皆さま、現在開催中の企画展「古代生物がやってきた!~時を超えた生き物たち~」はご覧いただけましたか? おかげさまでゴールデンウィーク中はたくさんの方にお越しいただき、「そんなに昔からいるんだね」「えっ、これも古代生物なの!?」と多くの反響をいただくことができました。 ただ、中には、「全然顔が見えないよ~」と残念がられる声も聞こえます。 そうです、看板やポスターではばっちりキメ顔をしているはずのヨツユビハリネズミ、そして、ただでさえ小さくて見つけにくいアフリカヤマネです。 実はこの2種類は夜行性で、昼間は寝てばかりなのです…。 そこで、活動中の姿を皆さまにお届けするべく、消灯後に撮影してきました! 今日はその様子をお送りします。 ではまず、アフリカヤマネです。 こちらは昼間の様子。 はい、見事に寝てますね~。 続いて、夜の様子。 あっちこっち行ったり来たり、昼間の姿からは想像もできないくらい活発です! 実はアフリカヤマネはとてもすばしっこく、1cmほどの隙間でもケージから脱走してしまうのだとか。 私も最初は半信半疑でしたが、この活発さを見て、確かに脱走しそうだ…、とひやひやしました。 では次に、ヨツユビハリネズミを見てみましょう。 まずは昼間の様子。 お尻を向けて寝ていますね。 (片っぽだけ伸びた足はかわいい…。) 続いて、夜の様子。 回し車の上を、てくてく歩いていますね。 実は夜の間だけ、運動不足解消のために回し車を設置しています。 野生のハリネズミの仲間は、夜の間に餌を探し、一晩で1km以上も走ることがあるのだそうです。 夜はこんな風に歩いたり、時々全力で走ったりしています。 古代生物たちの夜の姿、いかがでしたでしょうか? ちょっと意外な一面をお見せできたのではと思います。 開館中は、午前中はやはり寝ていることが多いのですが、午後になるとこんな風に寝起きの顔を見せてくれたり、 ごはんを食べに出てきたりします。 見つけたときは大チャンス! そっと近づいて観察してみてくださいね。 Tweet