おもしろ飼育コラム

鮮烈デビュー
  • アクア・トトの生き物

鮮烈デビュー

はじめまして!   4月からアクア・トトぎふに赴任しました新人、岩本麻未です。 先輩トレーナーの尾崎さんのブログにて 時折登場させていただいていたワタクシですが、 8月23日 10時30分、 晴れてアシカショーデビューいたしました!!!   デビュー前の練習ではマリンが途中でフリーズしてしまったり、 休憩モードに入ってしまったりと、苦労した私ですが、 デビュー当日は、無事… とはいかず、トラブル続きの中での、まさに鮮烈デビューとなりました。(笑) 当日、暖かい目で見守って下さった皆さん、ありがとうございました。 とはいえ、そんな私も今ではマリンと仲良くショーをやっております。 ショーの最中にセリフを忘れてしまったり、セリフがうまく言えなかったり・・・ そんな私にマリンも呆れて言うことを聞いてくれなくなったりと、 まだまだ緊張の連続ですが、毎日頑張っています。   下の写真はデビュー当日のものです。     これからもマリン共々、応援をよろしくお願いします!   ツイート  
動物奮闘記 ~新人トレーナーデビュー決定!!~
  • アクア・トトの生き物

動物奮闘記 ~新人トレーナーデビュー決定!!~

皆様こんにちは。 動物チームの尾崎です。 以前、今年の4月に入社したアシカの新人トレーナーをご紹介いたしました。(詳しくはこちら→ http://aquatotto.com/blog-diary/2011/07/post611.html) 飼育業務のかたわら、先輩トレーナーからアドバイスをいただきながら、 アシカのマリンとトレーニングを積み重ねてきた彼女ですが・・・。   ついに今日、デビューすることとなりました!!   いよいよですね~。 私はデビューの日、緊張で他の仕事が手につきませんでした。 しかし今回のデビューにはまだ課題があります。 というのも、実はお盆期間の約1週間、 新人トレーナーは一度も練習できていないのです!! さてさて、ちゃんとセリフやサインは覚えているかな?? そして無事アシカショーデビューはできるのでしょうか!!   予定では10:30の回が初ステージになる予定です。(あくまで予定ですので、変更になる場合がございます。) 皆様ぜひ応援に来て、初ステージを盛り上げてください!! よろしくお願いします!!   写真はあまり関係のないミントです。(現在ショーに出ていない方のアシカです。) 愛らしい顔でしょ(笑)     Tweet
ヒバカリ ~魚を食べるヘビ~
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

ヒバカリ ~魚を食べるヘビ~

こんにちは。 夏休み期間中、こじんまりとではありますが、水族館1階ITルームで「岐阜県に生息するヘビの仲間」を展示しています。岐阜県には、アオダイショウ、シマヘビ、ヤマカガシ、ヒバカリ、シロマダラ、タカチホヘビ、ジムグリ、ニホンマムシの8種類のヘビがすんでいます。今回、展示しているのは、そのうちの3種類で、シマヘビ、ヒバカリ、ジムグリです。私は、何かとカエルが気になり、犬の散歩の途中や、ドライブに出かけた時などに、素敵な田んぼを見つけると足を止め、 カエルの観察をしてしまいます。 そんな時、よく出会うのがヒバカリです。 ヒバカリは、カエルやオタマジャクシ、そして魚をエサとしています。   ところでヘビはどうやって魚を捕まえるのか見てみたくありませんか? 一言で言うと、めちゃくちゃです。 ターゲットを見つけると、「下手な鉄砲数うちゃ当たる」、そんなかんじです。 では、連続写真でどうぞ。   ① 右前方にエサ発見!   ② えいっ!   ③ とりゃ~!こんな攻防がしばらく続きます。   ④ そして、ゲットーーー!!    ⑤ 食べる向きは決まって頭から。   ⑥ 飲み込んだ後は、胃まで流し込み   こんな感じです。ヒバカリでした。         Tweet
コツメカワウソに新しい仲間が加わりました
  • アクア・トトの生き物

コツメカワウソに新しい仲間が加わりました

  みなさま、こんにちは。 今日はとてもうれしいニュースです。   7月11日、コツメカワウソに新しい仲間が加わりました。 名前は「ライ」」と名付けました。 ライはチェコのプラハ動物園出身で、 昨年の8月に生まれたオスです。 まだ1歳になってない子どもですが、見てびっくり。 骨太ででかい! のっしのっしと歩きます。   来て3日間はさすがに、新しい環境に慣れず、ちぢこまっていました。   布団代わりのドンゴロスをそっとめくると、↑こんなかんじで上目づかいに見つめてきました。 4日目からは、少しずつ周囲をうかがいながら動き回るようになりました。 でも、急に人が入室すると、びっくりしたようで、  ドンゴロスに逃げ帰って↑こんなかんじ。 「頭かくして尻かくさず」でした。   無事に、エナとのお見合いがうまくいき、2頭仲良くすごしています。 ぜひぜひ、会いに来てください。 でも、どれがライだか、みなさんにはわからないかも…。   ちなみに、今までバックヤードで飼育していたレンゲですが、 ライの仲間入りと同時に、よその水族館にお嫁入りしました。 少しさびしいですが、めでたしめでたしです。     Tweet
動物奮闘記 ~新星トレーナー現る~
  • アクア・トトの生き物

動物奮闘記 ~新星トレーナー現る~

みなさま、こんにちは。 動物班の尾崎です。 早いもので私が動物班に移動になってからもうすぐ1年。 いろんなことがありました。ほんとにもう…。   そしてついに!私にも後輩ができ、ただいまアシカショーデビューにむけて特訓しております! いや~昔の私を見ているよう…。と思ったら、あれ??   堂々としたものですね。 私ははじめ、マリンが怖くてしかたがなかったのですが、平気みたいです。 すばらしい!!   でも、まだまだ練習は必要です!! 早く一人前になれるよう、特訓あるのみだ!! 頑張れ!!!!           Tweet
淡水魚の餌にアジ?~餌としての海水魚利用法~
  • アクア・トトの生き物

淡水魚の餌にアジ?~餌としての海水魚利用法~

「淡水魚なのに海水魚を与えても大丈夫ですか?」 「私も餌をあげたい!」 「美味しそうですね!」 館内の魚たちに「給餌」をしていると、 必ずこんな声が聞こえてきます!   アクア・トトぎふでは、毎週月曜日と金曜日に、 館内の魚類たちに「生餌」と呼ばれている魚の切り身をメインにしたものを給餌します。 ちなみに「生餌」の原材料は…「マス」「アジ」「タラ」「オキアミ」「アミエビ」などなど… お気づきの方はいらっしゃるかと思いますが、 全部「海産」です。 ちなみに、これらの餌はコストが安く、 供給が安定していますので、 「餌」として使用するにはとても便利です。 私たち飼育スタッフは普通に「餌」として使用していますが、 初めて見る方にはかなり違和感があると思います。 おそらく、皆様は体内に含まれている「塩分」を心配されているのではないかと 思われますが、実は「海水魚」の体内にはほとんど「塩分」は含まれていません。 むしろ海水魚は「塩分」を積極的に排出しています。 なので、淡水魚に普通に「餌」として与えても問題ない訳ですが… 実は問題もあります…「アジ」や「マス」は脂肪分が多いので、 たくさん与えると内蔵脂肪が蓄積する可能性があります。そこで、 比較的脂肪分の少ない「タラ」をバランス良く給餌します。 さらには魚の健康を考えて栄養が偏らないように「ビタミン剤」も混ぜます。 最後に余談ですが、私が小学生の時に、図書室で読んで未だに忘れられない本があります。こんな内容でした。 ~昔、船乗りが航海に出て、船内の水が無くなった時に「魚」を布の中に入れて、                       「体液」を絞り出して「飲料水」として利用した。~ 当時、かなり衝撃を受け、親には内緒で冷蔵庫の中の「アジの干物」をタオルに包んで、 実行した記憶があります。(もちろん干物なので失敗) 理屈を考えれば納得がいきますし、先人の知恵に驚かされますね! ちなみに「生餌」を調餌して給餌すると、風呂に入るまで「匂い」が取れませんので、 車の中や自宅までもが「生臭く」なります…     Tweet  
淡水魚に塩~薬としての「塩」の使い方~
  • アクア・トトの生き物

淡水魚に塩~薬としての「塩」の使い方~

突然ですが…塩を水槽に入れています。         展示槽に「塩」を入れていると、お客様からいろんな質問を受け付けます。   「淡水魚なのに塩?」 「海水魚でも飼うんですか?」 「消毒するんですか?」   初めて見る変わった光景にびっくりされるお客様がとても多いです。   淡水魚を扱うアクア・トトでは「塩」は薬として、とても重宝しています。というのも「塩」は病気の初期段階であれば、ある程度効果があります。魚も人間と同じように調子が悪くなると、浸透圧の調整が上手く出来なくなり、体にたくさんの水が入って来やすくなります。(淡水魚の体液より周囲の水の方が浸透圧が低いためです。海水魚では逆になります。)そこで「塩」を0.2~0.5%程(10Lに50gを入れると0.5%)入れると、体液の移動が少なくなります(淡水魚の体液は約1%前後です)。淡水魚にとって「塩」は必要なミネラルなので、1週間くらい塩水浴すると体調が良くなることがたくさんあります。また、採集してきたばかりの魚は傷ついていたりして、そこから真菌などのカビや細菌による疾病が二次的に発生するのも予防してくれます。弱点として、魚のフンやおしっこを食べてくれるバクテリアにダメージを与えてしまいますので、水質が悪くなる可能性があります。様子を見ながら1~2週間程したら少しずつ水を取り換えて塩分を抜いていきます。ナマズ・ドジョウ・古代魚の仲間(アロワナなど)は塩分や薬に敏感で弱いといわれていますので、使う時は半分以下の濃度にしています。毎日、水槽をじっくり観察して「病気」を事前に防ぐのも飼育係の大事な仕事です。 Tweet
動物奮闘記 ~体重測定~
  • アクア・トトの生き物
  • アマゾンの生き物

動物奮闘記 ~体重測定~

みなさまこんにちは。 動物班の尾崎です。 今回はカピバラのヤマちゃんについてです。   アクア・トトでは月に一度、カピバラの体重測定をしています。 しかしオスのヤマちゃんはなかなか体重計には乗ってくれません。 そこで私たちは時間がある時に、体重計に乗せるためのトレーニングをしています。   まず、牧草でヤマちゃんを誘導します。     おっ!!前脚が乗ったぞ!!     あぁ~逃げちゃいました。再度挑戦です!こっちだよ~     ヤマちゃん…。体重計に自分のニオイつけてどうするの…。   牧草はダメか…。 それならこれでどうだ!! おっ!!!!! あと少し!!!!!!     あぁ~ 逃げちゃった~。   20分粘りましたが、今回は失敗です(泣) 次こそは乗せてみせるぞ!!! Tweet
毎年春の恒例行事Ⅱ
  • アクア・トトの生き物

毎年春の恒例行事Ⅱ

「サツキの~花が~咲くころにぃ~♪」 なんて歌があるとかないとか・・・。 今年もそんな季節に遡上がはじまりました。 そう!サツキマスです。           以前、私は福井県に住んでいたこともあり、     K川でのサクラマス釣りにはまっておりました。(結局0尾でしたが・・・)       海から遡ってきたサクラマスの銀白色に輝くスマートなボディは、 私自身あこがれの魚でありました。 そんな思い入れもあって、ここ岐阜県に来てからは、このサツキマスに魅せられております。 長良川の代表種とも云えるこのサツキマスをできるだけ多くのお客様の見て頂きたく、 毎年、漁師さんにお願いして展示に至っております。 年によって、遡上する数が違いますから、漁獲される数も違うわけで、当然搬入される数も違うわけです。 今年も例年とおり、5月の連休明けに漁獲の連絡がありました。 現地に行って見てみると・・・40cmクラスがずらり。 「デカイっ!!」 何回とサツキマスを搬入してきましたが、迫力あります。   ギンギラギンのでっかいサツキマスをとくとご覧あれ!     Tweet
生き物を飼う時は最後まで!~飽きられやすい魚たち~
  • アクア・トトの生き物

生き物を飼う時は最後まで!~飽きられやすい魚たち~

「飼ってみたい!」 「かっこいい!」 「可愛い!」 「欲しいなー」   館内を巡回していると、こんな会話が聞こえてきます。 中でも当館1Fの水草水槽を泳いでいるネオンテトラなどのきれいな小型魚は大人気です!      その気持ち良く分かります!私も小学生の時に初めて飼育したのがネオンテト ラでした。 小学校の教室で担任が飼育している熱帯魚を見て欲しくなり、 当時としては珍しいドイツ製の熱帯魚飼育セットを親に買ってもらい、 お小遣い日が来る度に熱帯魚屋さんに行って無駄使いをし、よく親に怒られたものでした。 特に最近の熱帯魚屋さんは、魅力溢れる魚をたくさん扱っています。 そんな中で、年に数回アクア・トトに必ずこんな悲しい電話やメールがあります。 「家で飼えなくなってしまったので、水族館で引き取って欲しい。」 「アクア・トトの飼育コレクションにいかがですか?」などなど   ちなみ引き取って欲しい魚とは高確率で… 「シルバーアロワナ」     「レッドテールキャット」     「タイガーショベルノーズキャット」     が多いです… これらの魚は熱帯魚を扱っているお店なら取扱いが多く、 値段も数千円程度とお手頃です。 飼育も比較的楽な方です。 大きさも10cm前後と、とても可愛らしい幼魚で、欲しくなるのも無理はありません。 しかし、最初は小さくても成長が早く、 条件さ良ければ半年後には30cm前後に成長している可能性があります。 アクア・トトにいる個体達を見ていただけたら、かなり大きくなるのが分かるかと思います。 ナマズやアロワナの仲間は長生きする方で、 飼育管理さえしっかりしていれば10年以上は生きます。 飼育設備などを考えた上での購入は問題ありませんが、 生き物を飼育する時は数年先のことを考えてから購入するようにしましょう! 飼育係をしていて、もてあまされた魚たちの相談があるごとに悲しい気持ちになります… 魚だけでなく、ペットを飼う以上、命の最後まで大切に世話をしたいものです。  Tweet
29ページ(全37ページ)

本日の開館時間

9:30-17:00

最終入館 16:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内