おもしろ飼育コラム

ちびっこアジメドジョウ登場‼
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

ちびっこアジメドジョウ登場‼

こんにちは。 3階「上流の生き物」エリアでアジメドジョウ幼魚の展示をはじめました。   まだ全長が2cmにも満たない、ちびっこなアジメドジョウです。   体形は成魚に近いものがありますが、アジメドジョウの特徴でもある複雑な虫食い模様にはまだまだほど遠い模様をしています。   さて、このちびっこたち、この春に当館で産まれた個体です。 アジメドジョウの繁殖に取り組むようになったのは3年ほど前からで、 2022年春に失敗。2023年の春も失敗。 3度目となった今年の春、ようやく繁殖させることができました。     アジメドジョウは、川底のさらにその奥深くの地下伏流水に潜り込んで冬を越し、潜ったその場所で春ごろに産卵すると考えられています。観察や調査が困難なことから、産卵行動や孵化した仔稚魚がどのように過ごしているのかは明らかになっていません。   そこで繁殖用水槽は、「観察しやすい場所で産ませてみたい」と考え、図のような平面的な構造にしました。 卵を見つけたのは3月17日で、卵の多くは石と石の間にありました。     見つけた時には下の写真のように、すでに発生が進んでいましたので、産んだのは3月15日か16日だと思われます。   それから2日後の3月19日 ↓   さらに3日後の3月22日 ↓   そして、3月23日に孵化がはじまりました。   大きな卵黄があるせいか仰向けで横たわっています。 こんな未熟な状態で産まれてきて、無防備に横たわっているだけって…。 孵化から2週間はこの横たわっている状態が続きました。 普通に考えたら、すぐにほかの生き物に食べられそうです。 でも、そこはさすが地下伏流水。おそらくほとんど天敵がいないんでしょう。(わたしの想像です)     4月5日 ↓   4月12日 ↓   4月21日 ↓   このような感じで育ってきました。 孵化からここまでは、なんと卵黄の栄養だけで育ちます。     他のドジョウの仲間、例えば当館で展示しているトウカイコガタスジシマドジョウやニシシマドジョウでは、孵化後2~3日もするとエサが必要になることを思えば、アジメドジョウの仔稚魚期が、どれだけユニークであるか、おわかりいただけるのではないでしょうか。     私自身も、(そういうものであるらしい)ということを知ってはいましたが、初めて観察することができて、地下伏流水という環境はよっぽど安全な場所でありカンガルーのお腹の袋みたいなものなんだな。という感想を得ることができました。     アジメドジョウの繁殖は全国の水族館で初!となります。 元気に育っているちびっこたちを、たくさんの方に見ていただけるとうれしいです。

帰ってきたオワンクラゲ
  • 企画展・特別展示

帰ってきたオワンクラゲ

1月のある夜に、伊勢湾に面した港でオワンクラゲを見つけました。     傘の直径が20センチほどありそうな、とても立派な個体です。 緑色の蛍光タンパク質を持つことで知られているオワンクラゲですが、自然界で見るのは初めてでした。 触手を長く伸ばして悠々と泳ぐ姿はとても美しく、私は一瞬で虜になってしまいました。   この時すでに、現在開催中の企画展「クラゲに夢中!〜きっとあなたも、好きになる♡〜」で伊勢湾のクラゲを展示することが決まっていたので、この美しいオワンクラゲもぜひお客さまにお見せしたい!と思いました。   しかし、いざ飼育方法を考えてみると…。 オワンクラゲは比較的大型のクラゲ。 そして他の種類のクラゲを食べ、時にはオワンクラゲ同士で共食いをすることもあります。 そのため、それなりの大きさのある水槽で適切な水温と水流を保ちながら、単独で飼育し、オワンクラゲが満足するだけのごはんを与え続けなければなりません。   淡水生物専門の当館で、その条件を満たしながら飼育するのはなかなか難しい…。   そこで、設備が整うまでの間、コラボレーションという形で企画展にご協力いただいている “新江ノ島水族館”(以下、えのすい)に、オワンクラゲを「一時預かり」してもらうことにしました。   じつは、オワンクラゲは伊勢湾ではよく見られるのですが、えのすいのある神奈川県の江の島周辺ではほとんど見ることができないそうです。 何個体かお送りしたところ、えのすいの展示用としても活躍してくれたようでした。     そして先日、企画展のブースを設営し、オワンクラゲ用の水槽も準備万端に。 ついにえのすいからオワンクラゲが帰ってきました!     元気そうな姿を見て、手厚く飼育してくださったえのすいのスタッフに、感謝の気持ちでいっぱいになりました。 飼育方法のアドバイスもたくさんいただき、本当に頭が上がりません。   ゆったり泳いだり、触手をふわ〜っと伸ばして流れに身を任せたり、色々な姿を見せてくれます。   長い距離を旅した、「伊勢湾生まれ、えのすい育ち、アクア・トト在住」のオワンクラゲ! ぜひこの機会にご覧ください。  

ヒバカリの展示が始まっています
  • 新しい展示
  • 爬虫類

ヒバカリの展示が始まっています

3階「里山の生きもの」水槽の生き物が変わりました。       「ヒバカリ」です。   田んぼや林、時には人家の近くなど、さまざまな場所で見られるヘビです。   岐阜県には8種類のヘビが生息していますが、 普段から展示しているのは「アオダイショウ」1種だけなので、 「身近な場所に生息しているヘビをもっとお客様に知ってもらいたい!」 と思い、今回展示することにしました。     くびの周りの白い線が特徴で、目はクリっとしてかわいらしい顔つきです。   おとなしい性質で毒はありません。   展示期間は1ヵ月半ほどを予定しています。 「ヒバカリ見たい!」というお客様にも、「ヘビは少し苦手かも…」というお客様にも、 ぜひじっくり見ていただきたいです。

コツメカワウソの子ども3頭の名前が決まりました!!
  • コツメカワウソ

コツメカワウソの子ども3頭の名前が決まりました!!

2023年11月21日に生まれた3頭のコツメカワウソの子どもの名前を募集し、応募総数1595通の中から、岐阜にちなんだ名前を付けさせていただきました。 多くのご応募、ありがとうございました。   さて、早速ですが名前を紹介します。   オスのゴヘイ。 飛騨地方の名産品「五平餅」から名付けました。 甘く香ばしい匂いは食欲をそそり、食いしん坊の性格にぴったりです。     メスのモナカ。 柳ケ瀬発祥といわれる銘菓「起き上がり最中」から名付けました。 織田信長が稲葉山城(現岐阜城)攻略の際に言ったとされる「我、まさに起き上がり最中也」がその由来だとか。おてんばで強気な性格にぴったりです。     メスのホオバ。 飛騨地方の郷土料理「朴葉味噌」から名付けました。 やわらかい葉で食材を包む朴葉は、おっとりとした優しい性格にぴったりです。     4月27日(土)には命名者の方々にもご参加いただき、命名式を行いました。 それぞれの名前をお考えになられた思いを聞き、コツメカワウソの子どもたちのことをよく考えてくださったのが伝わりました。   命名式の様子はInstagramライブ配信を行いましたので、アーカイブでご覧いただけます。 それぞれの個体の性格に合わせた名前となり、とても良かったと思います。 これからもゴヘイ、モナカ、ホオバを末永く応援していただけましたら幸いです。   さて、当の3兄妹は命名式の最中、緊張しているスタッフを横目にいつもと変わらず遊んでいました。元気いっぱいで何よりです。     そんな3兄妹そろった写真入りキーホルダーが、来館記念写真撮影のフォトコーナーにて販売中です。 撮影したスタッフは、元気に動きまわるカワウソたちの撮影にとても苦労したようです。

メコンオオナマズにそっくりな魚! 
  • アクア・トトの生き物

メコンオオナマズにそっくりな魚! 

みなさまこんにちは。 今回初めて記事を書かせていただく展示飼育部の佐藤です。 どうぞよろしくお願いいたします。 さて、今回紹介する生き物はカイヤンという魚ですが、 どこの水槽に展示しているかご存じでしょうか? カイヤンは2階の「メコン川中流の魚」水槽(メコンオオナマズのいる水槽のとなり)にいます。 あまり注目されていない魚なのではないかなと思っていたので、私の初コラムはこの魚から紹介してみようと思います。   このカイヤン!よく見ると、大人気のメコンオオナマズによく似ています。 それもそのはず、水槽の上にある種名板を見ていただくとわかると思いますが、 同じパンガシアノドンというグループ(同じ属)の魚なのです。 でも、同じグループとはいっても違う種類の魚なのでうきぶくろの形や歯の形などが違います。   そんなカイヤンですが、メコンに暮らす現地の人たちにとってはどんな存在の魚なのでしょうか? では、現地の「食文化」について、ほんの少しご紹介していきます。 上の写真は市場の鮮魚コーナーの様子です。カイヤンがたくさん売られています。   日本で暮らす私たちの場合、動物性たんぱく質といえば牛肉、豚肉、鶏肉、海の魚などから摂取することができます。しかし、インドシナ半島の内陸部を流れるメコン川流域の農村地域はまだまだ近代的な暮らしとはいえず、現地の川や湖で採れる淡水魚なども重要な食料となっています。   ある報告によると、メコン川流域の人たちは動物性たんぱく質の約70%を淡水魚から摂取しているとのことで、淡水魚がとても重要な食べ物ということが分かります。 さらに、現地の人たちが食べる淡水魚の中でベスト5に入る魚がこのカイヤンなんです!   ここで自己紹介を兼ねて少し私の話を! 私はメコン川が流れるカンボジア王国に12年住んで魚のフィールド調査研究をしていた経験があり、今年で足掛け25年カンボジアの魚たちを追いかけています。   カンボジアでの魚調査では水辺での魚採りだけではなく、地方の漁村や市場を訪問して、そこで採れる魚たちを記録します。そうすると、漁師さんの家でも、市場の魚売り場でもかなりの確率でこのカイヤンを目にしました。   そんな訳でこれまで私は何度もカンボジア料理としてカイヤンを食べる機会があったのですが、その味は大きく二つのタイプ(美味しいカイヤンと美味しくないカイヤン)に分かれるということが実体験でわかってきました。 美味しいカイヤンは泥臭さや余分な脂肪分がないメコン川の天然カイヤン、臭みがあって脂肪分が多くて主に池で養殖されたのが美味しくないカイヤンです。(あくまでも私個人の意見です) カイヤンは炭火焼きか香草の効いたサワースープなどで食べることが多いのですが、15年ほど前に漁村を訪問したときのこと、特に脂がのった養殖カイヤンを村の方々にすすめられるまま食べたところ、胃もたれしてしまいました。 それ以来、その時の匂いと味を覚えた私はカイヤンを食べるのが苦手になってしまい、料理で出されても私の右手の箸はカイヤン料理をつまむことはなくなってしまいました。 ↑カイヤンのタマリンド風スープ   ここまで書いてしまうと、カイヤンは美味しくないのか?と思われてしまいそうですが、メコン川で採れたカイヤンはメコン川の流れの中でしっかり育っただけあって淡白な味でとっても美味しい魚です。   最近では日本のスーパーの鮮魚コーナーでパンガシウスと書かれた白身の切り身が売られていると聞いています。この切り身は今回紹介したカイヤンやその仲間のパンガシウス属の魚たちだと思いますので、見かけた際にはぜひ一度ご賞味し てみてはいかがでしょうか?   カイヤンは当館の水槽ではあまり目立つ存在ではないかもしれませんが、メコンオオナマズに最も近縁な魚で、現地ではとても大切なたんぱく源として人々を支えている魚です。 この記事を読んでいただいた方の中にカイヤンを覚えてくださる方が一人でもいたら嬉しいです。 ↑メコン川でとれた天然の大きなカイヤンと私です。 今後もメコンの魚たちについてご紹介させていただきますのでこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

ついにスタートです!
  • 企画展・特別展示

ついにスタートです!

4月13日から企画展『クラゲに夢中!~きっとあなたも、好きになる♡~』がスタートしました。 企画展のスペースが、海をイメージした青い空間へと様変わりしましたよ。 そして今回の企画展では、それぞれのクラゲの魅力が伝わるようにと、かまぼこ型の特大水槽や円柱水槽、八角形の水槽、台形の水槽など、いつもの四角い水槽ではないものを使用して展示しています。       そして、一番の注目はこちら!   ミズクラゲと一緒に写真が撮れる水槽です!! この水槽はクラゲ用に作られた水槽ではないので、クラゲが飼育できるように水流の向きや強さなどテストを繰り返し、あれこれ試行錯誤した結果、絶妙な水流を作り出すことができました。 ゆったりと回るミズクラゲと一緒に素敵な1枚を。 7月7日までの開催となっております。みなさま、ぜひクラゲの魅力に夢中になってくださいね。

木曽三川の豊かな水辺
  • 新しい展示

木曽三川の豊かな水辺

みなさま、こんにちは。 新年度となり、7月に当館は開館して20周年を迎える節目の年となります。 現在館内は20周年イヤーとしてお客さまをお迎えしております。   そして、これまでのみなさまへの感謝を伝えるべく、昨年度より新しい展示や企画展の準備を進めてきました。 3月にはルリコンゴウインコの展示がオープンし、そして4月20日には、屋外にて新展示施設「木曽三川 長良川・木曽川・揖斐川の豊かな水辺」がオープンします。 多くのお客様に楽しんでいただけると幸いです。         この場所、元は屋外のアシカステージとして活用していたのですが、昨年の7月にアシカショーを終了してからは、次の活用方法を考え、施工計画を立てていました。   コンセプトはずばり木曽三川! 氾濫原として発達してきた濃尾平野にスポットを当てて、その多様性を見て・感じて・学んでいただける展示を目指しました。デザインにもこだわり、これまでにないような特徴のある展示を作りたいとスタートしました。   施工前は のような感じでしたが、工事が進むにつれて     雨の日も、雪の日も業者の皆さまに頑張っていただき、   完成形が見えてきました。 展示水槽が出来上がってからが、私たち飼育スタッフの本番で、怒涛の砂・砂利の搬入を行い、レイアウトを調整し、ようやく最後に生き物たちを移しました。   屋外施設ということもあり、自然の光の中で、川を上から覗き、魚たちが泳ぐ様子が観察できます。木曽三川の多様性をテーマとして、植栽も河畔に生えている植物を選定しています。   また一番大きな水槽では、魚たちにごはんをあげる体験もできます。ごはんを目掛けて勢いよく水面にあがって水しぶきをあげながら元気に食べてくれる様子も楽しめます。 末永く、皆さまに楽しんでいただける展示であって欲しいと願っております。 是非ともご来館いただき、楽しんで下さい!  

コツメカワウソ3兄妹が泳ぐ練習を始めました!
  • コツメカワウソ

コツメカワウソ3兄妹が泳ぐ練習を始めました!

コツメカワウソの子どもたちは大きくなり、生後4カ月で体重は約1.5㎏にまで成長しました。 毎日3頭仲良く、遊びまわっています。   水辺にすむコツメカワウソですから、泳げるようにならないといけませんよね。 今後、大きいプールのある展示槽に行くためにも、泳ぎを習得してもらおうと思い、おぼれない程度に水を入れたプールを設置することにしました。   最初は親が水に入り、泳ぎ回ってお手本となっていましたが、子どもたちはそれを眺め、入ってはすぐに出ての繰り返しでした。   まだ難しいのかなと思っていた時、子どもの一頭がぎこちないながらも泳ぎ始めました。 そして、それを見守る兄妹たち。   30分後、再び様子を見に行ってみると、なんと3兄妹が水に入りじゃれあっていました。   この調子で上手に泳げるようになることを期待して、少しずつ水深を深くしていこうと思います。 大きいプールのある展示槽デビューまで、頑張って特訓してもらいます。  

ルリコンゴウインコが新しく仲間入りしました!
  • アクア・トトの生き物
  • アマゾンの生き物

ルリコンゴウインコが新しく仲間入りしました!

2024年3月16日より、1階のアマゾンエリアにルリコンゴウインコが新しく仲間入りしました。   工事は1月29日から始まり、それから約1ヵ月半、着々と展示槽ができていく様子を日々確認しながら、どんな展示槽になるのか楽しみでした。   さて、完成後は展示槽内のレイアウトを行い、いざルリコンゴウインコのお引越しです。 移動は問題なく、すんなり行えましたが、ルリコンゴウインコは新しい環境に戸惑っている様子で、展示が始まったあとも後ろを向いていることがほとんど…。   しかし、10日間ほど経つと新しいすみ家に慣れてくれたようで、前を向く時間も多くなりました。今ではとても活発になり、観覧窓近くの枝に止まったり、時にはアクロバティックに天井にぶら下がったりしています。   ルリコンゴウインコの特徴といえば、色鮮やかな羽と世界最大級のインコの仲間といわれる大きな体。 お客さまからは「きれいな色をしているね」、「こんな大きいインコがいるんだね」という声も聞こえてきます。ルリコンゴウインコと一緒に写真撮影されている姿もよくお見かけします。   しかし、その他にも注目してもらいたいところが、あしの指と大きなくちばしです。   多くの鳥類のあしの指は3本が前向き、1本が後ろ向きになっていますが、インコの仲間では前向きに2本、後ろ向きに2本となっています。そのため、指先が器用で上手に物をつかむことができます。 また、大きなくちばしはとても力強く、硬い殻もかみ砕いて食べることができます。   当館で飼育しているコサギとカルガモとは違った形をしていますので、見比べてみるのも良いかもしれませんね。

今年の春は、“クラゲ”にご期待ください!
  • 企画展・特別展示

今年の春は、“クラゲ”にご期待ください!

まだ肌寒い日も続きますが、世間はすっかり春休みモードですね。 館内でもお客さまの賑やかな声を聞くことができ、なんだか嬉しくなってしまいます。   さてみなさま、今回は一足早く、4月から開催予定の企画展について、少しだけご紹介させていただきます。   アクア・トト ぎふは2024年7月14日に開館20周年を迎えます。 <もうすぐ20周年特設サイト>     4月13日からの1年間を “20周年”として、みなさまに楽しんでいただけるよう、さまざまなイベントや新規展示を準備しています。 すでに公開が始まっているものもありますが、私が注目していただきたいのは、全3回実施される特別企画展。 その第一弾、4月13日から始まるのは“クラゲ”をテーマにした企画展です! その名も、「クラゲに夢中!~きっとあなたも、好きになる♡~」!   淡水魚の水族館でクラゲの展示は、かなりレアなのではないでしょうか。 今回はクラゲで有名な神奈川県の新江ノ島水族館(実は当館と同じ会社「㈱江ノ島マリンコーポレーション」が運営しています)に全面的に協力をいただき、多種多様なクラゲの世界を、みなさまにご紹介いたします。 奥深くておもしろいクラゲの魅力に、みなさまも夢中になっていただきたいな~と思いながら準備を進めている今日この頃です。     昨秋から、どのようなクラゲを展示しようかな?と構想を練っていましたが…、やはり当館は木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の生き物をテーマに展示を行っていますので、木曽三川が流れ着く“伊勢湾”で見られるクラゲは外せない!と思いました。     そこで、展示に向けてクラゲ採集です。 先日、新江ノ島水族館のスタッフと一緒に伊勢湾へ採集しに行きました。   漁港などで岸壁に沿って歩きながら、海面を見てみると、意外とたくさんのクラゲが見つかります。     目に見える大きなサイズのクラゲは柄の長い柄杓を使って、水ごとそっとすくって採集します。     さらに、目の細かい網を海中でゆっくり動かしてみると…。     1 cmに満たないような小さなクラゲもたくさんとれました。     江ノ島のスタッフはさすがクラゲのプロ、クラゲを探す際のコツや採り方のポイントなど、たくさんのことを教えていただきました。   採集したクラゲはバックヤードで大事に育てながら、企画展でみなさまにお披露目できるのを待っているところです。   もちろん、伊勢湾のクラゲ以外にも、たくさんのクラゲを展示します。 淡水ならではのあのクラゲも! どうぞお楽しみに。   ぜひこの春は、アクア・トト ぎふの“クラゲ”に会いに来てくださいね!

9ページ(全153ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内