

2007.11.12 (月)
えさやり技術賞
メコンオオナマズのご飯の時間は、いつも大体16時すぎ。そのころになると、水槽の前に飼育係が1人陣取って、ナマズの観察をしています。彼は6匹のナマズを見分けるこ……
2007.11.10 (土)
チビッコ登場
2階の吉井川コーナーに、オヤニラミの子供たちが登場しました。バックヤードで飼育していた水槽から展示水槽に移すと、水槽の角やレイアウトの小枝の陰でじっとして警戒……
2007.11.06 (火)
新米飼育日誌 トレーナー修行編
ご無沙汰しておりました、桐山です。只今アシカのトレーナーになるための修行中です。最初の頃はとまどうばかりで全然うまくいかず、落ち込む日々が続きました。けれども……
2007.10.30 (火)
稲刈り
水族館のまわりの田んぼは、もうすっかり稲刈りが済み、ガラリと様変わりをしました。そして水族館も例外ではありません。3階の田んぼの生き物たちが展示されている水槽……
2007.10.17 (水)
脱ぎっぱなし
1階アマゾンコーナーのエメラルドツリーボアが脱皮しました。脱皮殻を取り出してみると、前半部分がくるくる丸まって、不精な人が脱ぎ捨てた靴下のようです。ヘビは頭の……
2007.10.12 (金)
子育て水槽
これは2階最後のタンガニーカ湖水槽。岩のところで、ネオランプロローグス・ブリシャルディが子育ての真っ最中です。写真の小さい点々、これが稚魚で、まわりにいる大き……
2007.10.08 (月)
迷彩模様
水族館の建物に動く影が・・・。よく見てみるとアマガエルでした。待ち伏せてエサを捕らえようとしているのか、休んでいるのか、それにしてもその迷彩模様、逆に目立って……
2007.10.07 (日)
愛しのハリー
3階のハリヨ水槽では現在稚魚を展示中です。春に卵がふ化しバックヤードで大事に育てた約2cmの稚魚を30尾程展示水槽に移しました。最初は水草の間に隠れて見えなか……
2007.10.01 (月)
タガメが成虫になりました
タガメの幼虫が1ヶ月間に5回の脱皮を経て、成虫になりました。共食いや脱皮に失敗して死亡したものも多く、残った数は少ないですが、立派な成虫まで成長しました。幼虫……
2007.09.24 (月)
目が。
1階の最初の水槽には、アマゾンのナマズの仲間がいます。みんな夜行性なので、昼間見ると水槽の底にごろごろ沈んでいるナマズたちを楽しむことができます。その中にいる……