おもしろ飼育コラム

  • 企画展・特別展示

企画展 世界のハイギョ~アフリカに生息するハイギョ編~

  • 中野

みなさんこんにちは。

早速ですが、前回に引き続き魅力あるハイギョを紹介していきます!

 

今回の主役はこちら。  

2016.4.1-1.jpgアフリカに生息するハイギョの一種


「プロトプテルス・ドロイ」です。

 

この種の特徴は、

ハイギョの中でも特に細長い体型をしていることや

独特な顔の模様をしていることです。

  

また幼魚はこのように全身が真っ黒で、 

2016.4.1-2.jpg

外鰓(がいさい)が目立つくらい残っています。


体長20cm程度の個体だと

体色が茶色っぽくなっていき、外鰓も目立たなくなってきます。 

2016.4.1-3.jpg

 

体長30cm程度の個体ですと、

体色は更に明るくなってきます。   

2016.4.1-4.jpg

 

体長70㎝程の個体だと、

体色は明るみを増して腹側はオレンジっぽくなりますが

体型は細長いままです。

2016.4.1-5.jpg

 

こういった体の特徴のほかにも

このハイギョについてご紹介したいこと、

いや、発見したことがあります!


 

それはある日の朝のこと...。

水槽を覗いてみると

  

2016.4.1-6.jpg

 

なぜか底に敷いてある砂が

手前側に盛られてることに気が付きました。

  

2016.4.1-7.jpg

 

心なしかドヤ顔だったのが気になったので撮影しましたが。


このままだとレイアウトとしてはかっこ悪いので、

また砂を平らにならしてみるものの・・・

 

次の日にも、また砂が盛られてることが続きました・・・。

 

基本的に日中は動かず砂を掘る素振りなど見せないハイギョ。

せめてやるなら

お客さんが見に来る日中にしてほしいなと思いつつ、 

もしかしたらこのハイギョは

夜活発に動いているのかなと考え観察してみた所、



発見しました!

 

 

2016.4.1-8.jpg

 


めっちゃ砂を掘ってる!

植えた水草も掘り返されてるし! 

2016.4.1-9.jpg

どうやら夜な夜な動きだし、

砂を口に含んでは鰓から“パフッ”と出してを繰り返しているようで、

その結果砂がこんもりと盛られてしまうようです。


まあ、こんなやんちゃなハイギョ「ドロイ」ですが

この種には少し想い入れがあります。

 

実は過去にコンゴ川の常設展示で展示されたのですが、

あまりに動いてくれなくて出番を降ろされてしまったことがあります。

 

そして今回の企画展で再び出番がきた「ドロイ」。 

2016.4.1-10.jpg

 

こんな、自ら目隠しした状態でじっとしていたりと

なかなかおちゃめなハイギョ 「ドロイ」。 

2016.4.1-11.jpg

 

企画展が終わると

なかなか見られなくなるかもしれませんので、

みなさま是非ドロイに会いに来てくださいね。

 

 

 


 



 

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内