おもしろ飼育コラム

プロ野球開幕!~パート2~
  • 未分類

プロ野球開幕!~パート2~

はいさーい!   飼育員2年目の岩本です。 前回に引き続き、今日も勢いで4月のマンスリー水槽にいる生き物を紹介したいと思います。 今日は、中日VS横浜!!! ということで、この生き物をご紹介いたします。   ヒトデてッ!!!何のひねりもないやんかー! と思った方、すみません。 でも、ヒトデですけど、その名は 「モミジガイ」 ヒトデなのに貝の名を持つ。 貝の名を持つくせにヒトデ。 そんなひねくれた彼です。   水槽に底砂を敷いていると、みるみる間に砂に潜って隠れてしまい、飼育係を困らせます。   夜になると出てきて、餌を食べるみたいなのですけどね。 シャイな彼です。   そして、ヒトデには口から胃を吐きだして体外で食べ物の消化するものと、普通に口に餌を入れるものとがいるのですが、 モミジガイは普通に餌を口から飲み込みます。 どちらかと言うと大胆な彼です。     また、砂地に生きる彼らには、多くのヒトデの体の裏側の管足(かんそく)と呼ばれる器官の先にある吸盤がありません(下の写真参照、少し見えにくいです)。 普段、砂の中で暮らす彼にとっては、岩などにくっついたりするための吸盤は必要ないようです。 適地適作?適材適所??? どちらも少し違う表現な気がしますが、そんな感じです。   そんなわけで、砂に潜って隠れていることの多いモミジガイですが、ベイスターズファンの方も、そうでない方も、ぜひゆっくりとその姿をご覧いただき… 同じように見えるヒトデにも、いろいろあるんだなーと思いを馳せつつ・・・ プロ野球に熱狂して下さい。   おしまい♪     おまけ   イナバウアー(懐かしい!)     ツイート  

新アシカショー♪
  • アクア・トトの生き物

新アシカショー♪

こんにちは。   すっかり春めいてきましたね。 そんな春の息吹に誘われて!?アシカショーがリニューアルしました。!!!   昨年は女優に挑戦したマリンですが、今年はなんと・・・   マ○ックに挑戦です!   もちろん、トレーナーも挑戦しています! ん?・・・・・・アレッ!?上手くいくのか!?? 日々練習です。   お出かけにはもってこいの小春日和の続く昨今。 マリン共々、新しいアシカショーをご用意して、お待ちしておりまーす★ おしまい♪   ツイート  

プロ野球開幕!
  • 未分類

プロ野球開幕!

はいさーい! 気がつけばもう4月ですね! そして気がつけば、プロ野球が開幕しましたね!!! 愛知県出身でガチガチの中日ファンの私は、密かに盛り上がっているのであります。 ちなみに、川上選手が好きです。   というわけで?4月のマンスリー水槽のテーマは「セ・リーグ6球団にちなんだ生き物」 週一でブログ更新を公約に掲げたことですし、 今月は6球団=6種を、このブログで紹介できたらと思っております。   記念すべき第一号は・・・    「ヒゴイ」 金魚じゃないよ。 写真だと小さく見えますが… いえ、実際今はまだ小さな幼魚なのですが… これから大きくなるんです。 鯉ですから。   ヒゴイ=緋鯉=赤!コイ(=カープ)!!! ということで、東洋広島カープにちなんでいます。 今まさに、この広島カープと中日ドラゴンズは 熱い開幕初戦を繰り広げているところであります。 中日ファンの私でありますが、このヒゴイは、 私が飼育員になって初めて一人で搬入した思い出深い魚。 そんなヒゴイのこれからの成長を祈って、 広島カープも頑張れということで、今回のブログを無理やり閉じまーす!   おしまい♪   ツイート    

学生に朗報。
  • 未分類

学生に朗報。

めーだーかーの学校は~   川のなかぁ~♪♪ というわけで、3月31日まで、学生を対象に学割キャンペーンを実施しています。 あと数日です。 サークルK&サンクス、ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、 チケットぴあの各店舗のみでの販売となり、 水族館の窓口ではお買い求めになれませんのであしからず。 昨年の今頃は学生最期の自由な生活を謳歌し、 卒業旅行だのヒッチハイクだのに勤しんでいた私ですが、 気がつけば私も社会人となってから1年が経過しようとしています。 今年は… 今年は・・・ 定期的にブログ書きます。   写真のメダカは、水族館の水田や用水路の生き物の水槽にいます。 汚れや高水温、塩分にも強く、かつてはどの田んぼや用水路でも見られ親しまれていましたが、 現在は数が減り、見かけることが少なくなった魚のひとつでもあります。 学生のみなさん、新学期や新入学の前に、 日本の自然のこれからに思いをはせてみてはいかがでしょうか。   あ。春休み期間中も、朝10時半のアシカショーは一日の中で一番空いている時間なので、 ぜひ早起きしてお越しください!   おしまい♪   ツイート      

成長は至って順調ですよ
  • アクア・トトの生き物

成長は至って順調ですよ

さてさて、サツキマスの稚魚たちのその後が気になっている方も多いハズ・・・・ 泳ぎ出してから、はや1カ月。 今やこんな感じです。   若干、数が減りましたが(泣)、餌をガツガツ食べ大きくなってきております。 拡大するとこんな感じです。大きさは、だいたい3㎝くらいです。   サケの仲間の稚魚期に特有の小判型の模様がハッキリ分かりますね? これは、「パーマーク(幼魚の模様という意味です)」といいます。 海へ下らない河川残留型(=いわゆるアマゴ)は、成魚になってもこの模様はそのままです。 一方、海へ降る降海型(=いわゆるサツキマス)は、海水での生活に順応するとこの模様は消えて、 銀白色の体に変化します。これを銀毛化といいます。   海へ行くか川に残るかは、遺伝的な要素や環境、生息密度などによって決まるそうですが、 飼育下でも照明時間や水温、給餌量など環境を操作すれば、 銀毛化する個体が増えるという実験結果があり、、 アクアトト生まれの銀毛ちゃん、 (ここではあえてサツキマスと呼ばないでおきましょう)も夢ではありません。 やってみよっかな~♪   ちょっとコムズカシイお話になってしまいましたね。   ま、このまま、成長すれば、また、さらに広い水槽へ引越せなばなりませんね。   今もまだ、この稚魚たちの展示を続けております。 でも、その展示も春休みが終わるくらいまでかなぁ~と考えておりますゆえ、ぜひ。     ツイート  

展示パネルの謎を解く2
  • アクア・トトの生き物

展示パネルの謎を解く2

  「展示パネルの謎を解く」では、ユリカモメのパネルについての記事を書きましたが、今回は…   いえ、その前に、前回の記事の謎を解きましょう。   休館日にアマゾン周辺の水槽で起きた変化とは、 2つの大きな水槽の展示生物の入れ替えです。 うっかり元の写真を撮り忘れてしまったのですが、現在の写真はこちら。   まず、写真奥の水槽から。 見て下さい。 この大きなオキシドラスとシルバーアロワナ(ブラックアロワナもいます)の共演を。 素晴らしい。   そして、さらに大きなこちらの水槽。 写真の中だけでも、ピラルクーにコロソマ、タイガーシャベルノーズキャットにモトロ。 大型魚に憧れていた中学生時代の私が見たら確実に鼻血モノです。   とにかく迫力満点な水槽です。 残念ながら私は魚類担当ではないのですが…。   なーんて言っていたら、展示パネルの謎を解いているスペースがなくなってしまったので、 展示パネルの謎解きは次回にします!笑   ところで! 写真を見て気づいてしまった方もいるかもしれませんが…、   ピラルクの正面顔って・・・     実はカワイイ。   おしまい♪     ツイート

アロワナガーデンがオープンしましたよ!
  • お知らせ

アロワナガーデンがオープンしましたよ!

こんにちは。広報の北川です。 レストランの告知ばかりで、そろそろ怒られそうな気もしますが・・・。 もう少しだけお付き合いください。   本日(3月22日)、水族館1階のレストラン「アロワナガーデン」がオープンしました! ヨーロッパの市場(マルシェ)をイメージした店内。 美味しい食事や、スイーツのブランド商品なども充実しています。     食事のメニュー 堂島ロール     シェ・シバタのスイーツ   3月25日まで、店内で食事をされた方先着100名様に、 オリジナルスイーツ(ハニーローズアイスもなか)をプレゼントします。     この週末は、水族館とともに、 レストラン「アロワナガーデン」にもお立ち寄りください! 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。     こちらは水族館で展示中のアロワナ ツイート

ヤドク会議
  • 両生類

ヤドク会議

会議ですか? いえ、食事です。     忍者ですか? いえ、カエルです。       ヤドクガエルです。   実は、1月の休館日を境に展示されるヤドクガエルの数が増えたのです。   水族館の休館日にはさまざまな作業が行われるため、 水槽によっては休館日を境に激変するものもあったりします。   3月の休館日、12日には果たしてどんな変化が起こったのでしょうか。 1階のアマゾンに棲む魚の水槽あたりで、 思いもよらぬ大きな変化が起きているかもしれませんね。 むふふ。 終わり。   ツイート  

レストランがリニューアルオープンします!
  • お知らせ

レストランがリニューアルオープンします!

先日、ホームページのニュースでもお知らせしましたが、3月22日、当館のレストランがリニューアルオープンします。   レストラン名は「AROWANA GARDEN(アロワナガーデン)」。 ヨーロッパのマーケットをイメージする店内、食事はもちろん、カフェやスイーツのメニューも充実し、子どもから大人までどなたでも楽しむことができます。     22日のオープンを間近に控え、店内の改装工事も急ピッチで進んでいますよ。   少しだけメニューのご紹介を。 ・岐阜県産の鮎の甘露煮 清流御膳・飛騨牛コロッケとミックスフライ・ミルポアカレーライス・ニジマスのからあげ・chez shibata(シェ・シバタ)の焼き菓子・信長カステラ どうです?淡水魚水族館らしいメニューから、大人気のスイーツまで、豊富なメニューを取り揃えています。 大人から子どもまでどなたでも楽しめるAROWANA GARDENにご期待ください!     あっ、そうそう。 3月22日~3月25日まで、店内で食事(ファーストフードをのぞく)をされた方先着100名様に特製ハニーローズアイスモナカをプレゼントします! この機会に是非お越しくださいね!     ツイート    

展示パネルの謎を解く。
  • アクア・トトの生き物

展示パネルの謎を解く。

こんにちは。   早速、一週間に一回は更新したいという公約違反の岩本です。 平日10時半のアシカショーは、暖かくなったおかげもあってか、 少し前と比較すると随分たくさんのお客様が観覧席に来て下さっていますが・・・ まだまだ余裕あります! ぜひ、平日10時半のアシカショーにお越し下さいませ。 (※上記のリンクは全て同じところに飛びます)    さて、本題に入りまして、今回はトトマニアの方であればご存じであろう、 あの展示パネルについてのお話です。     あの展示パネルとは、こちら!     この写真だけで、この写真が館内のどこにあるのか分かった方は、 カナリのトトマニアなことでしょう。   3階部分の最終地点。 河口の魚の水槽の目の前にあるのが、このパネルです。   そして、この写真を見てここに写る鳥の種類がわかった方は、 なかなかの鳥マニアだろうと思います。 少しマニアックなこの鳥。     その名も、   ユリカモメ。 目の後ろにある黒いホクロのような斑点が可愛らしい鳥です。 え?岐阜なのにカモメ? カモメは海にいる鳥じゃないの??? と思われた方もいるかもしれません。   ところがどっこい。 このユリカモメという鳥は、何と岐阜県でも見ることができる鳥なのです。   しかし!   冬限定。   一般に、ユリカモメは越冬のために日本にやってくるとされています。 そのため、岐阜県内でもこのユリカモメを見ることができるのは、冬季がほとんど。 春になると、その多くが再び遠く北の彼方へと旅立ってゆきます。 アクア・トトの展示パネルでは毎日見ることのできるユリカモメも、 実はレアキャラだったのですね。     ちなみにこのユリカモメ。 夏羽になると違う鳥なのではないかと見間違うほど、変化するのです。 夏季のユリカモメの写真は、こちら。 まるでヘルメットでもかぶったかのように、頭がすっぽりと黒色になっていますね。 日本でこの姿をみることができるのは、彼らが旅立つ直前の春先あたりがほとんど。 激レアなのです。   寒い寒い冬が終わりを告げ、春の気配を感じる今日この頃。 冬眠している生き物達が顔を出し始めると同時に、 去ってゆく生き物達もいると思うと、少し切ない気持ちになりますね。   おしまい♪       おまけ。 アカハラ隊長の婚姻色の色が、心なしか薄く・・・!?   ツイート

89ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内