おもしろ飼育コラム

マムシを探せ!(企画展裏話①)
  • 企画展・特別展示

マムシを探せ!(企画展裏話①)

みなさまこんにちは。 助手です。※企画展「毒の館へようこそ~博士と学ぶ毒生物~」参照   去る6月初頭。私はとても焦っていました。 というのも、1か月以内に、ニホンマムシとヤマカガシをどうしても捕まえなければならなかったからです。     7月から始まる企画展では、岐阜県に生息する毒蛇「ニホンマムシ」「ヤマカガシ」を展示したいと考えていました。しかし、両種は人に危害を加えるおそれのある特定動物に指定されています。飼育するには、安全上の基準を満たしたケースを用意したうえで、県から許可を得る必要があります。   その許可が下りたのが、6月初頭のこと。つまり、展示が開始される7月までの約1か月間で、両種を捕獲しなければならなかったのです。     最初は、水族館の近くを中心に、何度か夜の森を探し回りました。このときは、カブトムシ・クワガタムシ展示の担当者ら数名と一緒に行っていました。 (「夏はやっぱりカブトムシ!クワガタムシ!」も8月31日(日)まで開催中です。こちらもよろしくお願いします。)   「見つけました!」 時おりそんな声が上がるのですが、見つかるのはコクワガタばかり。企画展担当の私は、歯ぎしりしながらも成果ゼロの日々が続きました。       あまりにも心配になってしまい、上司(執事)に相談したこともありました。 「マムシとヤマカガシが見つからなくて、このままじゃ展示できないかもしれません……」 深刻な私とは対照的に、上司はまったく動じません。 「なんとかなるやろ。そんなことより、ほかの準備をしっかりしいや!」     そんなある日、私は勝負をかけることにしました。天気は昼ごろから小雨。気温も高め。これは、爬虫両生類たちが活発になる条件がそろっています。きっと今夜は、山の林道にカエルがたくさん出てくるはず。つまり、それを狙うニホンマムシも出るはず! 急遽メンバーをかき集め、その晩に乗り合わせて山に向かいました。     夜、雨がぱらつく林道に到着し、車を降りて直後――数歩も進まないうちに、先輩が叫びました。 「ヘビがいるよ~!」 一同に緊張が走ります。早鐘を打つような心臓を抑えながら、先輩のもとにかけつけると、そこにいたのは……。     「タカチホだー!!」 そこにいたのは、七色に反射するウロコをもつ、美しいタカチホヘビでした。ミミズを食べるため、こんなジメジメした夜に出てくるのですが、出会える機会の少ない種です。 すごい……けど、今じゃない!       その後もしばらく粘ったものの、結局この日は成果なしで解散となりました。 深夜。後輩を家に送り届けたあと、コンビニに寄ったところで、先ほどの先輩から連絡が入りました。 「あの後、一人で田んぼを探してたんだけど、見つけたよ ^^b」 ニホンマムシを展示できるという安堵と、遅くまで探し続けてくれていた先輩の優しさに、私はその場にへなへなと座り込んでしまいました。 ありがとう、ありがとう……。     その数日後。今度は上司から連絡が入りました。 「ヤマカガシとれたで。ほら、なんとかなったやろ」 ……こんなにあっさり、なんとかなるんかい! 結局、私はずっと一人で空回りしていただけでした。     先輩と上司の手厚いサポートのおかげで、展示にはニホンマムシとヤマカガシの両種がしっかりと並んでいます。ぜひ、会いに来てください。     ※ニホンマムシやヤマカガシの飼養または保管のためには許可が必要です。また、捕獲には大変危険が伴います。絶対にまねしないようにしてください。

企画展「毒の館へようこそ~博士と学ぶ毒生物~」
  • 企画展・特別展示

企画展「毒の館へようこそ~博士と学ぶ毒生物~」

みなさまこんにちは。   7月19日(土)より、企画展「毒の館へようこそ~博士と学ぶ毒生物~」が始まりました。 毒をもつ魚類から、爬虫両生類、鳥類、哺乳類、はたまたクラゲまで、さまざまな毒生物を展示しています。いくつかピックアップしてご紹介しますと……。     ウロコが美しいアオブダイ。 地域によっては毒をもっており、食中毒が発生しています。     ポップなカラーリングのアメリカドクトカゲ。 唾液に毒を混ぜ、歯の溝を通じて相手に注入します。     涼しげに触手をたなびかせているアカクラゲ。 触手に毒があり、海水浴中に刺傷事故が発生することもあります。     また、この度の企画展は、全体を通してストーリー形式で解説をしています。 「毒の館」に招待された博士と助手が、館で発生した事件の謎を追うというものです。     獣医師のあやな先生が博士役に、私(松下)が助手役になってさまざまな毒生物を解説しています。     楽しく、時々ゾクッとしながら毒生物について学べること請け合いです。 開催期間は少し長めの12月7日(日)までです。 ぜひ一度お越しください。

暑さにマケズ
  • 企画展・特別展示

暑さにマケズ

こんにちは。体験学習班の大島です。   「夏はやっぱりカブトムシ!クワガタムシ!」を開催中です。   ボランティアさんや近所の友人から繁殖個体や採集個体などを譲っていただき、国産カブトムシはかなり充実してきました。     これはボランティアさんによるカブトムシ収容のようす。     私も、猛暑の中あっちこっちへ出かけて、なんとかノコギリクワガタやミヤマクワガタを2~3匹ずつ集めることができましたが、 やはりまだ時期が早いのかカブトムシにはなかなか出会うことができません…。     毎年、カブトムシやクワガタムシの採集に出かけている方に聞くと、「昔は多かったけどね~」という言葉。 確かに私が小学生の頃は、自宅の裏山でもたくさん獲れたものでしたが、先日行ったら山の様相がすっかり変わっていて、昔の記憶が役に立ちませんでした。     山の中を歩き回っても、出会う生き物は、 とか、 など。     近年の気候変動が虫たちにも影響を及ぼしているのでしょうか…(泣)。 夏はやっぱりカブトムシ!クワガタムシ!子供達には虫たちの採集や飼育に夢中になってほしいなと感じました。

そっくりないきもの探し
  • 企画展・特別展示

そっくりないきもの探し

みなさまこんにちは。 そっくりないきもの展の連動イベントとして、7月6日(日)に「そっくりないきもの探し」を実施しました。   暑い中ではありましたが、事前に募集した子どもたちに公園内で木の枝や葉っぱ、草などにそっくりな生き物を探してもらいました。 開始してしばらくは、なかなか見つけられません。なにせ相手はそっくりな生き物です。     みなさんはこの写真のどこに生き物がいるかわかりますか?   正解はここ! 拡大するとよくわかりますが、カマキリがいました。葉っぱの緑に紛れているので、動いてくれないとなかなか見つけられません。     ただ、子供たちも目が慣れてくると次々に見つけられるようになりました。オンブバッタやニイニイゼミ、ナナフシモドキも捕まえていました。   どれも自然の中にいると枝や葉っぱにそっくりで、確かにこれなら敵に見つかりにくいし、獲物にも気付かれにくいだろうなぁと感心します。     擬態する生き物がテーマの企画展「そっくりないきもの」は7月13日(日)で終了となりますが、みなさまの身近な自然の中にもたくさんのそっくりないきものたちがいるはずです。   日中は暑すぎてなかなか外に出る気になりませんが、朝や夕方に公園や河原などに行って、木や草むらをじっくり観察すると出会えるかもしれません。 生き物を探しているとどうしても夢中になってしまいがちなので、くれぐれも熱中症にはご注意くださいね。

そっくりないきもの展 みどころその4
  • 企画展・特別展示

そっくりないきもの展 みどころその4

みなさまこんにちは。 企画展「そっくりないきもの」も残すところあとわずかとなりました。時間が過ぎるのがとても早く感じます。そういえば、昨年ごろから近くのものが見えづらくなっていたので、最近老眼鏡を作りました。些細なことですが近くのものがよく見えることに感動しています。     話がそれましたが、企画展の生き物たちも近くで見ることでよりそのすごさがわかります。 今回は生き物たちにぐっと近づいていきたいと思います。 まずはこちら   どこに生き物がいるかわかりますか? ベトナムコケガエルが2匹いました。 それでは近づいて見てみましょう! 体の表面にたくさんの突起があって、色だけでなく質感も周囲のコケに馴染んでいますね。       木の幹にそっくりなマダガスカルヘラオヤモリは、ぐっと近寄って見ると口の下などの皮膚のつくりがとても複雑であることに気付きます。       標本の展示ではありますがコノハムシも近づいて見ることで、その形態のすごさにきっと驚かれることと思います。もうこれは葉っぱにしか見えません。     そっくりないきもの展は7月13日(日)までとなりますので、期間中にぜひ遊びに来てくださいね!

夏休みを前に!
  • 企画展・特別展示

夏休みを前に!

こんにちは。体験学習班の大島です。   ただいま梅雨の真っただ中ということで、このところ雨の日が続いていますね。そして梅雨が明ければ、夏がやってきます。 夏といえば、カブトムシとクワガタムシっ! ということで、6月21日から「夏はやっぱりカブトムシ!クワガタムシ!」を開催します。   今、3階では展示準備を進めていますよ。 その様子を一足早くお伝えしますと、こんな感じです。 水槽の設置に、ちょっとアレンジを加えてみました   国産カブトムシ、クワガタムシ用の展示ケースは手作りです       展示種はといいますと… 金色のボディをもつ大迫力のあのカブトムシや   アゴの曲線美がたまらないあのクワガタムシなど     時期的に早いのか国産のカブトムシ、クワガタムシの姿をまだ見ていません…。 国産種については、これから少しずつ数を増やしていく予定です。 夏休みにはたくさん展示できるといいな~と願っております。     また、この展示の開催にちなんで、クルミの殻を材料にした「カブトムシのマグネットを作ろう!」も企画しています。 これまでの当館のワークショップに比べると、少し難易度高めです(汗) 詳しくは、ホームページなどでお知らせします。     楽しみにお待ちくださいね!   さ、設営、設営…。

いきものそっくり大変身!
  • 企画展・特別展示

いきものそっくり大変身!

みなさまこんにちは。 4月19日から始まった企画展「そっくりないきもの」も早いもので折り返し地点を迎えます。 今回は、企画展連動イベントとして、参加者自身が様々な生き物そっくりになっていただく、先日実施した生き物の着ぐるみ体験イベントの様子を少しですが紹介したいと思います。   まずは、この着ぐるみを見てください。   これはすべて手作りの一点物です。 「すごくないですか!?」 初めて見た時はそのクオリティーに驚きました。 私にはこんなすごいものを作ることはできませんので、今回は福島県にあるアクアマリンいなわしろカワセミ水族館さまから特別にお借りしてイベントを行うことができました。 この場を借りてお礼申し上げます。 どれも生き物を再現する精度が高くて、細かなところまでこだわりが詰まっています。スタッフで告知用の写真を撮るときも思わず時間を忘れてはしゃいでしまいました。     私自身着ぐるみ体験のイベントを行うのが初めてだったので、準備や当日の流れなどに不安な部分もありましたが、実際に体験された方の楽しそうな様子を見てほっとしました。     貴重な着ぐるみという事もあり、いつ来ても体験できるわけではないのが心苦しいですが、今後は6月14日(土)と7月5日(土)の11:00-12:30に予定しています。 有料(1着100円)イベントにはなりますが、気になる方はこの機会にぜひアクア・トト ぎふに遊びに来てくださいね。   イベントについて詳しくはこちら

そっくりないきもの展 見どころその3
  • 企画展・特別展示

そっくりないきもの展 見どころその3

みなさまこんにちは。 企画展「そっくりないきもの」も、あっという間に開始からひと月がたちました。 過去の飼育コラムで紹介した見どころに続いて、今回は海でみられるそっくりないきものたちを紹介します。     まずは、こちらの写真をご覧ください。   水面近くで横たわっているのはマツダイという魚です。幼魚のうちは海の表層を漂う枯れ葉や、ホンダワラなどの流れ藻に紛れて生活しています。 行動が面白いのでぜひ紹介したい種でしたが、なかなか入手が出来ずに展示できないかも…となかばあきらめていたところ、伊勢シーパラダイスさまよりお借りすることができて展示することができました。 展示ではごはんの時間以外は横たわっているので、見るたびにちゃんと生きているのか不安になります。     あとは、石のようにじっと動かずに獲物を待ち伏せするオニダルマオコゼ、体の一部を使って小魚をおびきよせるイロカエルアンコウもいます。     海には毒を持つ危険な生き物にそっくりないきものもいます。現在は有毒のシマキンチャクフグにそっくりなノコギリハギと、毒のトゲを持つミナミゴンズイにそっくりなコンビクトブレニーを展示しています。   このミナミゴンズイにはなかなか苦戦しました。ゴンズイ玉と呼ばれる群れを作るくらいの全長5㎝ほどの個体を飼育していますが、以前飼育した先輩からは「とにかくごはんはしっかりあげること!!」と聞かされていました。他の魚たちよりも回数を多く給餌して対応していましたが、それでもやせる個体がでてきて「これはマズイ…」と回数をさらに増やし、他の魚たちのごはんとして使用している冷凍アユが卵を持っていた場合にはそれをあげたりして、なんとか展示を維持することができています。   そんなミナミゴンズイたちの展示も6月中に別の生き物に更新しようかと考えています。コンビクトブレニーがミナミゴンズイに似ているのは幼魚の間だけで、成長して模様が変化してきたので、そろそろ選手交代です。どんな魚か気になる方はお早めにお越しくださいね。

そっくりないきもの展 見どころその2
  • 企画展・特別展示

そっくりないきもの展 見どころその2

みなさまこんにちは。 GW期間中はたいへん多くのお客様にご来館いただき、館内はもちろん企画展会場もとてもにぎわっていました。 連休中は忙しかったですが、企画展担当としては嬉しい気持ちで作業をしていました。     前回の飼育コラムでは企画展会場に入ってすぐの生き物を紹介しましたね。     今回は、出口に近いこちらのエリアの見どころをお話しします。   まずは大きな展示窓をのぞいてみましょう。中には江戸川区自然動物園さまからお借りしているアナホリフクロウがいます。   写真を撮ろうとしたタイミングで驚かしてしまったのか、いつもいる場所から下に降りてしまいました。   いつもはこんな感じです。   なにやら赤いにょきっとしたものの上にとまっていますね。これはアリ塚をイメージして作ったレイアウトなのですが、実際に南米で当館スタッフが見た光景から着想を得たものです。     アナホリフクロウは南北アメリカ大陸に広く分布している種ですが、野生の個体を実際に見たことが無いので、これはとても参考になりました。     擬態の企画展を計画しているときにどうしても展示したかった生き物のひとつがこのアナホリフクロウでした。わかりやすい擬態は葉っぱや石や危険ないきものなどに似ていることだと思いますが、アナホリフクロウの場合は「音」を使った擬態になります。   アナホリフクロウは危険を感じると、猛毒を持つガラガラヘビの威嚇音に似た鳴き声を出すことが知られています。今回はガラガラヘビとアナホリフクロウの出す音も聞くことができますので、見るだけでなく聞くそっくりもお楽しみください。     その他にも、においで擬態するこんな生き物たちも展示しています。     そっくりないきもの展では関連イベントとして、6月15日に様々な生き物の声を真似る「動物ものまね芸」でおなじみの五代目江戸家猫八さんに来ていただけることになりました。 こちらも企画展担当としてぜひ実現したかったものになります。 子供のころにテレビで見て面白いなぁ~と思った動物の鳴きまねをする落語家さん。いまでは五代目へとその技術が引き継がれています。   事前予約にはなりますが、子供たちに楽しんでもらいたいと思い、保護者と一緒に参加の中学生以下は参加費を無料にしています。 参加者には千社札のプレゼントと、あわせて手ぬぐい・サインの抽選会も開催します! みなさまのご参加をお待ちしています。   <詳しくはこちら>江戸家猫八講演会『本物そっくり?!なきまねライブ・みんなも一緒に鳴いてみよう』

企画展『そっくりないきもの』はじまりました!
  • 企画展・特別展示

企画展『そっくりないきもの』はじまりました!

みなさまこんにちは。 4月19日に企画展『そっくりないきもの~似ているのはどうして~?』が開始となりました。 この展示は擬態をテーマにして、木や石、葉っぱなど自然界にありふれているものや、毒を持っているなど危険だったり美味しくなかったりするものに見た目が似ている生き物を中心に、見た目以外でも鳴き声やにおいなど、なにかにそっくりな生き物たちを紹介しています。 7月13日までの開催期間中に、担当から見どころをお伝えできればと思います。     第一回目は、企画展入口に近い2つの水槽で見られる生き物です。 この写真に葉っぱにそっくりなリーフフィッシュが写っています。どこにいるかわかりますか?   ここにいます!   この中だけでもリーフフィッシュが5匹いました。枝の向こうにいたり、ピントがボケていたりするのもあって難しかったですね。それにしても葉っぱにそっくりです。 リーフフィッシュが水槽には10匹いるはずなのですが、全部見つけられたら…スゴイです!       少し先に進むと、大きな窓があります。どこに生き物がいるかわかりますか?   木の枝が曲がったところに鳥がいました!   オーストラリアガマグチヨタカは樹皮によく似た羽の模様で景色に溶け込んでいます。危険を感じると体を細めて、まるで木の枝のような姿にもなります。 搬入した当初はこのような感じでした。       でも最近は環境に慣れてきたのか、ぜんぜん細くなりません笑     擬態とは何かに似ていることで自然界を生き抜いてきた生き物が持つ特徴です。まだまだ紹介できていない“そっくりないきもの”たちもたくさん展示していますので、ぜひ遊びに来てくださいね。

1ページ(全32ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内