皆さまこんにちは。 体験学習班の河合です。 12月の活動内容は、「ナイトツアー」でした。 閉館後の開催と貸し切りという状況に子どもたちのテンションは、見学前から高めでした。 今回は、「夜の生き物をじっくり観察し、昼との違いをくらべる」をテーマとしました。 消灯前の見学では、 昼と夜で行動や形態などに違いがみられそうな生き物や、夜に見たい生き物を考えながら見学しました。 子どもたちが選んだ生き物は、オオサンショウウオ、アユ、ニシアフリカコガタワニ、ポリプテルスの仲間、テトラオドン・ムブ、ピラルクー、カピバラなどでした。 消灯後の見学では、 先ほど各々がチェックした生き物を中心に観察しに行きました。 子どもたちが一番気になっていたオオサンショウウオは、少しだけ位置が変わっていただけで、観察中もほとんど動きませんでした。 ちょっとだけ口が動いた瞬間は、「動いた~」「すげぇ」と声を上げて盛り上がりました。 タニガワナマズやアカザ、ニホンウナギは、活発に活動しており、「泳いでいる姿をはじめてみた」と感動する子もいました。 モクズガニやアシハラガニが出てきたのを見つけたり、カエルの瞳孔の形の変化に気づいたりと細かいところまで目を向けるあたりはさすがアクアマイスターの受講生。 常にテンションは高めでしたが、生き物を見る時だけは冷静にしっかりと観察していたようです。 一方で、ニシアフリカコガタワニやテトラオドン・ムブ、ピラルクーなど変化が見られなかった生き物もいました。 子どもたちは、予想や期待とは違っていたみたいで残念がっていましたが、変化がなかったことを知れたのも学びです。 今回のタイミングでは、たまたま変化が見られなかっただけということもあります。 夜行性の生き物だからといって暗くなるといつも動いているということはありません。 動いている時間もあれば動いていない時間もあります。これも面白さの1つだと思います。 また私からは、ヤマトイワナの水槽に設置されたネット、アユとカヤネズミの照明の秘密、アマゾンツリーボアやヤドクガエルの水槽に設置された保温板など当館ならではの夜間の管理方法について解説をしました。 このナイトツアーを通じて新たな発見があったことでしょう。 とにかく終始テンションが高く、楽しく学べたようなのでそれが何よりです。 最後に少しお知らせです。 夜の生き物を観察してみたい方のために、2023年3月に「夜の水族館」を開催する予定です。 開催1か月前にはホームページで募集に関する情報を公開しますので是非チェックしてくださいね。 では Tweet