- バックヤード
ヘビ小考
- 田上
先日ご紹介しましたシロマダラですが、無事エサも食べて、元気にしております。
(スタッフの自宅庭にいたニホンカナヘビをエサにしました。展示しているカナヘビじゃないですよ。)
さて、次は展示をどうするかという話ですが、いかんせん、小さな個体です。
おそらくみえないだろうし・・・。来年かなぁ。
とりあえず、検討中ということでお願いいたします。
それにしても、ヘビの展示は、いろいろと気を使うことが多いです。
ちょっとした隙間があれば脱走しますし、神経質な個体はストレスで拒食することもよくあることです。
何より、一番の悩みは、ヘビが苦手という方がダントツに多い点です。
当館のスタッフにもヘビ嫌いはチラホラいますし、そういえば私の母もそうでした。
その昔、自慢げに捕まえたシマヘビを母に見せたら、
絶叫に近い悲鳴と、バカ息子への怒号が、近所中に響き渡りました。
まぁ、これは良い思い出です。
常設展示しているアオダイショウや、エメラルドツリーボアの種名板の写真をみるだけで、
「気持ち悪い」と目をそむける人も中にはいます。
「気持ち悪い」とアクリル面を持っているステッキでこづいている
お客様を見たこともあります。(これは悲しかった)
また、ほとんど動かない生物です。
ちょっとでも動かそうとアクリル面をたたかれることは、本当によくあること。
(もちろん、じっくりと観察してくれる人が大多数です。嫌いな人も多いですが、人気が高いのも特徴です。)
ゴールデンウィークには、毎年コーンスネークを使って、ヘビのふれあいを行っていますが、
こちらは本当に大人気。
苦手な方は、恐る恐る触るところからスタートしますが、だんだん平気になって、
いろいろ質問してくれるようになります。
ヘビと来館者の間に、「インタープリター」が介在するとまったく問題ありません。
しかし、常に水槽の前にたっているわけにもいきませんからね・・・。
ヘビは、もう全てが洗練された素晴らしい生物だと思っています。
全員とまではいかないまでも、嫌いな人も好きな人も、展示しているヘビに興味を持って
観察していただけるように、まだまだ工夫が足りないということ。頑張らねば。
と、シロマダラを見ながら、思ったことをつらつらと・・・。