おもしろ飼育コラム

アフリカンシクリッド大集合~「アフリカ進化の湖」日記 Vol.1~
  • イベント
  • 企画展・特別展示

アフリカンシクリッド大集合~「アフリカ進化の湖」日記 Vol.1~

いよいよ夏休みが始まりました。 アクア・トトぎふの今年の夏の企画展は「アフリカ進化の湖」と題し、 アフリカ大地溝帯の三大湖、マラウィ湖・タンガニーカ湖・ビクトリア湖にすむ シクリッドの仲間を中心にご紹介いたします。   シクリッドとはシクリッド(カワスズメ)科に属する魚のことで、 アフリカ大陸やアメリカ大陸などに広く分布しています。 特にアフリカ三大湖のシクリッドは、 少数の祖先から爆発的に種分化を繰り返し、 一つの湖で数百種(!)ものシクリッドが生息しています。   また、生態や見た目もとてもユニークで、 知れば知るほど面白い魚たちです。     詳細や見どころは、この飼育日記でおいおいご紹介していきますね。 とにかく! 現在、アクア・トトぎふでは、常設展示も含めると、 なんと約65種ものアフリカンシクリッドを観察することが出来ます。 この機会にぜひ見に来てください!  さて、このシクリッド達にちょっとでも愛着を持っていただこうと、 こんなイベントも開催中です。 その名も「シクリッド帽子を作ろう!」。    毎日12:00から16:00まで開催しています。 帽子になったシクリッドはタンガニーカ湖にすむ6種。    右から順番に、 トロフェウス・モーリー キフォティラピア・フロントーサ ネオランプロローグス・ロンギオール ジュリドクロミス・レガニ ペリソーダス・ミクロレピス(右利き) ネオランプロローグス・ブリシャルディ なかなかのクオリティです。 本物と並んで比べてみてもいいかも!    夏休み最初の3日間、一番人気はこのキフォティラピア・フロントーサでした。 このイベントは普段裏で働いている展示飼育スタッフが対応しますので、 何か聞きたいことがあったら、気軽にお声掛けください。 こんな名札をつけた人が目印!    今年の夏、館内や水族館がある公園内に、シクリッド帽子をかぶった シクリッド人間がたくさんうまれるといいなぁ…。 あ、このシクリッド帽子、作成難易度は結構高めなので、 大人の方でも十分楽しめる出来栄えです。 持って帰ってお家でもどうぞ。 さてさて、タイトルはVol.1とある通り、この「アフリカ進化の湖」日記は、 久々のリレーブログ形式でやります! 次は魚担当のリーダー、岐阜・愛知のラーメンを食べつくす波多野氏が、 ペリソーダス・ミクロレピスについて語ります。 こうご期待。     ツイート

土用の丑の日を前に…。
  • 企画展・特別展示

土用の丑の日を前に…。

      ニホンウナギ展の開催期間も残すところあと1週間。         少々、かたい解説が並んでいますが、  レプトセファルス幼生のキャラクター(通称:レプちゃん)と 素敵なデザインのおかげで、 居心地のよい空間になっております。 ぜひニホンウナギ展をご覧ください! そうそう。 6月18日から展示開始した生きたレプちゃん、 すなわちニホンウナギのレプトセファルス幼生もまだ元気に泳いでおります。 まだまだ、透明な美しい姿を見ることができますよ。 さて、以前のブログでも書きましたが、このレプトセファルス幼生は (株)いらご研究所様から分譲していただいた、養殖個体です。 ここでいう「養殖個体」と、皆さんが口にする いわゆる「養殖ウナギ」は全くもって違うことはご存じでしょうか? 「養殖ウナギ」はシラスウナギを川で捕まえて育てたものです。     厳密にいうと「天然ウナギ」なのです。 今回の特別展は、 ニホンウナギの興味深い生態について知ってもらうことももちろんですが、 一番の目的は、 ニホンウナギがおかれている現状について知っていただくことでした。 ニホンウナギは激減していることは間違いなく、 絶滅してしまうことも十分考えられるくらい危機的な状況なのです。 養殖のためにシラスウナギをどんどん捕まえていては、どうなるかは明白です。 (そもそも、昔とは比べ物にならないくらい獲れなくなっていますが…) じゃあ、その完全養殖したウナギを食べればいいんじゃない? いえいえ。 完全養殖に成功したとはいえ、 天然資源に負担をかけない本当の意味での「養殖ウナギ」を 私たちが食べられるようになるのは、まだもう少し先のようです。 (※養殖でもエサなど何かしら天然資源を利用はしますが、ここではおいといて。) 今回の特別展で標本等をお借りした、(独)水産総合研究センターや (株)いらご研究所の皆様の研究にとてもとても期待しています。 じゃあ、海外のウナギを輸入すればいいんじゃない? ちょっと待って。 ニホンウナギとは別種のヨーロッパウナギという種がいますが、 この種も絶滅危惧種に指定されています。 この原因の一つに、実は日本での消費があげられます。 ヨーロッパウナギのシラスウナギが養殖用に乱獲され、 色々な経路をたどって最終的にその多くが日本で消費されてきました。 結果として、ヨーロッパウナギも危機的な状況に陥ったのです。 また、つい最近インドネシアでウナギ養殖を盛りあげ、 その品質の高さを知ってもらおうと、 食べ放題イベントを開催するというニュースがありました。 これについて詳細はわかりませんが、大変いやな予感がします。 また、同じ過ちを繰り返すことになるのでしょうか? ニホンウナギとは別種の海外のウナギを、 さも救世主のように扱うことは、厳につつしむべきでしょう。 さいごに。 もうすぐ土用の丑の日がやってきます。 6月21日に日本大学教授の塚本勝巳先生を招いて、講演会を開催しました。 塚本先生はこうおっしゃられていました。 「ウナギは気軽に食べる魚ではなく、 貴重なウナギを一番おいしく料理できる専門店で、 特別な日にいただくハレの日の食べ物としましょう。」と。 最近、近所のスーパーやコンビニなどで、 予約受付中の紙がこれでもかと張り出されています。 確かに美味しそうです。 でも皆さん、買う前にちょっと考えてみてください。 今、ウナギを気軽に食べられる喜びより、私たちの次の世代、次の次、 いやもっと先の未来の人たちも、ウナギを捕まえ、観察し、 そして時には美味しく食べることができることの方が、喜びは大きくありませんか?           ツイート

柳の葉、いよいよ登場
  • アマゾンの生き物
  • 企画展・特別展示
  • 新しい展示

柳の葉、いよいよ登場

特別展「ニホンウナギ」にいよいよ彼らが登場しました。 車に揺られること3時間半、彼らは岐阜の地にやってきました。   こんな状態で。 本来なら2時間半くらいで着くはずなのに、おりしも高速道路は集中工事。 見事に渋滞に巻き込まれ、ヤキモキソワソワ、もうたまりません・・・。 到着するとすぐに準備していた水槽に移動させます。 このように青い照明で極力暗くしています。 さらにこの生物、透明すぎてさっぱり見えません。 暗い・超貴重・姿が見えないのトリプルパンチで、 ビンを持ち水合わせをする手は、ガガンボのように震えます。。 では、いよいよその生物を発表です。     ニホンウナギのレプトセファルス!!!   生きてます。本物です。感動です! あまり明るくできないので申し訳ないのですが、 よーく目をこらしてぜひご覧ください。 ニホンウナギのレプトセファルスは、 本来なら太平洋で海流にのっている状態です。 普通、見ることなんてできません。 今回展示している個体は (株)いらご研究所さまより分譲していただきました。 本当にありがとうございました! 展示期間はあまり長くないと思われます。ぜひお早めに。 あ、写真が得意な広報きたがわ氏が、 「ムリー!」って何度も椅子の上でのけぞりながら 小一時間チャレンジした写真がありますので、 最後に載せておきます。       美しいです。     ツイート

ニホンウナギ
  • 企画展・特別展示

ニホンウナギ

GWも無事終了。 今さらではありますが、 4月18日からは新しい企画展「ニホンウナギ」がはじまっています。      ウナギって誰でも知っている魚ですが、まだまだ分からないことばかりです。 この特別展の設営中にも、 ニホンウナギの成魚が産卵回遊時、昼と夜で遊泳深度を 規則的に変えていることが発見され、 ニュースで大きく取り上げられました。 → https://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr27/20150416/index.html   ウナギの親が産卵場所であるマリアナ海域までたどるルートは まだわかっていないんですね。 この発見は産卵回遊ルート解明を大きく前進させることと思われます。 一生を通じて数千キロも旅する魚ですから、 その生態を調べることはとてつもなく大変なことです。 また、海だけでなく川でのくらしについても、 まだわかっていないことが多いのです。 今回の特別展では、ふしぎな生態だけではなく 体の秘密、養殖など人との関わりなどについて、 狭いスペースですが、できる限り紹介しました。 (解説パネルが多くなってしまいましたが、省くわけにはいきません!)    貴重な標本なども多く展示しておりますので、ぜひ見に来てください! さて、ウナギといえば、やっぱり食べることが頭をよぎりますよね…。 私も大大大大好きなのですが、 数年前からウナギを食べることをやめてます。たぶん…(※) ニホンウナギは絶滅危惧種であり、その資源は本当に危険な状況です。 いつでもどこでも安価に食べることができるような利用の仕方は かなり問題があると思います。      ウナギは古くから愛されてきた魚で、これからの未来もそうあってほしいです。 ウナギとの付き合い方へのメッセージを込めた、今回の企画展。 ぜひごらんください。 ※某県に行った際、かなり酔っぱらった状況で、人に勧められた白焼きを一切れ食べた! と妻が言うのです。覚えてないのです(涙)   ツイート

チュラさん
  • アマゾンの生き物
  • 企画展・特別展示

チュラさん

ご無沙汰ぶりのブログです。 アマゾン展ももう残りわずかの開催期間を残すのみ。 私は展示導入部分の魚以外の展示に関わっていましたが、 そういえば、一度も記事にしなかったので、今更ながら少しおつきあいを。 上に書いた魚以外の展示、先日の休館日に一部展示変更しました。 この一年、アマゾン展に足りなかったものは何か。 それはズバリ、「モフモフ感」。 今回展示した種は、この「感」を補って余りある、最高の生物です。       よく見ると、細か-い毛もモフモフ。 もうちょっと引いて撮影したものがこちら。     苦手な人はここまで! イケる人はスクロール。 ↓ ↓ ↓     そうです、チュラさんです。 世界最大のクモ、その名もゴライアスバードイーター! バードイータ―とありますが、鳥を主食にしているわけではないです。 当館では餌用コオロギを与えています。   普段はのそのそ動いていますが、 餌を見つけるやいなや、するどい牙でガッ!   私的「絶対に襲われたくない捕食者ランキング」、上位にランクインです。 (ちなみに堂々の1位はタガメ) こんなチュラさんですが、当館に来た当初は一回りちいさくて、 ちょっとケースのフタを開けるだけで、 お尻の刺激毛(たまらん痒い)をシビビビビと 私に向けて飛ばしてくる臆病者でしたが、 2回の脱皮を経て、最近はそういうことも少なくなりました。 私、クモはあまり得意ではなかったのですが、 最近ちょっとかわいいなと思うようになってます。 このアマゾン展唯一にして最強のモフモフを皆さんぜひご覧ください。 と、いう〆を考えて、ブログを書いていたら、 アマゾン展最強のモフモフはチュラさんではなかったということに今気づきました。 アマゾン展の案内人、     クニさん が一番でした。   ツイート

カラシン展好評開催中!
  • 企画展・特別展示

カラシン展好評開催中!

開館10周年特別企画「神秘の大河 ~グレイトアマゾン~」にて 開催中の企画展「赤い清流」第二弾 「アマゾンのシンボル カラシン展」がスタートしています。   カラシンとはスズキやコイ、ナマズといった 魚の分類群(グループ)の一つで その分布の殆どは南米アマゾンに集中しているのです。   企画展「赤い清流」第一弾 「水族館スタッフが見た!生のアマゾン体当たりリポート!!」は あれやこれやのお祭り騒ぎの展示内容で 私もいささか興奮気味でしたが、後半戦は少し落ち着いて カラシンという魚たちとじっくり向き合ってみました。   お客様からは 「あれっ、変わったね!」 「おっ、すごい魚の数だね!」 という声も聞こえてきます。   私がアマゾンで見たカラシンは種類がとても多く、 どこにでも生息していて、とりわけその資源量(生息数)には 目を見張るものがありました。       そのような魚であるがゆえに、日々の食卓にものぼる、 アマゾンの人々の生活に根付いた魚でもあるのです。       そんなアマゾンのシンボル的存在『カラシン』を たくさんの種類と展示数で構成して、皆様をお待ちしております。       ツイート

アマゾン企画展、好評です!
  • 企画展・特別展示

アマゾン企画展、好評です!

みなさんこんにちは! お盆も過ぎ、ようやく館内も落ち着いてきたと思いきや…。 企画展 赤い清流 ~水族館スタッフが見た!生のアマゾン体当たりリポート!~ はまだまだ熱い状況が続いております。       魚好きな水族館スタッフである私が、好奇心を頼りに見てみた アマゾンでの採集やいろいろな体験を、 私の等身大の言葉でリポート風に仕上がっております。       さらに会場には、私の等身大のパネルが設置してあります・・・。   時々、その隣に実際に立ってガイドをしているのですが 私に気付くと結構みなさんビックリされます。   「もしかして、本人ですか?」 「そうです、本人です・・・」   まずはこのような会話で始まります(笑) 会場で私を見かけたら、是非声をかけて下さいね。 熱帯魚の聖地アマゾンを熱く語ります!     ツイート

クレストはイラストで。~イモリもりもり「イモリ」展~
  • 企画展・特別展示

クレストはイラストで。~イモリもりもり「イモリ」展~

皆さん、こんにちは。 バックヤードにいるマダライモリの幼生たちが続々と変態してきました。 現在展示中の幼生は、まだ特徴的な色と模様は出ていませんが、 変態が近付くにつれて徐々に出てきて、変態後はこの通り。 これからどんどん鮮やかな色がでてくることでしょう。 こちらは成体のオス。美しいですね。   さて、イモリの仲間の多くは、 繁殖期のオスで二次性徴があらわれ、体型が変化します。 このマダライモリでは クレストと呼ばれるヒレのようなものが背中にでてきます。   下の写真、ミナミクシイモリもクレストが発達することで有名な種です。  普段はこんな見た目ですが、繁殖期になるとこの通り。   ギザギザ!! クシイモリの名前由来はこの櫛のようなクレストからつけられたそう。 ミナミクシイモリの恐竜のようなクレストは本当にかっこいいです。 もう10年以上前になりますが、初めて見たときは衝撃的だったなぁ・・・(遠目) ミナミクシイモリの展示個体はまだ若く、 この姿を見せることはできないのですが、 マダライモリはなんとか展示できるかもと、イモリ展開始前に展示を決意。 オスのやる気スイッチを入れるには冷やさなくてはなりません。 でも、なかなかいい温度の場所ってないんですよね。 作業の邪魔になってもいけませんし。 かといって当時真冬ですので、外に出すわけにもいかず・・・。 結果的に微妙に冷えない、中途半端な場所で冬を越すことになり、 オスのクレスト姿はイラストで紹介とあいなりました。 でも、イラストもいいでしょう? 今回のイモリ展、今までにも増してイラストを多用しています。 解説に目を向けてくれる人が多いのも、 素敵なイラストのおかげかなと思っています。 実物の展示は今後の課題ということで! さて、3月から始まったイモリ展も、6月30日をもって終了となります。 皆さんぜひ見に来てください。 28日・29日はイモリトークもやりますよー! (追伸) アカハライモリの水槽を上からのぞいたら、「エサ?」って顔をだしてきました。 可愛すぎたので、親バカ気分で無理やり紹介して筆をおきたいと思います。     ツイート

イモリの幼生・幼体追加展示!~イモリもりもり「イモリ」展
  • 企画展・特別展示

イモリの幼生・幼体追加展示!~イモリもりもり「イモリ」展

イモリ展終了まで、いよいよあと一ヶ月となりました。 そこで、バックヤードに温存していた切り札をここで登場させることにしました。 今回、新たに追加展示したのは、5種のイモリ幼生・幼体です。 まずはイボイモリとシリケンイモリの幼生!   <イボイモリ幼生>   以前よりアカハライモリの幼生は展示してますので、 日本に生息する3種全種の幼生と成体を観察することができます! 今回展示しているイボイモリ成体は、 広島大学より出展協力していただいております。 その成体が展示水槽で産卵し、孵化した幼生を展示しています。 また外国産の幼生・幼体たちもこのように、 新しいブースを設けて展示中。 これが、また、可愛いんですよ。。。特にファイアーサラマンダー。。。   成体と比較するとこの通り。 たまりませんねぇ。 また、6月の土曜日と日曜日にはイモリ展会場にて、 担当者3名によるフロアトークも開催中です。 時間は決まっていませんが、午後に登場することが多いです。 自称、イモリ大好き学芸員たちが熱く語ります!クゥ~! 問い合わせの多いアカハライモリの飼育相談なども 受け付けますので、ぜひお越しください。     ツイート

いろんなアカハライモリ~イモリもりもり「イモリ展」~
  • 企画展・特別展示

いろんなアカハライモリ~イモリもりもり「イモリ展」~

イモリ展、好評です! さて、今回はアカハライモリの「見た目」のお話し。 アカハライモリは日本各地にすんでいて、 その名の通り赤いお腹が特徴的です。 このお腹の模様、地域や個体によってかなり違いがあります。   日本各地のアカハライモリの姿形やお腹の模様を調べた研究では、 6つグループに分けられています。 さらには繁殖行動にも違いがあり、 異なるグループ間では繁殖成功率が下がることもわかっています。 また、お腹以外の部分、見た目からして結構違うのもいます。 たとえば、岐阜県産はこちら。   次に長崎県五島列島産のアカハライモリ。   全然違いますねー!   このように、地域ごとに比較できるように展示してますので、 ぜひ見比べてみてください。 ちなみに現在展示しているのは、 左から秋田県産、兵庫県産、長崎県産です。 たとえ同じ地域のアカハライモリでも、 個体ごとに違いが結構あるので、 野外でみつけたらぜひ手にとって見比べてみてください。 面白いですよ。 (捕まえた手はちゃんと洗いましょう。そのまま目をこすったりしないように!) 最後にとっておきの岐阜県産アカハライモリを紹介しましょう。 これらの個体、現在バックヤードで飼育中ですが、 たまに館内で見れるかもしれません。     ツイート

20ページ(全32ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内