モトロ、ちょっと成長
2020.07.15 (水)
こんにちは。
今日は「やっと会えた」の続報です。
4月17日に産まれたモトロの赤ちゃんは、2匹とも元気にしています。
毎日、こんなにも食べるんか!!と思うほど、たくさんエサを食べます。
先日、少し広い水槽へ引っ越したのですが、その時に体盤の大きさをはかってみました。
産まれた時には10cmだったのが、14cmになっていました。
体には厚みが出て、力強く感じられます。模様もくっきり。
2匹のドットの数は全然違いますね。
トレードマークともいえる尾の毒トゲも、ばっちり生えました。
(出生時は毒トゲはありません。)
さて、魚なのに赤ちゃんを産むってどういうこと?!と疑問に思われた方もいらっしゃるようなので、少し説明します。
まず、エイはサメと同じ板鰓(ばんさい)類というグループになります。
共通の特徴として、エラ孔(あな)がスリット状をしています。
このエラ孔がお腹側にあるとエイ!
このエラ孔が背中側にあるとサメ! となります。
では、繁殖についてです。
板鰓類のオスには、クラスパーというおちんちんがあります。
しかも2本あります。
これを、メスの体内に挿入して体内受精させます。
ここからが色々なんです。
大きくは、卵生(卵を産む種)と胎生(赤ちゃんを産む)に分けられます。
胎生はさらに、
①卵黄依存型 ②卵食・共食い型 ③組織栄養型 ④胎盤型
というふうに、お腹の中で胎仔が何を栄養にして育つのかで分けられます。
①は、卵内にたっぷり栄養があり、それを吸収して育つ。
②は、お腹の中でお母さんが排卵した栄養卵を食べたり、胎仔同士が共食いしたりして育つ。
③は、子宮内壁から分泌された栄養を摂取して育つ。
④は、子宮内に形成された胎盤から、へその緒を通じて栄養をもらって育つ。
と、多様です。
しかも①→②、③→②と、組み合わせるものもいます。
モトロは、これの③にあたり、その中でも、子宮内の絨毛(じゅうもう)から分泌される子宮ミルクを飲んで育つ「子宮ミルク型」になります。
モトロの繁殖の仕組み、お分かりいただけましたでしょうか?
これは、今、私の手元にある本を参考にしていますが、
板鰓類の繁殖様式については、どんどん新しいことが分かってきていますし、
研究者によっては、分け方が違う場合もあります。
それにしても、魚なのに体内でミルクを与えて赤ちゃんを育てて出産するって…。
奥が深いですね。
産んだお母さんはそれからどうしているのかというと…、おそらくまた妊娠していますよ!
次も元気な赤ちゃん産んでくれるといいなぁ。
モトロの赤ちゃんの展示は、今のところ未定ですが、いつか必ず…。
それまでは動画でお楽しみください。
;