おもしろ飼育コラム

大きくなれよー!!
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

大きくなれよー!!

こんにちは。   2Fのコンゴ川エリアの水槽のひとつに、漁の仕掛けがレイアウトされている水槽があります。 これは、コンゴ民主共和国のワゲニア族が、伝統漁法(ワゲニア漁)で使うもので、   木やつるを編んで作られます。 ワゲニア漁は、急流で行われる漁なので、水槽の雰囲気とは異なりますが、漁期が終わると仕掛けはそのまま川に捨てられるので、それが流れ着き、小魚たちの隠れ家になっていたら、こんな感じなのかもしれませんね。   水槽の中には、ほかにも石や流木がレイアウトされています。   あ、右下の大きい石、これは石ではありません。 フグです。   ほらね。   テトラオドン・ムブという淡水(汽水にも)にくらすフグの仲間です。 体には迷路のような模様があります。   大型のフグで、この個体はゆうに60cmをこえています。     こんな顔で見つめてくるので、ハートをわしづかみにされているお客様も多い様子。 淡水フグ最大になるテトラオドン・ムブ。 どこまで大きくなってくれるのか、楽しみですね。     大きくなってくれるのが楽しみといえば、もうひとつ。 ナギナタナマズ科で最大種と言われているチタラ・ロピスが2F「メコン川の魚」水槽に仲間入りしました。   ボルネオナイフフィッシュとも言われ、体長150cmに達します。 これまで展示しているインディアンナイフとそっくりな体形で、それを黒塗りしたような魚。 展示してから5日目のこと、 (まだ新しい水槽に慣れていないだろうし、エサは食べなくても仕方ないよね) などとスタッフと話しつつ、エサやりを始めたその瞬間、黒い影が怒涛の勢いで泳ぎまわりながら、巨大なパールムやワラゴの間をかいくぐり、エサ!エサ!エサー!!!!!と言わんばかりに食べてくれました。   エサを投げ入れた私も、水槽の観覧側で見ていたスタッフも唖然。 度胸もビックサイズのようです。   その時の動画はありませんが、今は落ち着いた感じでゆうゆうと泳ぎながらエサを食べています。     まだ、体長80cmぐらいなので、この水槽の中ではかわいらしくも見えますが、 大きくなるにつれて、すご味が増してくることでしょう。成長をお楽しみに。     Tweet

今年のアユ
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

今年のアユ

こんにちは。 今年のアクア・トトぎふのアユ。 これまでになく勇ましいことになっています。 水槽の下のほう、体が黒くて背側がオレンジ色になっているのが、 サビアユと呼ばれる、婚姻色のあらわれたオスです。 今年、完全にサビてしまいました…。   ご存じの方も多いと思いますが、アユは年魚です。 秋に卵から産まれたアユの仔魚は、流されて海へ行き、そこで冬を越します。そして、春に川に帰ってきます。 川で石に着いた藻類などを食べて成長し、秋に川の下流域で産卵して一生を終える。 これがアユの一生です。   でも、こんな生活史では、当館のあの水槽では、冬にアユが展示できません。   そうならないために、これまで毎年、アユに秋を、というか四季を感じさせないように、照明を24時間点灯し、水温も低めに保つなどしていました。 でも、どういうわけでしょう…。今年は、完全に秋が来たのに気づかれてしまったようです。 というわけで、見事に繁殖期を迎えたアユたち。 本来のあるべき姿を今年はご覧いただくことができます。     途中で、オスが体を震わせて放精(精子を放出)するようなシーンがありますよね。ニシシマドジョウとシマヨシノボリが寄ってきて何かを食べているようです。   そうです。ここの砂利には、アユの卵がたくさん産みつけられているのです。   先日のブログで「繁殖期は一段落」と、のんきなことを申しましたが、 繁殖期はまだ終わっていなかった…というか休む間もなく秋産卵型の繁殖期到来です。   当館でアユが産卵したのはおそらく初めて。 アユの卵を直接見たのもわたしは初めて。   両側回遊型だし、光に気を遣わなくちゃいけないみたいだし、 育てるのは非常に難しそうだなぁ…。 と思いつつも、繁殖期を終えて死んでしまったら、 水槽にアユがいなくなってしまうかもしれない!!! という危機感から、少しだけ卵を回収して育て始めました。   ↓ 1日目   ↓ 4日目     ↓ 6日目     ↓ 10日目       ふ化しました。全長は約7mmで、体は細くて透明。そして目の大きいこと! この目で何を見るんでしょうね。   現在、ふ化してまだ1週間。これからどうなることでしょう。   産まれた仔魚はさておき、岐阜県の県魚にも指定されているアユです。 朝早くや夕方に産卵していることが多いので、勇ましいアユの姿をぜひ見に来てください。 今年限定です!来年以降は何か手を打ちます。たぶん。   あ、長くなりましたが、アユの右隣の水槽にも目を向けていただきたいです。 こちらには、今年に入ってから新種として発表されたナガレカマツカを展示しています。   カマツカとして知られている魚が、じつは3種類だったということが明らかになり、もともと展示しているカマツカに加え、それよりもちょっと上流に生息するナガレカマツカが仲間入りしました。 こちらは、岐阜大学の向井准教授にご協力をいただき展示することができました。 当然ですが、カマツカそっくりです。 ヒゲの長さや胸ビレの形が見分けるポイントです。 名前がついたばかりのぴかぴかの新入りをどうぞよろしく。       Tweet

MUD
  • 新しい展示

MUD

2Fコンゴ川の水槽に新たな展示種が加わりました。 その名は「アフリカンマッドフィッシュ」。 一科一属一種の超変わった魚です。 うきぶくろは肺のような機能を持っており、溶存酸素の低いmudな環境もへっちゃらです。ハイギョの巣からの発見例もあるそうです。 ご尊顔もなんとも言えない変わった魅力があります。私、大好きです。 さらに、この上向きについた口の動きは衝撃的ですので、摂餌シーンをどうぞ。     なかなか臆病な性格のようで、水槽やお客様に慣れるまでは少し時間がかかりそうです。 展示初日はこのように流木に頭を突っ込んでおります。 よく見るとバタフライフィッシュも突っ込んでいますね…。展示魚オールビビりな水槽なので、水槽をたたいたりせずそっと見ていただけると嬉しいです。     Tweet

新入りをよろしく
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

新入りをよろしく

新しい仲間を紹介します。   こちらはオオシマドジョウと呼ばれるドジョウの仲間で、かつてはシマドジョウ西日本グループ4倍体型と呼ばれていました。 吉井川の魚類の一つとしてオヤニラミやムギツクが泳ぐ水槽に仲間入りしましたが、当館ではオオシマドジョウによく似たニシシマドジョウがすでに展示されております。   よく似ているので見た目ではなかなか区別できないかもしれません。 ニシシマドジョウは染色体数が2n=48の2倍体、オオシマドジョウは2n=96の4倍体ということで、ニシシマドジョウが染色体数を倍化させて誕生したものがオオシマドジョウと考えられています。 といっても難しい話なので、とりあえずは両者は分布域が異なるので、生息地で区別することは可能です。 ニシシマドジョウは当館がある岐阜県などに生息していますので、この周辺で採ったらニシシマドジョウです。オオシマドジョウはおもに瀬戸内海流入河川に生息していますので、そのあたりで採ればオオシマドジョウです。 学生時代はオオシマドジョウの生息する地方に住んでいましたので、何度もオオシマドジョウを捕まえてきました。 時折このような全長15cmをこえる大型の個体と出会うこともありました。   この写真の個体はメスなのでややお腹が大きいですが、なんとなく肉付きも良く強そうな感じもします。   当然、ドジョウの仲間なので砂や砂利の中にも潜ります。   パッと見た感じいないと思っても、こんな感じで隠れていますので、予想以上に多くの個体がいると思います。 ぜひじっくりと観察してみてください。       Tweet

ヒダサンショウウオ産卵
  • 新しい展示
  • 日本の両生類

ヒダサンショウウオ産卵

ようやく、ようやく、ようやく、ヒダサンショウウオの繁殖に成功しました。 これで、当館での流水産卵性の小型サンショウウオの繁殖は、コガタブチサンショウウオとブチサンショウウオに次ぎ3種めとなりました。 本種の繁殖に取り組み始めたのは、かれこれ7~8年前くらいになるでしょうか。 ヒダサンショウウオの飼育下繁殖例はいくつかの施設で数例あるのですが、当館ではメスが抱卵まではするものの、なかなかうまく産卵してくれませんでした。 チャンスは年一回なので、毎年少しずつ飼育方法や環境を変えて取り組んできましたが、ようやく実を結びました。 親個体は雌雄とも、ずーーっと飼育し続けてきた個体ですので、その分喜びも大きいわけです。感動です。 ヒダサンショウウオの卵のうといえば、青みがかった虹色の光沢をもち、とても美しいことで有名です。 苦労した分、私には他の人より3倍はキラキラしているように見えているんでしょうが、それを差し引いてもこの美しさよ。。。 こんな感じで展示開始しましたので、この渓流の宝石をぜひ見に来てください!   順調に発生がすすみますように…。     Tweet

うくかうかないか?
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

うくかうかないか?

こんにちは。 「下流の魚」水槽に新たな仲間が加わりました。 さて、だれでしょうか?少し考えてみましょう。 ヒントを出していきますね。   1.魚です 2.在来種です 3.下流や河口の汽水域にすんでいます 4.大きさは10~15cmぐらい   なにか思い浮かびましたか? さらなるヒントを出していきます。   5.ハゼの仲間です 6.背ビレに黒斑も白斑もありません 7.ハゼの仲間ですが、中層を浮遊することもあります   そして、最後のヒント。   8.見た目はこちら ↓   正解はスミウキゴリです。 なじみのない魚なので難問だったと思いますが、正解された方おめでとうございます。 ウキゴリの仲間とはいえ、普通のウキゴリほどは浮きません。幼魚や若魚のころは群れて浮いていますが、成魚になると石の下などにかくれて生活することが多くなります。 1年ほど予備槽で飼っていた個体も全く浮くことはなく、石のかげにいたり、砂にもぐっていたりと隠れてばかりいたので、「ウキゴリのくせに」と苦笑していた私です。   しかしです。 この「下流の魚」水槽に移して様子を見ていたところ、なんとちょっと浮き気味の個体があらわれました。 浮いているスミウキゴリ…めっちゃいいです。   ボケボケの写真ですが、イメージだけでもお伝えできればと思いまして…。 個体数が少ないので、見つけにくいかもしれませんが、ぜひ探してみてください。 「スミウキゴリどこですか?」っていつでも聞いてくださいね。           Tweet

新春のおめでタイ話
  • 新しい展示
  • 日本の淡水魚

新春のおめでタイ話

こんにちは。 今日は「河口の魚」水槽からのお知らせです。 「キチヌ」が仲間入りしました。 ヒレが部分的に黄色いことから「キビレ」とも呼ばれます。 2016年の春に、ボラの群れに混じり泳いでいた2~3cmほどの なにやらタイっぽい稚魚を見つけたことが始まりです。 「これはクロダイか?いや小さすぎてわからない…。」というわけで、 2個体を水族館に持ち帰り、育てることにしました。   見つけた時は、ボラの群れに混じり泳いでいたのですが、 2個体を同じ水槽に入れてみたところ猛ゲンカ。 さらに、一緒の水槽に入れていた大きめのハゼも、つつかれて骨とヒレだけにされ、 いくつか入っていたシジミもすべてつつかれて食べられてしまうありさまでした。 これは一言でいうと失敗ですが、この経験により、 キチヌの食性や、エサの食べ方、気の荒さなどがよくわかりました。 そして、わたしはそんな気性の荒さにひかれ、すっかりキチヌのとりこになってしまったのす。   それからは単独で育てることにしました。 クロダイの幼魚に見られるしま模様がないので、キチヌではないか?と予想はしていましたが、 決め手となるウロコの数を確認してみるとやっぱりキチヌ!!   と確信した矢先、残念なことに1尾は急死。 当日私は休みだったのですが、複数のスタッフから「キチヌ死にました。」 と画像つきの連絡を受けたのでした…。 まだ展示もしていない小さなタイ1匹のことで、こんな連絡をもらうとは、 私のキチヌ愛が相当のものだったことが分かります。 残ったほうのキチヌは、ウロコの感じがキチヌらしくないのですが、 展示水槽に移動して立派に成長した今では、ヒレのふちが黄色く染まり、 顔だちもすっかりキチヌキチヌしています。 しばらく様子見をした後、解説板を取り付け、そしてさらに1個体を追加して、 今では大きさの違う2匹が元気に泳いでいます。 きらきらのウロコに、ぴんとのばした黄色いヒレ、目が大きくて、 口はきゅっとしまったとても美形の魚です。 新春のおめでタイ時期に、ぜひ見に来てください!       Tweet

Kiva!ゴライアスタイガーフィッシュ展示開始
  • 新しい展示

Kiva!ゴライアスタイガーフィッシュ展示開始

皆様お待たせしました。 アクア・トトぎふの2Fコンゴ川中流水槽に、 いよいよ、とうとう、ようやく、 ゴライアスタイガーフィッシュ(Hydrocynus goliath)を展示しました!Kiva(牙)! わずか10㎝程度から育てあげること6年半。 約80㎝まで育て上げることができました。 大きく育てることができてよかったねぇ、、、と喜びつつも、 皆、(これ、どうやって移動させるよ…)と一抹の不安を感じていました。   いかつい牙で輸送バッグや捕獲担当者がボロボロに、という想像も恐ろしいですが、 何より怖いのはタイガーフィッシュの仲間の遊泳力。 例えば、すでに展示水槽にいるタイガーフィッシュ(H. vittatus)は、 水面を飛行しているツバメを水中から勢いよく泳ぎジャンプして 捕まえることが知られています。 水面で浮かんでいる鳥を襲う淡水魚はいくつかいますが、 飛行中の鳥を襲うことが報告されている淡水魚は タイガーフィッシュだけです。どんだけ瞬発力あんねんと。   しかも、見た目とは違い臆病な魚なので 捕獲に際しパニックになって暴れたら、と想像するだけで気後れしてしまいます。。。 さらに、同種同士で激しく闘争するので、 近縁なゴライアスタイガーフィッシュとも、もしかしたら…と 嫌な想像ばかり頭に浮かびます。   しかし、このままずっと予備槽で飼育するわけにもいきませんし、 何よりどんどん大きくなって、移動できないとなってしまっては 元も子もありません。移動日は12月11日、休館日の朝と決まりました。   入念に準備とシミュレーションを繰り返し、 傷つけぬよう脅かさぬよう、そっと近づいていき、輸送袋に入れたかと思った瞬間、 ビョーーーーン!   いきなり、飛び出し防止の樹脂ネットに突進! さらに突き破って隣の区画に入っていきました。 そこにはあまりの気性の荒さから単独飼育している1.5m以上の巨大ナマズ、 ジャウーがいます。 ゴライアスタイガーよりパニックな我々。 すぐにジャウー側へ向かい、救出しようとすると、またもや ビョーーーン!   もとの区画に戻っていきました。なんというやつ…。 その後、なんとか展示水槽に収容し、 タイガーフィッシュともお互いかなり気にはしつつも争うことなく、 展示がスタートしました。 当初はネットに突進したせいで、頭部に男塾の伊達臣人みたいな傷が入り、 いかつい面構えが5割増しになっていましたが、 今はかなり目立たなくなっています。 トゥーシャイシャイボーイ(もしかしたらガール)なので、 いまだ水槽の奥のほうでウロチョロしていますが、迫力満点な素敵な魚です。 もともといたタイガーフィッシュともども、観察に来ていただければうれしいです。 あ、水槽は叩かないでくださいね。もう、ビョーーーンは嫌です。       Tweet

ドワーフスネークヘッドの展示を開始しました。
  • 新しい展示

ドワーフスネークヘッドの展示を開始しました。

2Fメコン川の展示エリア(下の写真の洞窟部分)にて ドワーフスネークヘッドの展示を開始しました。 この仲間はアジアの熱帯地域やアフリカなどにおよそ30種類以上生息し、 細長い体と蛇に似た頭をもつことから「スネークヘッド」と呼ばれています。   日本にも「ライギョ」もしくは「カムルチー」と呼ばれるこの仲間が 外来種として生息しています。 主に魚や昆虫、カエルなどを捕食する肉食性で大型になることから ブラックバスなどと同様にゲームフィッシングの対象にもなっています。    展示をするにあたり、初めは複数匹を混泳させようと試みたのですが、 さすが気性が荒いスネークヘッド。  すぐに小競り合いが始まり、 やむなく断念し一匹での展示になってしまいました...。 しかし、ドワーフスネークヘッドは 大きくなっても20cm程度と可愛らしい小型な種類で、 とても鮮やかな色になりますので 一匹でもお客様の心をつかんでくれるはず! と思っていますので、是非一度みにきてくださいね。  ※ちなみに展示デビューした個体は 水草に隠れて落ち着いた状態が「柏餅みたいや」と先輩T氏に言われ、     確かにずっと柏餅みたいな状態で隠れてしまうため、 別の個体に交代されてしまいました。(泣)   ツイート  

タゴガエルの展示再開
  • 新しい展示
  • 日本の両生類

タゴガエルの展示再開

先日、4Fから3Fにかけてのスロープにある水槽、 その名も「スロープ水槽(そのまま)」にタゴガエルを展示しました!   タゴガエルは本州に広く分布するカエルですが、 タイプ標本(新種記載の際、よりどころとなる標本)の産地は、 岐阜県の旧上宝村(現高山市)です。 なので、このカエルは岐阜県の水族館として、 なんとしても展示しなくてはならないカエルなのです。 (たぶん、そう息巻いているのは私だけなんですが)   タゴガエル、これまでもいくつかの水槽で展示していたのですが、 なかなかうまくいきませんでした。 色々理由はあるのですが、一番の理由は「見えない」ということ。 最初は4Fのこの水槽に展示していたり、         その後、3Fのこちらの水槽に移動したり・・・       やっぱりうまくいきません。 となれば、最後の切り札、スロープ水槽しかないわけです。 しかしこの水槽、フタがありません…。 このままいれたら、タゴガエル即逃げです。   スロープの雰囲気を壊すような、目立つフタをつけるのも問題がありますので、 いっそのことネズミ返しのようなもので、脱出を防げるかなと考え、 予備槽に取り付けて実験してみたところ、どうやら大丈夫そう。   ならばとスロープ水槽にネズミ返しを取り付け、 数匹のタゴガエルを入れてみました。 5分後。   ネズミ返しをいとも簡単に乗り越え、水槽の上に鎮座するタゴガエル氏の姿が。 タゴガエルの運動能力をなめていました。 そそくさとタゴガエルを捕獲し、赤面しつつあらためてフタを作製した次第です・・・。   で、先日ようやく三度目のデビューです。         現在、ご覧のようにありとあらゆる場所で脱走を試みていますが、 そのうち落ち着いてくれるでしょう。 岐阜にゆかりのあるタゴガエル、皆様ぜひご覧ください。   ツイート  

4ページ(全8ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内