回目の今年。 昨年はなんとか失敗せず育て上げなければということで、 飼育槽のフタをちょっと開けるのも禁止にしていました。 今年は繁殖個体数もかなり増えたことで、適当に気を楽にして飼育に臨めました。   そこで、昨年できなかったことを今年はやるために、自分の中でファウルの線引きをしなおしました。 まさに、気分は陵南の魚住です。 解禁したことの一つが、毎日フタを開けての観察&写真撮影なのですが、 観察をつづける中で、非常に興味深かったことが、「共食い」でした。   今までことあるごとに、 「コガタブチサンショウウオの幼生はエサを食べなくても変態できるんだゼ」 と口すっぱく言ってきた私。 「食べないんじゃねぇのかよ!」と思ったアナタ!フフフ、早とちりはいけませんよ。 私はただ一言も「エサを食べない」とは申しておりません。 言葉のマジックに惑わされてはいけないのです!喝!   でも、今回観察できた「共食い」は、かなり異常な一例と思われますので、 カスミサンショウウオやクロサンショウウオのように自然下で普通にみられる行動ではないと思います。 ご説明いたしますと、まずこれが食べた方の幼生。あいかわらずキュートです。 次が、食べられた幼生。 発生がうまく進まなかった奇形で、体も他の正常な個体と比較してとても小さい個体でした。 それで、ある日観察のため飼育ケースのフタを開けて見ると…。 バクーッ!! いやん、くわえてるやん!!   結局、フタを開けた影響からか、最後まで飲み込まず吐き出してしまいました。 昨年、ミジンコのような小さい生物が胃内から見られたという発表を聞いたこともあり、 口に入る大きさのエサがあれば食べるんだろうなぁと思っていました。 でも、異常な例とはいえ、まさか共食いがみられるとはと驚いた次第です。 そもそも摂餌行動自体初めて目にしたので、非常にテンションがあがりました。   さて。   繁殖賞を目的に今まで取り組んできたわけではないですが、 今回の受賞を一つの励みにして、これからも飼育下繁殖と展示に取り組んでいきます。 そんでもって間違いなく、まだまだ興味深い行動が見れるはず! その時は、皆さんにもマメにお伝えいたしますので、応援おねがいいたします。    ツイート    

青色のアマガエル
  • 日本の両生類

青色のアマガエル

こんにちは。毎日、暑いです。そんなときは水族館へ涼みに来てください。 8月1日から、水族館3F「清流の生き物」コーナーで、   「金色のアマガエルと青色のアマガエル」の展示を始めます。 青色のニホンアマガエル、わたし、前からあこがれてたんです。 自分で見つけたいと思っていたのですが、当然見つけられず…。   そんな矢先、「青色のアマガエルを引き取ってほしい」との連絡を頂きました。   見つけたのは、瑞穂市の河村たくや君としゅうや君です。   持ってきてくださったのはお母さんでしたが、お話によると、 「最初は青いバケツの上にでもとまってて、それで青くなってるんだと思った」そうです。   でも調べてみたら、すごく珍しいということが分かり、10日後に再び発見!捕獲したそうです。 持ってきてくださったときには、少しやせていて鼻の先がはげていました。   7月上旬、水族館に来た日の写真です。↓       それから、エサをしっかり食べて元気になりました。 というわけで、いよいよ展示スタート。 部分的に、緑色のところもあってぶち模様です。   青色のアマガエルと一緒に、金色のアマガエルも展示しますのでぜひ見に来てください。 河村たくや君、しゅうや君、お母さん、ありがとうございました。    ツイート    

飼育員あるあるネタ
  • アクア・トトの生き物

飼育員あるあるネタ

こんにちは、 飼育員2年目、岩本です。 悲しい出来事もありますが、気合いで涙を押し殺…すことは、どうやら出来ないので、 涙を流しながらブログを更新したく思います。    今日のブログは、ウンチクが長いです。   すみません。   前回のブログにおいて、みなさんにご協力いただいたおかげで 無事、前々回のブログ「カナヘビ産まれたよー!」は、 100ツイートを達成することができました!!! 飼育員は、意外とお客様の意見を聞ける場が少ないので このような形でみなさんの意見を聞くことが出来ることは非常に嬉しく、 ありがたいことであります。 実は、誹謗中傷が来るんじゃないかと思って、ドキドキしていますが、 私はゆとり世代ですので、叱られると引き籠ります。悪しからず。   本当は、ツイートしていただいたみなさん一人ひとりに 感謝の意を込めて返信したいくらいなのですが、 如何せん世間と断絶された世界に生きているので、 ツイッターという武器は使いこなせません。 この場を借りて、ご協力いただいた方々に感謝の意をもうしあげます。 本当に、ありがとうございました!   でも…でもですね。 本当に超えたかったのは、113なんです。 理由は、アクア・トト ぎふの姉妹館「新江ノ島水族館」のブログ 「触われますが、触れますか?」 このブログの主の小谷野さんとは、 私が学生時代に東京大学海洋研究所の佐藤克文先生の研究室に ふらっとお邪魔している際に偶然お会いし、 その際に、私が飼育員になるきっかけを下さったというか、 アクアマリンふくしまで学芸員実習をするきっかけを下さった、あこがれの人であります。 そんな小谷野さんのブログは、 Yahoo!ニュースでも取り上げられ、ツイート数は現在113!!! しかも、まだ増えているのです。 ちっくしょー!!! 絶対、オオグゾクムシよりカナヘビの赤ちゃんのがカワイイのに!!!!!(増えてるよ)     ちなみに、さらっと書きましたが、佐藤克文先生は、空中から水中の生き物まで、 多くの生き物の研究で数多くの成果を出していらっしゃる、偉大な先生です。 私のような人間のブログに登場させてしまい、すみません。 ーーーーーーーーーーーー さて、本題です。 突然ですが、今回から時々、気の向いたときに 「飼育員あるあるネタ」的なモノをご披露させていただこうかと思います。 一回目の今日は、飼育員というよりも、トトあるあるです。   「コオロギだと思って捕まえたら、ゴキブリだった」   解説: 当館では、カエルやサンショウウオなどの餌に、生きたコオロギを使用しています。 (下の写真参照)     もちろん、生きた餌ですので時々逃げ出すこともあり、 それを逃さず捕まえるのにも、熟練の技が必要とされます。 ですが時々、「あっ!コオロギ逃げてる!!!」と、すかさず手を伸ばし、 それを捕えた手の中には・・・ (下、昆虫写真注意!)             ゴキブリ。   ※これはマダガスカルコックローチです。   うん、あるある。   伸ばす手の 見えたが見えぬ 光沢や   というわけで、7月のマンスリー水槽では、そんなゴキブリの仲間、マダガスカルコックローチも展示中です。 興味のある方は、ご来館下さい。 コックローチ=英語でゴキブリ。 スカラファッジ=イタリア語でゴキブリ。    おしまい♪ سلام     ツイート    

ショックです。
  • アクア・トトの生き物

ショックです。

お知らせにもありますように、カリフォルニアアシカのミントが急死しました。 まだ7才でした。本当に急なことだったので、心と勤務時間中に、ぽっかりと穴が開いています。 先月の10日にアシカショーデビューし、慣れてきたので、 新しく教えた「玉入れ」や、ステージを出てみなさまの近くまで歩く「散歩」を、 いつ、ご披露しようかとタイミングをはかっていた矢先でした。 本当に死亡する朝までは、いつもと変わらず元気で、 たった20分の間、離れて戻って来た時には、もう冷たくなっていました。 20分の間に何が起こったのか。思いを巡らすばかりです。 でも、骨折などの事故ではないようでした。 長い治療の末、亡くなってしまった場合は、よく頑張ったね、お疲れ様と思えますが、 今回はただ驚いて、急にミントがいなくなったのを受け入れるのに必死です。 今まで応援してくださったみなさま、ありがとうございました。そしてごめんなさい。 ミントの遺体は、大学の研究機関の方々が引き取ってくださり、 ミントはこの後も、研究、学習の資料となり、みなさまのお役にたてることになりました。 そのことはとてもうれしく思っています。 ミントはいなくなりましたが、マリンも、私たちもがんばりますので、これからもよろしくお願いします。     ツイート    

85ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内