おもしろ飼育コラム

GW プレミアムバックヤードツアー 担当者紹介
  • イベント

GW プレミアムバックヤードツアー 担当者紹介

    昨年好評だった「プレミアムバックヤードツアー」が、 今年も実施されます。 プレミアムと付くだけあって、 通常のバックヤードツアーでは、見ることのできない あんな場所やこんな場所を、時には飼育スタッフの熱い語りと 寒い笑いともにご案内いたします。 午前の部「希少種・繁殖・保全活動について」11:30~は、 日によって、ご案内するスタッフが異なり、 お話する内容も担当者によって違います。     そこで、今回、このプレミアムバックヤードツアーを 担当する飼育スタッフ4名を紹介させていただこうと思います。       まずは、こちら波多野さんから・・・   彼は、日本産希少淡水魚の飼育下繁殖に関して、確固たる情熱を持っています。 当館で飼育しているイタセンパラをはじめとするタナゴのなかまや ハリヨ、ウシモツゴ、デメモロコ、カワバタモロコなど数々の希少種を、 継代繁殖させています。 特に、人工授精やホルモン投与の技術は、 アクアトト一番のゴッドハンド(つまり搾り上手)なのです。 日本産希少淡水魚に興味がある方は、ぜひ波多野担当の 4/29、4/30、5/2、5/3、5/4、5/6にご参加ください!!   氏名    : 波多野 順担当    : 魚類飼育 得意分野  : 魚類の繁殖生理に関して 一押し生物 : アブラボテ 【コメント】 春は多くの日本の淡水魚が繁殖する季節です。 この季節、水族館のバックヤードでは、卵や稚魚の飼育で大忙し! このプレミアムバックヤードツアーでは、この季節でしか見られない 様子もご紹介したいと思います。     さ、続いては、田上さん・・・ 彼は、「3度の飯よりサンショウウオが好き」というくらい、 サンショウウオとともに生き、サンショウウオたちに愛情を注いでいます。 プライベートの時間も、サンショウウオや両生爬虫類の観察のため フィールドを奔走しています。 そしてその想いが通じたのか、昨年は、 なんとアベサンショウウオ、ホクリクサンショウウオ、 コガタブチサンショウウオ、クロサンショウウオが続々と産卵、 繁殖に成功したのです。 彼曰く「産卵したんじゃない!産卵させたんだ!!」と・・・。 両生爬虫類に興味がある方は、ぜひ田上担当の 4/28、5/2、5/3、5/4、5/5にご参加ください!!   氏名    :田上 正隆 担当    :両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の飼育 得意分野  :両生類・爬虫類 一押し生物 :有尾類(サンショウウオ) 【コメント】 岐阜県には小型サンショウウオが6種も生息していますが、数が減って おり、中には絶滅の危機に瀕している種もいます。当館ではサンショウウオの 保全活動も実施していますので、その内容をご紹介するとともに、 かわいい幼生たちの姿も。       そして、紅一点、堀江さん・・・ 彼女は、今、カエル類の繁殖にハマッているようで、 自然繁殖させるために飼育環境をあれこれ工夫しています。 その発想や着眼点は、フィールドでの細やかな観察に基づいたもので、 いつも感嘆してしまいます。 実のところ、ナガレヒキガエル、ヤマアカガエルの繫殖賞を当館にもたらしたのは、 彼女の功績によるところが大きいのです。 カエル類やサワガニなどに興味がある方は、 ぜひ堀江担当の4/29、4/30、5/1、5/6にご参加ください。   氏名     :堀江 真子担当     :両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類の飼育得意分野   :両生類一押し生物  :タゴガエル【コメント】 5年前にナガレヒキガエルの繁殖に成功し、それ以来、カエルの繁殖に 力を注いでいます。が、ここのところスランプに陥っています。       最後に、池谷さん・・・ 彼は、我が展示飼育部のリーダーつまりボスです。 云わばアクアトトの脳みそです。 豊富な知識そして永年の経験から繰り広げられる理論は、 水族館内外問わず通用するものであります。 そんな彼には、「このアクアトトぎふを世界一の水族館にしてみせる」という 野望(?)があり、アクアトトをグイグイと引っ張っていっております。 最近では、メコンオオナマズの摂餌周期についての論文が Zoological Scienceという学術誌に掲載されたり、 日本動物行動学会をはじめとする各学会で発表を行なったりと その精力は衰えることを知りません。  そんな熱い彼のお話を聞きたい方は、 ぜひ池谷担当の4/28、5/1、5/5にご参加ください。 氏名    :池谷 幸樹 担当    :水族館の生きもの全て 得意分野  :希少生物の保全 一押し生物 :メコンオオナマズ   【コメント】 生き物の不思議や自然の神秘にいつも驚いてばかりいる毎日です。 そんな自分の驚きを勝手に熱く語ります。火傷しないでね!     いかがですか?みんな個性的で熱い思いを持つスタッフばかりでしょ? 水族館飼育スタッフとのコミュニケーションを楽しめる アクア・トトぎふのゴールデンウィーク。 生き物や水族館のことはもちろん、いろんなことを質問してくださいね!   皆様のご来館を、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。          

プロ野球開幕!~最終回~
  • アクア・トトの生き物

プロ野球開幕!~最終回~

ついに! ついに来ました!!! 最終回。   こんにちは、 冬場はコハクチョウの鳴き声、夏場はケリの鳴き声で起こされます、 飼育員2年目、岩本です。 コハクチョウの鳴き声で目が覚めるなんて、岐阜って素晴らしいところだなぁ~と、かみしめる日々です。 あ、上↑のケリってのは、鳥の名前です。すみません。   というわけで、 かなり息切れ気味の中で書いてきたプロ野球シリーズですが、ついに最終回を迎えました。 最終回の今回、紹介する魚(球団)はもちろん! 我らが中日ドラゴンズ!!! ということで、こちらの魚です★   ベステルチョウザメ サメですか? いいえ、チョウザメです。 サメとつきますが、 エラブタがあることと、下顎がないなど サメの仲間とは体のつくりがだいぶ違います。   じゃあなんでサメってゆー名前なのかと言うと、見た目がサメっぽいからだそうで。 チョウは、体にある鱗(ウロコ)の形が、蝶のように見えるからだとか。 蝶と鮫だなんて… なんてカッコイイ魚なんだ!!!   口から生えたヒゲのような感覚器の感じが、 バ○ボンのパパのように見えるだなんて、口が裂けても言えません。 でもこのヒゲのようなもの、触鬚(しょくしゅ)と言って、 貝などの底性の餌を探し出すのに、非常に役立っているのです。 餌をあげたときにじっと観察していると、 この口ヒゲに餌が触れた瞬間に反応が一変。 スコッ!っと餌を吸いこむ姿を見ることができます。 だてになびいてるワケじゃないってことです。   そんなことより、なんでチョウザメが中日ドラゴンズにちなんでいるのかって? それは・・・ 実際にマンスリー水槽の解説板をご覧下さい。 4月末日まで、お待ちしておりまーす!   おしまい♪   ツイート

プロ野球開幕!~パート5~
  • アクア・トトの生き物

プロ野球開幕!~パート5~

はいさ~い! 飼育員2年目、パート5ですでに息切れ中の岩本です。 というわけで、恒例となりました中日VS○○ということで、 本日は中日VS阪神なので… この魚をご紹介したいと思います! 「フォーバータイガー」 見よ! この見事なまでの虎柄を!!!   この魚、ダトニオイデスとも呼ばれ、体長40cmにもなる大型魚なのです。 大型魚に憧れていた中学生時代の私にとっては、ダトニオイデスといえばそれはもう高価で、格の高いお魚。 マンスリー水槽で展示するフォーバータイガーはまだまだ小さな2匹ですが、私は中学時代の淡い記憶を胸に、密かに心躍らせていたのです。 あぁ、あの勇ましい魚をこの手で飼育する日がやってきたのだなぁ。と…。   そして、4月1日。 バックヤードで飼育していたフォーバータイガー2匹をマンスリー水槽に収容し、ふと彼らを見ると…!?       めっちゃ隠れてる(゜レ゜)!   うそやーん! 仮にもタイガーって…、虎って名前に入ってますやーん!!! まさかこんなにもビビりだなんて…。   というわけで先輩に聞いてみたところ、フォーバータイガーは意外とデリケートで、新しい環境に慣れるのに時間がかかる場合があるとのこと。 確かにマンスリー水槽は、予備水槽→1ヶ月間だけマンスリー水槽→予備水槽という、魚にとっては急激な変化の続く環境ですが、何もそこまで隠れなくても… と言いたくなるくらい隠れ続けるフォーバータイガーを見て、中学時代の私が夢見ていた「フォーバータイガー図」は、見事に崩れ去ったのでした。   とはいえ、早いもので4月も約半分が過ぎ、ビビりなフォーバータイガーちゃん達も、無事に新しい環境に慣れつつあるようです。 良かった良かった★   このフォーバータイガー、しばらく観察しているうちに。しょっちゅう目玉を動かして辺りを見まわしていることに気がつきました。 そして、まさに今!   こっち見てるー!!!   おしまい♪♪   ツイート

プロ野球開幕~パート4~
  • アクア・トトの生き物

プロ野球開幕~パート4~

こんにちは。   飼育員2年目、岩本です。   4月のマンスリー水槽の生き物たちを紹介するこのコーナーも残りわずか。 今日は、中日VS巨人! というわけで、とってもジャイアントなこの生物をご紹介したいと思います!   「スポッテッド・ジャイアント・ハチェット」  約6センチて! 小さッ!!! なんて、言わないで下さい。 割と大きいんです。 ハチェットと呼ばれる魚の中ではね。   ん?ハチェット??? ハチェットとは何ぞや? と思われた方、まずはその形をご覧ください。 ハチェットとは、英語で手斧の意。 う~ん、言われてみれば、斧のような不思議な形。   ハチェットとは、ハチェットフィッシュとも呼ばれる、ガステレクス科に分類される魚の総称です。 もーーーっと簡単に言うと、上の写真のような、斧みたいな形をした魚の総称というわけです。   そしてこのハチェット達、水面付近、すなはち水槽の上層部を泳ぐことで有名な魚なのですが、 もう一つ、有名な点があります。 それは・・・   飛び出死すること。   飛び出死(とびだし)とは、水槽から水のない外部へ飛び出してしまい死んでしまうこと。 ピョーンと跳ねた勢いでそのまま飛び出して、そして死んでしまうのです。 写真には残せませんでしたが、私も実際にハチェットが跳ねている姿を目撃しました。   というわけで、今回のマンスリー水槽でも「飛び出死対策」は万全。 少しわかりにくいかもしれませんが、水槽のフタの上にさらに重りを乗せて、飛び出さないようにしています。 おかげで、展示されている2匹のハチェットは今日も元気に過ごしているというわけです。   飼育員2年目、ハチェットから学んだフタの重要性でした。 おしまい♪     おまけ   ハチェットの正面からの胸ビレを見たら、飛び出死の理由もわからんでもない!?   ツイート  

ほったらかしの実力
  • バックヤード
  • 日本の両生類

ほったらかしの実力

当館が長らく関わっている岐阜市のカスミサンショウウオ保全活動。 個体数を増やすことを最初の目標として、死亡率の高い卵・幼生を飼育下におき、 変態直前まで育てた後放流する、という活動を継続してきました。 結果として、産卵数の増加と、今まで確認できていなかった若い世代の繁殖参加が 見られ、一定の成果がでてきました。   でも、繁殖場所は駐車場の側溝で、根本的な問題が解決されたわけではありません。 そこで、生息域外保全も並行して行っています。 当館でも屋内水槽内で一定数を飼育していますが、飼育できる個体数にも限界があります。 (飼育スペースや、管理に携われる時間などいろいろ) そこで、当館と岐阜大学では敷地の一部を利用し、 粗放的な飼育(ある意味、ほったらかし)に取り組んでいます。 (岐阜大学の施設はこちらを参照 http://www1.gifu-u.ac.jp/~zoology/contents/hcc/hcc3.html)   当館では、ゴミを集積しておく建物横の、少し植栽が植わってあるこじんまりとした場所で取り組んでいます。 こんな所~?と思われるかもしれませんが、数年前、京都大学の敷地内で カスミサンショウウオが繁殖している場所を見学させてもらったことがあり、 その時の経験から「ここでもイケる!」とひそかに考えていました。 それでも、少し心配ではありましたので、約3㎡をベニヤ板で囲って変態後の幼体をはなち、 約一年、飼育予備実験(放置)を行いました。   ごくたまに石などをどかして生存確認していましたが、やはりちょっと心配。   そして、いよいよベニヤ板をとっぱらって、成長具合を確認する時がやってきました。 あぁ、みんな元気にしてますやん! 「カスミー、生きとったんかーワレー!」  と叫ばずにはおられません。 しかも、バックヤードよりも成長が良いじゃないですか。 これでもう自信を持って、スペース拡張工事に取り組めます。 今年の1月、いよいよ着工です。季節は真冬。 雪がこんこんと降りしきる中、鼻水垂らしながらコツコツと塩ビ板で柵を手作りしました。   そして、3月初旬ごろにオスを水場で発見。 まさかの造成初年度にして繁殖成功か?いやがおうにも期待が高まります。 そして運命の3月26日早朝。2対の産卵を確認!やったぞぅ!!   (産卵日はくしくも私が当直の日。真夜中、「これは産むぞ」と判断し、 ビデオカメラをとりにダッシュで事務所に戻り、誰も使っていなかった機能「ナイトショット」をONにして、 さぁ産みたまえ!と録画を始めた途端にバッテリー切れ。私もブチギレ。 という顛末があったことを、こっそりとお伝えしておきます) ちゃんと受精もしています!あぁ、フ化が待ち遠しい。 数日前の様子。石をどけたら2匹がコンニチハ。来年もよろしく頼むよ。   (追記) 今年もアベサンショウウオ・ホクリクサンショウウオは順調に繁殖しております。 今年もGWに「プレミアムバックヤードツアー」を開催します。 私が担当の時は、もちろんこの場所もご案内します。 一緒にこの喜びを分かちあってくれる方、参加求む。   ツイート  

プロ野球開幕!~パート3~
  • アクア・トトの生き物

プロ野球開幕!~パート3~

こんにちは!   飼育員2年目の岩本です。 前回、前々回に引き続き、今日も4月のマンスリー水槽の生き物をご紹介します!!! 今日は、中日ドラゴンズVSヤクルトスワローズ。 ということで、この魚です。 名前は、ヒメツバメウオ。 ツバメ=英語でスワローということで、展示されています。   主に汽水域(淡水と海水が入り混じったところ)に生息していますが、 時折、河川の上流部の淡水域で見つかることもあるそうです。   そしてこのヒメツバメウオ、 小さなうちは背びれに美しい黄色が艶やかに入るのですが、 大きくなるにつれてその色が薄くなります。 そういえば、2Fの常設水槽にいる大きなヒメツバメウオは、上の写真の個体より色が薄れています。 若いうちが華ってことですかね。 ・・・あ~ぁ。   ちなみにこのツバメウオ、 横から見ると平べったく大きな体をしているように見えますが… 正面から見ると別人?いえ、別魚です。   おしまい♪   ツイート  

春です。ようやく桜が咲きました。
  • お知らせ

春です。ようやく桜が咲きました。

4月だというのに寒い日が続いていますね。 今朝は3月上旬の気温予想。 3月上旬は、2月下旬の次・・・。寒いはずです。   そんな中、水族館前の桜が花を咲かせていました。   今年は開花が遅れていたそうですが、ようやく花を咲かせてくれました。まだ七部咲きというところですが、今週末には満開になるでしょうか。水族館も、春は話題が盛りだくさん!レストラン「アロワナガーデン」オープンに、アシカショーのリニューアル、「アマゾンの吸いつきナマズ プレコ展」、ゴールデンウィークには、昨年大好評だった「プレミアムバックヤードツアー」などの楽しい企画も実施します。新年度もますます元気なアクア・トトぎふにご期待ください!!   ツイート

プロ野球開幕!~パート2~
  • 未分類

プロ野球開幕!~パート2~

はいさーい!   飼育員2年目の岩本です。 前回に引き続き、今日も勢いで4月のマンスリー水槽にいる生き物を紹介したいと思います。 今日は、中日VS横浜!!! ということで、この生き物をご紹介いたします。   ヒトデてッ!!!何のひねりもないやんかー! と思った方、すみません。 でも、ヒトデですけど、その名は 「モミジガイ」 ヒトデなのに貝の名を持つ。 貝の名を持つくせにヒトデ。 そんなひねくれた彼です。   水槽に底砂を敷いていると、みるみる間に砂に潜って隠れてしまい、飼育係を困らせます。   夜になると出てきて、餌を食べるみたいなのですけどね。 シャイな彼です。   そして、ヒトデには口から胃を吐きだして体外で食べ物の消化するものと、普通に口に餌を入れるものとがいるのですが、 モミジガイは普通に餌を口から飲み込みます。 どちらかと言うと大胆な彼です。     また、砂地に生きる彼らには、多くのヒトデの体の裏側の管足(かんそく)と呼ばれる器官の先にある吸盤がありません(下の写真参照、少し見えにくいです)。 普段、砂の中で暮らす彼にとっては、岩などにくっついたりするための吸盤は必要ないようです。 適地適作?適材適所??? どちらも少し違う表現な気がしますが、そんな感じです。   そんなわけで、砂に潜って隠れていることの多いモミジガイですが、ベイスターズファンの方も、そうでない方も、ぜひゆっくりとその姿をご覧いただき… 同じように見えるヒトデにも、いろいろあるんだなーと思いを馳せつつ・・・ プロ野球に熱狂して下さい。   おしまい♪     おまけ   イナバウアー(懐かしい!)     ツイート  

新アシカショー♪
  • アクア・トトの生き物

新アシカショー♪

こんにちは。   すっかり春めいてきましたね。 そんな春の息吹に誘われて!?アシカショーがリニューアルしました。!!!   昨年は女優に挑戦したマリンですが、今年はなんと・・・   マ○ックに挑戦です!   もちろん、トレーナーも挑戦しています! ん?・・・・・・アレッ!?上手くいくのか!?? 日々練習です。   お出かけにはもってこいの小春日和の続く昨今。 マリン共々、新しいアシカショーをご用意して、お待ちしておりまーす★ おしまい♪   ツイート  

プロ野球開幕!
  • 未分類

プロ野球開幕!

はいさーい! 気がつけばもう4月ですね! そして気がつけば、プロ野球が開幕しましたね!!! 愛知県出身でガチガチの中日ファンの私は、密かに盛り上がっているのであります。 ちなみに、川上選手が好きです。   というわけで?4月のマンスリー水槽のテーマは「セ・リーグ6球団にちなんだ生き物」 週一でブログ更新を公約に掲げたことですし、 今月は6球団=6種を、このブログで紹介できたらと思っております。   記念すべき第一号は・・・    「ヒゴイ」 金魚じゃないよ。 写真だと小さく見えますが… いえ、実際今はまだ小さな幼魚なのですが… これから大きくなるんです。 鯉ですから。   ヒゴイ=緋鯉=赤!コイ(=カープ)!!! ということで、東洋広島カープにちなんでいます。 今まさに、この広島カープと中日ドラゴンズは 熱い開幕初戦を繰り広げているところであります。 中日ファンの私でありますが、このヒゴイは、 私が飼育員になって初めて一人で搬入した思い出深い魚。 そんなヒゴイのこれからの成長を祈って、 広島カープも頑張れということで、今回のブログを無理やり閉じまーす!   おしまい♪   ツイート    

89ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内