おもしろ飼育コラム

  • アクア・トトの生き物

おじいちゃんカワネズミの最後

  • 風間麻未


2015年7月13日、カワネズミNo.4が死亡しました。


2012年10月24日に当館に来てから993日、約2年9ヶ月目でした。

 

2015.8.13-1.jpg

 

 

No.4は、2012年度に開催された企画展「渓流展」で、

渓流に棲む生き物を紹介するために、岐阜県内の川で捕獲されました。

カワネズミの飼育は非常に難しく、

同時期に捕獲された別の個体が死亡する中、

飼育側の力不足により痩せてしまったり、全身びしょ濡れになったりしながらも、

ここまで生き延びてくれました。

過去の野外での再捕獲記録によるカワネズミの最長生存記録は3年。

死因は感染症による衰弱でしたが、

解剖の結果、歯がボロボロで物を噛むのも難しいほどの状況が見られ、

一般にいう「老化」の特徴がみられるものでした。


(若かりし頃のNo.4)

 

2015.8.13-2.jpg

 

 

渓流展終了後も展示が継続され、

超マイナー生物だった「カワネズミ」の存在を

多くの人に知ってもらうきっかけとなったNo.4。

しかし、展示のためにカワネズミを野外から連れ去ることは正しいことなのかと、

野生動物を扱う人間として、自問自答の日々です。


ともすれば私の飼育係生活の半分以上の時間を一緒に過ごしたNo.4。

空っぽになった水槽を眺めながら、

 

2015.8.13-3.JPG

 

 

知識のなさ、技術のなさ、自身の怠惰を悔やみながら、

No.4が残してくれたことが次につながりますように。

と、強く願っています。


最後に、若かりし頃にNo.4が水中の魚を捕らえる映像を張り付けて終わります。

これまでNo.4を見守ってくれたみなさまに感謝申し上げると共に、

今後のカワネズミ飼育技術の発展および、

カワネズミという存在をより多くの人に知ってもらえることを祈って、

ブログを閉じます。

 

ありがとうNo.4。

 

 

※哺乳類の捕獲には許可が必要です。

※カワネズミの展示は現在も継続されています。

 

 


 



本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内