おもしろ飼育コラム

  • イベント
  • 企画展・特別展示

<サンショウウオ日記 vol.21>クレイアニメ講座開催!

  • 田上

さて、サイエンスカフェの翌日は、アートdeサンショウウオ第2弾「クレイアニメ講座」が開催されました。

一緒に実施運営にあたるK-ITシティコンソーシアムのみなさんと、何度も打ち合わせを行いましたが、

うまくいくか緊張であります・・・。

 

クレイアニメでサンショウウオの生活史を再現することで、

サンショウウオへの理解を深め、学びにつながればこれ幸い、というこの企画。

結果として、「大成功」!

実にいいワークショップでしたよ。

 

最初に、当館スタッフによるサンショウウオの生活史の解説、

そしてK-ITの方による製作手順の解説が行われました。

このあたり、参加者のみなさんも緊張が感じられ、静かなスタートでしたが、

粘土が配られると、会場は一気に盛り上がりました。

やっぱりね、粘土コネコネは楽しいですよ。

私も泥団子作りに心血を注いでいた幼稚園~小学校時代を思い出しました。

 

kanngaechu.JPG

どうやって作るか相談中。

知らない子同士でも、一緒に粘土をこねるとすぐに仲良しに。

やんややんや言いながら製作に取り掛かります。

ちなみにこの粘土。プロも使う粘土だそうで、色がとても鮮やかで美しい!

 

sakusei.JPG

作り始めるとみんなすさまじい集中力。その間も我々スタッフに、

「前あしができ始めた時に指はどうなっているのか?」とか、質問がバンバンきます。

いいですね、そういう「コダワリ」って、とても大事だと思います。

 

era.JPG

これは、幼生ですね!エラが細部まで再現されていて、すんばらしい!

さて、それぞれサンショウウオが作れたら、実際に少しづつ動かして撮影です。

この幼生は、前あしが生えてくるところを再現するんでしょう。

 

pc.JPG

PC操作もお手の物。

 

sousa.JPG

「CLAYTOWN」というソフトを使って編集しているのですが、これオモシロイです。

撮影した画像が残像として残るので、見比べながら動きをつけれるんですね。

個人的に買って、家でやってみたくなります。

(同僚に、あなたは3日で飽きるといわれてしまい、言い返せないのがとてもくやしい・・・)

 

kansyou.JPG

できあがったアニメーションをみんなで観賞!

めっちゃ笑顔、おそらく素晴らしいアニメが出来上がっていることでしょう。

 

このワークショップでみんなが作った映像は、後日、サンショウウオ展ブースなどで放映予定!

お楽しみに!

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内