おもしろ飼育コラム

柳の葉、いよいよ登場
  • アマゾンの生き物
  • 企画展・特別展示
  • 新しい展示

柳の葉、いよいよ登場

特別展「ニホンウナギ」にいよいよ彼らが登場しました。 車に揺られること3時間半、彼らは岐阜の地にやってきました。   こんな状態で。 本来なら2時間半くらいで着くはずなのに、おりしも高速道路は集中工事。 見事に渋滞に巻き込まれ、ヤキモキソワソワ、もうたまりません・・・。 到着するとすぐに準備していた水槽に移動させます。 このように青い照明で極力暗くしています。 さらにこの生物、透明すぎてさっぱり見えません。 暗い・超貴重・姿が見えないのトリプルパンチで、 ビンを持ち水合わせをする手は、ガガンボのように震えます。。 では、いよいよその生物を発表です。     ニホンウナギのレプトセファルス!!!   生きてます。本物です。感動です! あまり明るくできないので申し訳ないのですが、 よーく目をこらしてぜひご覧ください。 ニホンウナギのレプトセファルスは、 本来なら太平洋で海流にのっている状態です。 普通、見ることなんてできません。 今回展示している個体は (株)いらご研究所さまより分譲していただきました。 本当にありがとうございました! 展示期間はあまり長くないと思われます。ぜひお早めに。 あ、写真が得意な広報きたがわ氏が、 「ムリー!」って何度も椅子の上でのけぞりながら 小一時間チャレンジした写真がありますので、 最後に載せておきます。       美しいです。     ツイート

ピラニア水槽の模様替え
  • アクア・トトの生き物
  • アマゾンの生き物
  • 新しい展示

ピラニア水槽の模様替え

6月8日は河川環境楽園がお休みということで、 水族館も休館日でした。 お休みといえど、やることはたくさん! 生き物の世話はもちろん、設備の点検や修理、 水槽の大掃除など、内容はモリモリです。 私は何をしていたかというと、 ピラニア水槽の模様替えをしていました!    こちらが手直しする前の水槽です。 作業中の写真を撮ったので、 その時の様子をお伝えします! まずやること!ピラニアたちを移動させます。  お互いの安全のためにも、 別の水槽に少しの間だけ、お引越ししてもらいます。 バケツで運ぶ途中、ピラニアたちの重さを感じて 「大きくなったなぁ…」としみじみ思いました。 次は底砂を取り出して、水槽の掃除をします!  ↑目線頂きました☆ 新しく流木を設置して     水草を植えて    この水槽に新しく加わる仲間をスタンバイ!   砂地をモフモフ進む愛らしい仕草から、 この魚を好きな方も多いのではないでしょうか? 種名板を作成し…    写真にチラっと名前が載っていますね! そうです!今回新しく展示に加わるのはコリドラスなんです!!! そんなコリドラスたちを展示水槽へお招きして、 ピラニアたちも元の水槽へ戻って…   模様替え終了です! 少し照明も工夫して、水がキラキラ揺らめくようになりましたよ!   コリドラスも、はじめは新しい環境に戸惑っているようでしたが、 しばらくすると砂地をモフモフ進み始めてくれました。   古株のピラニアたちとの相性はというと、 今のところお互いが干渉せず、良いかんじです! ぜひ、来館された際は水槽の底の方にもご注目ください! ピカピカになった水槽と共に、お待ちしていますね!         ツイート

エゾサンショウウオの頭でっかち幼生
  • 新しい展示

エゾサンショウウオの頭でっかち幼生

2F博士の探検小屋コーナーで、エゾサンショウウオの幼生展示を始めました。 ふーんって思われました…? フッフッフ 今回はただエゾサンショウウオの幼生を展示したわけではありません。 では、まず下記の写真をご覧ください。      この個体たち、実は同じ卵嚢から生まれたいわゆる兄弟にあたる個体です。 でも見た目が全然違いますよね。          上は通常型で、頭でっかちな方は大顎型とよばれますが、 個体密度を高くして飼うなどちょっとした操作で、 一部の個体が頭でっかちになるのです。 これを表現型可塑性(ひょうげんがたかそせい※)と呼びます。 野外では水中の小さな生物やエゾアカガエル幼生、共食いをして育ちます。 大顎化することで、ライバルより多くの餌を食べられるようになるわけです。 特にエゾサンショウウオの頭でっかち化は、 エゾアカガエル幼生がたくさんいる環境で、顕著になります。 オタマジャクシ食べ放題! と思いきや、エゾアカガエル幼生も負けてはいられません。 ドーン!          衝撃! 新弟子検査時の、舞の海関を彷彿させます。 このサンショウウオとカエルの変身、 ここにヤゴが登場すると、またさらに体型が変化します。 本当に面白いですね、わくわくします。 今回はエゾサンショウウオ幼生だけの展示ですが、いずれは! さて、展示中のエゾサンショウウオ幼生は、当館で繁殖した個体です。 親は2010年夏のサンショウウオ展で展示した個体で、 その後もバックヤードで飼育を続けてきました。 今回、幼生と一緒にこの親個体も一緒に展示します。        (もう一枚) 幼生が変態したら展示終了となりますので、ぜひお早めに。 ※表現型可塑性 同じ遺伝子型を持つ個体が環境の変化に応じてその表現型を変えること     ツイート

トトベビーデビュー!!!!!!!!!!!!
  • アクア・トトの生き物
  • イベント
  • 新しい展示

トトベビーデビュー!!!!!!!!!!!!

さてさて、今年もついにGWがはじまりました! みなさんは、どこかへお出かけする予定はありますか? 私は、友達とBBQをする予定です!! あとは、GWの企画担当になっているので、イベントの運営を頑張らなくちゃ! て、とこですかね。 なので、ブログを書いて宣伝です!! 今回、入館してすぐのプレリュードに特別水槽を設置しました。 『トト・ベビーのトトデビュー』 ということで、アクア・トトでうまれた生き物を集めて展示しています。 まだまだ、小さい子供たちの展示です。 今回は、それぞれの生き物の見どころを教えちゃいます。 では、順番に紹介していきますね! ①ネオランプロローグスブリシャルディ 目元が鮮やかで、なんだかお化粧をしているような顔をしています。 ほっぺたが赤く染まっている!!なんて感じでとてもキュートです♡ ②ナガレヒキガエル   カエルの子供はご存じのとおり、オタマジャクシ! ナガレヒキガエルのオタマは、口が吸盤状なのが特徴で、 よく見ていると、葉や石についたコケなどを食べている姿を見られるかもです。 口がパクパクと動いていますよ!   ③トウカイコガタスジシマドジョウ  生まれてまもないこのドジョウには、外鰓弁(がいさいべん)というものがついていて、 成長と共になくなってていきます。 ブログをよく書いている飼育員Sさんが成長記録を 写真におさめていたのでこちらをご覧ください! よーーーーーーく見るとあるのがわかりますよね? 展示しているドジョウはそれがもうなくなっていますよ!   ④カスミサンショウウオ   うまれてから、バックヤードで毎日世話をしてここまで大きくなりました! 水中をゆらゆらと漂ったり、泳いている姿が 個人的にはとてもかわいらしくて好きです。     ⑤ライオンヘッドシクリッド この魚は、石の隙間や陰に隠れ家を作るので水槽内を見ても、なにもいない!! なんてことがあるかもしれません。 でも、よく見てみてください。 見ていると、石や草の隙間から、 ひょっこりと顔を出したり、泳いでくる姿が見れるでしょう! さて、 こんな感じでそれぞれとても魅力的で、かわいい子供たちを展示しています! ずっと見ていたくなっちゃうほどのかわいさですよ!!! 2015年のGWは、アクアトトで決まりですね! ちなみに、GWは予定が・・・ という方は、5月末までに来て頂いたら大丈夫です。 『トトベビー』の展示は、5月31日までとなっておりますので、 是非ともご覧になりに来て下さいね!! では、最後に 私は今回初めて、カスミサンショウウオの飼育に挑戦しました。 餌をあげたり、水を換えたり・・・ 日に日に、大きくなっていく姿がとても楽しく、うれしい気持ちになりました。 その時、成長記録として写真を何枚かとっていたので その中から、とっておきの1枚をみなさんにプレゼントです!! ドンッ!!         あ、でも こっちもすてがたいので・・・ ドドンッ!!!   では、みなさん この子達と一緒にお待ちしておりますね!       ツイート

タナゴの赤ちゃんを展示しました!
  • 新しい展示

タナゴの赤ちゃんを展示しました!

アクアトト3階のコサギがいる水槽…   の!向いにご注目! 「タナゴの赤ちゃんを展示しました!!」 期間限定で、タナゴのなかまである“シロヒレタビラ”の 仔魚、稚魚、成魚を同時にご覧にいただけます。 シロヒレタビラ   タナゴのなかまは、自然下では二枚貝に卵を産みつけます。 赤ちゃんが泳ぐことができるようになると、 二枚貝の中から出てくるのですが… その泳ぎだす前のタナゴの赤ちゃんを見る機会というのは まず、ないと思います。   それが、見れてしまうんです!!   このビーカーの中には、生まれたばかりのタナゴの赤ちゃんがいます! そのめまぐるしく成長する姿に、何度も通いたくなること間違いなし!? アクア・トトでどうやって生まれたの!? 赤ちゃんはどうやって育てているの?  気になるポイントはパネルにて解説しています! ブログでも、この展示について 少しずつ紹介していきたいと思いますので、今後をお楽しみに♪ ※生物の状態などにより、変更する場合もございます。予めご了承ください。   ツイート

モモジロコウモリを展示します。
  • 新しい展示

モモジロコウモリを展示します。

こんにちは、 休みの日もモグラ捕り。風間です。   ブログを書くのはずいぶん久しぶりですが、さくっと宣伝をば。       モモジロコウモリ、展示します。       モモジロコウモリといえば、 河川上流部とかにいる、虫などを食べている小型のコウモリです。   虫を食べるコウモリの仲間は、 日本国内の動物園・水族館での展示は非常に稀で、 モモジロコウモリは、当館だけです。     どんなコウモリかってゆうと、 こんなです。        写真提供:先崎啓究     日々トレーニングを重ね、体重測定を毎日行い、 人工飼料も食べるようになりました。   おかげで、最近は心なしか太り気味です。   私の手作りの個体識別用リングを翼につけ(誰か既製品を下さい…)、 少し不満そうな今日この頃ですが、 5月1日からは、満を持してマンスリー水槽で展示開始ですので、 ぜひ一度見に来てください。        意外と、可愛らしい顔をしています。        モモジロコウモリの魅力について、 まだまだ語りたいところはあるのですが、今日はこの辺で。     ではっ!!!     ツイート  

水草水槽 リニューアル!
  • 新しい展示

水草水槽 リニューアル!

みなさんこんにちは。 先日ブログで紹介した「8m水槽」。 ブログを読んで8m水槽の最後を見に来て下さったお客様、 ありがとうございます。 役目を終えた8m水槽は、閉館後…   飼育スタッフが総出で生き物たちをすくい取り…     水や水草も抜かれ、空っぽに。 そして後日、施工会社の方により ぶいーーーーーーーん!!!!!     と、ぶつ切りに! そうなんです。 設置当初はそのまま搬入できたようなんですが、 現在は特別展などの設置により そのままでは運び出せなかったのです。 そして土台も撤去され…     更地に。 みんなを癒してくれた8m水槽、ありがとうございました。 後日、ついに新しい水槽が設置され、 再びスタッフ総出で今度は水草の植え込み作業。               さあ、どんな素敵な水槽ができあがったでしょう?!   ちょこっとだけお見せすると…     こんな感じで、緑が生い茂る素敵な水槽に。 しばらく水槽内が安定するまで魚は入っていませんが、 それでも十分見ごたえのある水槽ができました。 ぜひ、アクア・トト ぎふにお越しの際は 注目して見てみてくださいね。 それでは、また!     ツイート  

新しい仲間
  • アクア・トトの生き物
  • 新しい展示

新しい仲間

メコンオオナマズ水槽に新しい仲間が入りました メコン川水系に分布するコイの仲間たちです 上からブルーフィンカープ/タイガーバルブ/イエローフィンバルブの3種です。                                                         今回、展示したのは20~30㎝程度ですが、 自然界では1メートル近くにもなるものもいます   先輩のレッドフィンジャイアントバルブやパーカーホほどに大きく成長してほしいですね。 まだ水槽に慣れていないのか群れになって泳ぐ姿は見ていて飽きません。 メコンオオナマズたちはこの小さな魚たちが気になるようで、 先輩なのにどこか遠慮しがちです(笑)   新規展示の魚たちはバックヤードで11ヵ月もの間、大事に飼育して大きくしてきました。   成長を続け水槽が狭くなると、ちょっとしたことで暴れて水槽から飛び出すこともあり、 展示を決めたのですが、網ですくう際には今までにない暴れっぷりで、 数匹が床下にジャンプ・・・  幸い元気でよかったのですが、 私も冷汗が出て今日はかなり疲労しました・・・   ブログを作成していたら、21時になったのでもう帰ります・・・   長い期間をかけて展示にこぎつけた魚たちを是非見に来て下さいね!   ツイート     

モニターが設置されました
  • 新しい展示
  • 日本の両生類

モニターが設置されました

この飼育日記、「書きたい人が、書きたい時に、書く!」という、  各人におまかせスタイル。 だからちょっと忙しくなったりすると、 パッタリ更新しなくなる人がいるんですね。   そうです、私のことです…。 久々なので緊張しますが、いくつかご報告を。   ●色変わりカエルの展示が終了しました 長らくプレリュードで展示していました「色変わりカエル2013」。 https://aquatotto.com/blog-diary/2013/08/post814.html   白いトノサマガエル幼生が死んでしまったため、 11月8日に展示終了しました。 (当館に持ち込まれた時の写真)   白いといってもアルビノではなく、 全身が虹色色素細胞で占められているため、 白くみえているようでした。 このような個体はうまく変態できずに死亡してしまうことが多く、 結局この個体も後あしが出たところで成長がとまり、 死んでしまいました。   「淡い」改め「白いナゴヤダルマガエル」と 「青いニホンアマガエル」はバックヤードで飼育しますので、 また何かの機会に展示できればと思います。   ●4F小型サンショウウオ水槽の前にモニターが設置されてます 肝心の映像内容はというと、 「コガタブチサンショウウオの産卵シーン」! 何度も書いてますが、 コガタブチサンショウウオは地下伏流水中に産卵する種で、 野外で卵や幼生を発見するのは非常に困難な種です。 まっ暗闇の中で繰り広げられる サンショウウオの繁殖行動を撮影するわけですから、 当然、ライトオフ!赤外線撮影しました。 オスが卵のうに抱きつくシーンなんかもばっちり撮影出来ています。 また、産卵が始まると普段の姿からは想像できないくらい、 激しく動きまくっています。   飼育下でのことですので、 自然下でまったく同じような行動をしているわけではないですが、 なかなか面白い貴重な映像です。 ぜひ見に来てください!       ツイート     

ハッピーハロウィン!
  • 新しい展示

ハッピーハロウィン!

みなさん、こんにちは。 10月の行事といえば、何を思い浮かべますか? 運動会、収穫祭、遠足… そしてここ数年は“ハロウィン”も、 街中で見かけるようになりました。   私はアクア・トト ぎふで企画広報の担当をしているんですが、 館内のイベントなどを考えたりもします。 昨年から、 「来年は、ハロウィンのイベントを実施したい…」 と、ぼんやり考えていました。   というわけで! 今年はエントランスに、ハロウィン水そうが登場しました!       お化けみたいな魚や、ガイコツみたいな魚たちが プカプカ浮かんだかわいいキャンディと一緒に 展示されています。     初めは、このキャンディの飾りが思うように展示できず (浮力がありすぎて沈まなかったり、糸が長すぎて水槽から見切れたり…) 飼育スタッフのみなさんにアイデアをいただき… あれこれ手伝ってもらい…… なんとか展示にこぎつけました!!!   近くで見ると、こんな風にブラックゴーストが キャンディの飾りをツンツンしてる姿が見れたり♡ 水槽前で記念撮影をしてくださってる方もいて 展示してよかったなあ、としみじみ。。   10/31(金)まで展示していますので、 ぜひご覧ください♪ それでは、また!    ツイート   

6ページ(全8ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内