では、今日は「オカガニがたべたー!」について。 オカガニは雑食なので、まぁ、基本的にはなんでも食べるだろう…と思っていたのですが、事前に、オカガニの食性について調べてみました。図鑑やインターネット、あとは文献に、ちらほらと何を食べるのかが載っていました。落ち葉や木の実、それと…サツマイモ!?サツマイモなんて食べるのか…。沖縄では「サツマイモ喰い」なんて言われることも…。ほんとかね?あとは、甲殻類なので、硬くて立派な殻を維持・形成できるように、カルシウムも大事です。さぁ、飼育環境も落ち着いて、いよいよエサをあげてみよう。ということで、まずは、エビやカニには必ず与えるオキアミから…。↓ つるつるっと食べました。4~5匹のオキアミをつるっと。とにかくエサを食べてくれたということで一安心です。では、次、サツマイモはどうでしょう?食べます食べます。サクサクっと聞こえてきます。その他、リンゴ、ニンジン、魚肉、活きたコオロギを与えて飼育しています。で、木の実もよく食べるはずなので―――――アボカドも与えてみましたが、大きい左右のはさみで、アボカドに対して「あっちいけ!あっちいけ!」と拒否。同居しているミナミオカガニは、なんの躊躇もなくアボカドを完食しました↓ こんな感じで、はじめてのオカガニ飼育は順調にいっています。 12月いっぱい展示してますからね。見に来てくださいね。 ツイート