おもしろ飼育コラム

生き物を飼う時は最後まで!~飽きられやすい魚たち~
  • アクア・トトの生き物

生き物を飼う時は最後まで!~飽きられやすい魚たち~

「飼ってみたい!」 「かっこいい!」 「可愛い!」 「欲しいなー」   館内を巡回していると、こんな会話が聞こえてきます。 中でも当館1Fの水草水槽を泳いでいるネオンテトラなどのきれいな小型魚は大人気です!      その気持ち良く分かります!私も小学生の時に初めて飼育したのがネオンテト ラでした。 小学校の教室で担任が飼育している熱帯魚を見て欲しくなり、 当時としては珍しいドイツ製の熱帯魚飼育セットを親に買ってもらい、 お小遣い日が来る度に熱帯魚屋さんに行って無駄使いをし、よく親に怒られたものでした。 特に最近の熱帯魚屋さんは、魅力溢れる魚をたくさん扱っています。 そんな中で、年に数回アクア・トトに必ずこんな悲しい電話やメールがあります。 「家で飼えなくなってしまったので、水族館で引き取って欲しい。」 「アクア・トトの飼育コレクションにいかがですか?」などなど   ちなみ引き取って欲しい魚とは高確率で… 「シルバーアロワナ」     「レッドテールキャット」     「タイガーショベルノーズキャット」     が多いです… これらの魚は熱帯魚を扱っているお店なら取扱いが多く、 値段も数千円程度とお手頃です。 飼育も比較的楽な方です。 大きさも10cm前後と、とても可愛らしい幼魚で、欲しくなるのも無理はありません。 しかし、最初は小さくても成長が早く、 条件さ良ければ半年後には30cm前後に成長している可能性があります。 アクア・トトにいる個体達を見ていただけたら、かなり大きくなるのが分かるかと思います。 ナマズやアロワナの仲間は長生きする方で、 飼育管理さえしっかりしていれば10年以上は生きます。 飼育設備などを考えた上での購入は問題ありませんが、 生き物を飼育する時は数年先のことを考えてから購入するようにしましょう! 飼育係をしていて、もてあまされた魚たちの相談があるごとに悲しい気持ちになります… 魚だけでなく、ペットを飼う以上、命の最後まで大切に世話をしたいものです。  Tweet

コリドラス展だより NO.5
  • 企画展・特別展示

コリドラス展だより NO.5

みなさんこんにちは! お久しぶりです。飼育スタッフの国崎です。 おかげさまでGWもコリドラス展は大盛況です。 今日ご紹介するコリドラスは、コリドラス・レイノルドシーです。     他のコリドラスに比べ細長く、吻先が尖がっていて 背鰭も長く、まるでキツネのようなコリドラスです。 とてもおとなしいコリドラスで、水槽を掃除していても 他のコリドラスのようにビックリして暴れることがありません。 掃除中は、棒でつつくと、ゆっくりどいてくれます。 育ちのよいコリドラスといったところでしょうか!   Tweet

動物奮闘記 ~マリンとの練習その3~
  • アクア・トトの生き物

動物奮闘記 ~マリンとの練習その3~

みなさまこんにちは。  動物班の尾崎です。   マリンとの練習その2の続きです。 立ち稽古が終わり、ついにマリンと一緒にステージ上での通し稽古が始まりました。 話しながらマリンを見て、サインを出して、餌を与える。これが難しい。 セリフに集中すると、餌を与えることを忘れてしまったり、 OKを出すタイミングを間違えたりと、上手くいきません。 それでもやっと、私が慣れてきたころ、マリンの反応に異変が…。   マリンが私の出すサインに反応しなくなり、おウチに勝手に帰ってしまうことが増えたのです。 気候も暖かくなっていましたので、眠くてやる気がなかったのかもしれません。   しかしデビュー予定日は刻々と迫り、焦りと、不安でかなり落ち込みました。 先輩もアドバイスをくれますが、一向にマリンの反応は鈍いまま…。 しだいに『なんで動かないの…。もう辞めたい。』と考えるまでに落ち込んでいました。   そしてある日、一人カピバラの閉館作業をしていると、 いろんな事を考えてしまい、ついに泣いてしまいました。 (閉館後の為、お客様はいませんでしたよ。) 本当は泣きたくなかったのですが、一度泣いてしまうともう止まりません。 掃除をしながらワンワン泣きました。   するとここで登場、カピバラのしずちゃん!! 泣いている私の傍らで、『くよくよするなよ!!!!!』と言わんばかりに、 豪快に餌が入っているバットをひっくり返しました。 しずちゃん的にただひっくり返しただけだと思いますが、 泣いていた私にとっては励ましに思えました。ありがとう、しずちゃん!! でもやっぱり掃除が大変なので、餌はひっくり返さないで欲しかったな(笑)   その後はマリンのやる気をアップさせる裏技を教えてもらい、 なんとか練習できるようになり、無事アシカショーデビューすることができたのです。   アシカショーを運営するには多くのの苦労がありますが、 お客様に「楽しかった!面白かった!」と喜んでいただけると本当に嬉しいです。 まだまだ未熟者ですが、頑張ってアシカショーやっているので、 ぜひ見に来て下さいね!!   Tweet

毎年春の恒例行事
  • アクア・トトの生き物

毎年春の恒例行事

アクアトトぎふに今年も県の魚苗センターからアユが搬入されました。 体長は100㎜程で、搬入後、飼育環境に慣れるまでは、なかなか餌を食べませんでしたが、 1週間も経つと昨年搬入した個体に負けじと餌を食べるようになりました。   ちなみに昨年搬入した個体は、体長250㎜ほどにまで成長し、 大小織り交ぜての展示となっています。 残念ながら、目標としていた尺アユ(30㎝)には届かず、 今年こそはと意気込んでいるワタシ・・・   さぁ、今日もたんまりお食べなさい♡ Tweet

ほうせつ特集
  • アクア・トトの生き物
  • 日本の両生類

ほうせつ特集

こんにちは。 ゴールデンウィーク真っ最中ですね。   あんまり動かなかったカエルたちも、   暖かい陽気に誘われて、活動的になってきました。   そして、繁殖期が近づいてきている種もいます。   カエルが繁殖するときは、「抱接」をします。 オスがメスの背中にしがみつく行動のことですが、 抱接にはいろいろなドラマがあります。    こちらツチガエル。オスががっちりとメスの背中にしがみつき抱接成功。 この体勢で、跳ねたり泳いだりしています。なかなか産まないんですけどね…。     こちらモリアオガエル。メスに対してオスが小さすぎて、前あしがメスの脇に届いていません。 残念。これじゃ産卵にはいたりませんが、数日間のっかっていました。   そしてこちら、相手が違うパターン。ツチガエルにのっているのは、トノサマガエルです。   と、まぁ、こんな具合に、 いつも夕方に抱接チェックをして館内を回るのが今の私の楽しみです。 前にヒキガエルの抱接にちょっかいを出したら、 オスの後ろあしではらいのけられました。 「カエルに蹴られたことのある人」ってほとんどいないだろうと、にんまり。   繁殖したら、またお知らせします。   Tweet

繁殖シーズン到来♪
  • 研究・調査

繁殖シーズン到来♪

いよいよゴールデンウィークも始まり、各イベントで大忙しの日々・・・ 時を同じくして、日本産淡水魚たちの繁殖シーズンの到来です。 ちょっと前にサンショウウオ(アベ、クロ、ホクリク)やヒキガエル(アズマ、ナガレ)など両生類の産卵をご紹介しましたが、 いやいや魚類だってお盛んですのよ(と密かにライバル視しているワタシ・・・) 特に日本産の淡水魚は、四季の変化に敏感で、この時期、水が温み、日長が長くなってくると繁殖期を迎える種が多くいます。   まるで理科の実験室みたいに、整然と並ぶビーカーの中には、 人工授精によって得られたスイゲンゼニタナゴやアブラボテの受精卵や仔魚たちが、うやうやとおります。   稚魚期となったスイゲンゼニタナゴです。 このほかにも、ウシモツゴやデメモロコなんかも現在育成中です。   これがウシモツゴの仔魚です。 デメモロコの仔魚は、あまりに小さくて写真撮れませんでした・・・(泣)   こんな仔稚魚育成用の水槽が、バックヤードにずらりと並ぶのもこの時期ならでは。 バックヤードツアーのコースにも含まれていますから、ぜひ見てみてくださいませ!     さ、今日の産卵チェックしてこよっと♪   Tweet

動物奮闘記~マリンとの練習その2~
  • アクア・トトの生き物

動物奮闘記~マリンとの練習その2~

みなさま、こんにちは。   動物班の尾崎です。   その1の続きです。 新たな難関…それは立ち稽古です。 アシカショーの内容を新しくするにあたり、トレーナーのみの立ち稽古を行います。 毎日仕事が終わってから、2,3人の前で台本片手に行うのですが、 これが恥ずかしくて、恥ずかしくてたまりません!!!   「照れずにやろうね。」って言われても恥ずかしい…!! 先輩方も恥ずかしいそうですが、堂々とやれるのは流石だな~と思いました。 やっと立ち稽古も慣れてきて、セリフも覚えてきたころ… ついにマリンと一緒に練習する時がやってきました!!   次回、涙の練習です。 写真はステージでの練習風景です。   Tweet

ショップ通信 第2号
  • お知らせ

ショップ通信 第2号

みなさまこんにちは。 水族館ショップ「フィッシュタンク」の横山です。 あと1週間ほどで、ゴールデンウィークに突入しますね。 みなさま、行楽の予定はお決まりですか? 今年のゴールデンウィークも、 水族館ではさまざまな特別イベントを用意して、 ご来館をお待ちしています。 そこでショップでも、 4月29日(金)より、期待の新商品を販売開始します。 その新商品はこちらです。     ジャーン!   カピバラをモチーフにした現在大人気のキャラクター、 「カピバラさん」とアクア・トトぎふがコラボレーションした、 限定ご当地商品です。     その名も「アクアッとと~んサツキマス・アユ」。         可愛らしいネーミングですよね? マスコットデザインは、サツキマスの上にカピバラさんが乗っており、 そのまた上にアユが乗っています。 3匹とも仲良く、のほほーんな感じがとっても素敵です。 そんな癒しと和みの新商品。 アクア・トトぎふのみの限定販売です。 水族館での楽しい思い出のひとつとしていかがですか?   Tweet

コリドラス展だより NO.4
  • アマゾンの生き物
  • 企画展・特別展示

コリドラス展だより NO.4

みなさんお久しぶりです! 飼育スタッフ国崎です。 今回のコリドラスの紹介は・・・ コリドラス・コンコロールです。    独特な色彩が印象的なコリドラスです。 紫というか、緑というか、茶色というか・・・ こんな色彩のコリドラスは他にはいません。 なんとも渋いコリドラスですね。 今回の紹介で2種類目・・・ 30種紹介できるのでしょうか?

春を感じながら・・・
  • イベント

春を感じながら・・・

アクア・スクール「自然の中でいろんな遊びをしよう」を実施しました。 それは4月10日のこと。 ポカポカ陽気の中、草花や昆虫、鳥など生き物を探して、触って春を感じました。 生き物を観察している時のみなさんの目はとても真剣、次々と新しい発見をしました。 その目はキラキラと輝いていましたよ。 遊びの中では、みるみるうちに上達し、草笛名人になった参加者もいましたよ。 では、参加者の声を少しだけご紹介します。   「シャボン玉がおもしろかった!」 「石投げがおもしろかった!」 「知らないことがたくさんあった!」 などなど・・・。   アクア・スクールでは、小学4年生~6年生を対象としたアクア・スクール「川原で自然遊び」、 年中・年長を対象としたプレ アクア・スクール「かわらあそび」など、 対象年齢に合わせたプログラムを用意しています。 あの草は何だ?あの生き物は何だ?こんな遊びがあるの?あれは食べられるの? などなど、そこにはきっと新しい発見があるはず!! ぜひみなさんも参加してみてください。

97ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内