

2006.02.07 (火)
自然の芸術
1月24日の午前にニホンアカガエルの産卵状況を知るため屋外調査に出かけました。その場所は、まだ雪がたくさん残っており水溜りや池には氷が張っていてとても寒かった……
2006.02.03 (金)
オレのだ!
3Fの最後にある河口の水槽には、魚たちといっしょにモクズガニもすんでいます。とても立派なモクズガニで、そのはさみの大きさは、カニクリームコロッケ(カニ爪つき)……
2006.02.01 (水)
極寒の中
水族館スタッフは、館内で生き物の世話をするだけではなく屋外に出かけ、環境や生物の調査をするのも大事な仕事です。これは、1月24日、今シーズン初めてのワカサギ調……
2006.01.30 (月)
カマキリの抗争
3F「岐阜県の希少淡水魚Ⅱ」にいるカマキリは、今、口の中が真っ赤です。1月から3月はカマキリの産卵期で、これは婚姻色です。自分のすみかに近づいてくるほかのカマ……
2006.01.28 (土)
雪が舞う。コサギも舞う。
何年ぶりかという大雪に見舞われたこの冬。水族館では3階の外に面している水槽に雪が積もる積もる・・・。そんな中、真っ白なコサギが雪の中でたたずんでいました。雪の……
2006.01.26 (木)
抱きダコ
カエルの仲間は産卵が近づくと、オスがメスの背中にガシッとしがみつき、抱接と呼ばれる体勢をとります。簡単に言えば、オスがメスにおんぶされるのです。このときオスは……
2006.01.23 (月)
重いよ
人間の健康診断にも必ずある項目、体重測定。水族館でも生き物の体重を量って健康管理をしています(魚類は量れないものも多いけどね)。アルダブラゾウガメも、定期的に……
2006.01.22 (日)
ここは温泉か!!?
3階のカルガモやコサギがいる水槽は、外に面した屋外水槽です。寒い日にはぽかぽか湯気が出ています。ここは温泉??と思うかもしれませんが、そんなに暖かくはありませ……
2006.01.20 (金)
メッセージ
水族館2階探検小屋スペースの机の上に、誰でも自由に書き込めるメモ帳が置いてあります。そこには、色々な思い出をつづったとても素敵な文章や絵などが書き込まれており……
2006.01.17 (火)
カスミサンショウウオが産卵したよ
こんな寒い季節に、人知れず繁殖活動に精を出しているものがいます。それは4階にいるカスミサンショウウオ。1月11日と13日の朝の点検時、水槽内で卵を見つけました……