おもしろ飼育コラム

パンタナールに行った人の情報④
  • 企画展・特別展示

パンタナールに行った人の情報④

パンタナールに行った河合です。 4回目の情報です。   今回はボニートにある水族館アクアリオ・デ・ボニート(ビューティフル水族館)の紹介です。   パンタナールに生息する魚を展示していて、水槽数は約30本、展示種数は約70種と小規模な水族館。   観光地にあるので営業は9:00~22:00で夜遅くまで開館しています。 スタッフの方は毎日忙しいよ~と言っていました。 入館料は45レアル(当時のレートは1レアル=約30円)で当館の大人料金と同じくらいの入館料でした。 民間運営の施設なのでこれを高いと思うか妥当と思うか安いと思うかはわかりませんが…。 展示(生き物の見せ方)はどうなのかというと日本の水族館と比較したら劣りますが非常にシンプルに魚を見せています。     中でも興味深かったのは、ピラプタンガを飼育している池のような水槽は面白かったので紹介します。 ※写真奥の中央にある池     ボニートの水族館ではピラプタンガの習性を活かした給餌体験とガイドをしていました。 その様子がこちらです。エサを見つけたピラプタンガがジャンプしてエサを食べるところです。 これは水面近くにある木の実や虫を食べる行動をガイドにしたものです。 とても分かりやすく楽しいガイドで勉強になりました。 https://www.facebook.com/aquariodebonito/videos/339101883390902/ これを是非、企画展でも再現してピラプタンガを紹介したいと思っていたのですが… いろいろな厳しい事情があり、ピラプタンガの入手ができず断念となりました。 あの感動を味わってほしかったのですが、とても無念です。     淡水エイのタッチングも面白かったです。毒針をカットしてないエイをタッチするので、ハラハラドキドキしながら触りました。 刺されたらとんでもないことになるので日本では少し考えられませんでしたが、そこはブラジルだからか?あまり気にしていない様子でスタッフに安全面のことを聞いたけど、過去に事故は一度もないから大丈夫と!     余談ですがこれが解説板です。   Cachara(カシャラ)と書いてあります。 日本ではタイガーショベルノーズキャットと呼ばれる魚です。 今回の企画展で展示している魚たちには和名がないものがいるので、学名だけにしようかいろいろ悩みましたが、折角ブラジルに行ってきたので現地の名前を採用しようと思い、今回は「和名」ではなくこの解説に書かれている「現地名」で表記しました。この機会に是非、現地名も覚えてくださいね。   規模は小さな水族館でしたがボランティアスタッフなどの教育も徹底されていてガイドも素晴らしかったですし、環境問題の水槽や野生生物保護のための募金などもあり、とても充実した水族館でした。     案内してくれたスタッフの皆様ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。Obrigado por nos guiar! 日本の皆様も是非、機会があれば訪れてみてください。ピラプタンガの給餌ガイドも是非体験してくださいね。     次回は釣り人のあこがれドラードにしようかな? お楽しみに!       Tweet

なんか変わっている魚「ムスン」
  • 企画展・特別展示

なんか変わっている魚「ムスン」

みなさんこんにちは   今回はパンタナールの生き物紹介ということで、こちら 現地名で「ムスン」と呼ばれる魚をご紹介します! この魚はウナギやヘビのような体形をしており、鱗もなく、胸ビレ、腹ビレも見当たりません。     呼吸を行う鰓の穴もあごの下についていて、 個人的には少し変わった魚だなと思っています。   意外にも大きさの記録では、最大体長が150cmとされており、 大きい個体が日本へ観賞魚として「アナコンダシンブランクス」という名前で流通されたりします。 確かにそのくらい大きいとヘビと間違えそうですね。   なんとなく顔つきも魚っぽくない?でしょうか? 住んでいる場所は川や湿地、止水域となった水たまりにもいるようでそういった場所では、空気呼吸をおこない生活しているようです。     さらにこのムスンという魚は、成長するとメスからオスヘ性転換をおこないます。 種によっては、口の中で子供を育てる口内保育をおこなうとのことで、やはり変わった特徴をいくつも持っている魚です。     夜行性の魚なので、現地のパンタナールでは夜の観察で発見しました! ところで、この「ムスン」の仲間が日本にも生息しています。(同じ種類ではありません)   こちらではタウナギと呼ばれており、中国大陸や朝鮮半島から持ち込まれた個体が定着していると考えられています。 パンタナールの魚はあまり馴染みがない種が多いかと思いますが、タウナギと聞くとご存知の方もちらほらいらっしゃるようです。 田んぼで発見されるようで、田んぼにいるウナギで「タウナギ」とつけられたのでしょうか。     また、こういったにょろにょろとした魚は、何かと筒や石の隙間などを好んで隠れがちですが、 意外と堂々していることもあり不思議です。   やっぱりなんか変わった魚ムスンは、企画展ブース、一番最後の水槽でお待ちしております。 Tweet

繁殖期は一段落
  • アクア・トトの生き物

繁殖期は一段落

こんにちは。 急に涼しくなりましたね。気が付けば夏休みものこりあとわずか。 この夏のわたしは、春に産まれた稚魚や幼魚たちの世話に明け暮れる日々が続いています。     たとえば、先日のブログでご紹介した奈良県産のニッポンバラタナゴ。 ご覧のようになりました。 今年は60匹以上が育ちました。大きいものは3cmぐらいになっています。 写真のように、幼魚の背びれには白黒の模様がありますが、3cmの個体はもう消えています。 成長が速い個体は、その年のうちに早くも繁殖に加わるそうですよ。       次に、これまた先日のブログで産卵の喜びを伝えしたシマヨシノボリ。 育てられた数は12匹と少ないですが、しっかりヨシノボリの体型になりました。 産卵したのは、あの1回ぽっきりだったので、それが残念です。 かなり臆病なため、顔を近づけすぎることや振動、光でてらすなどはご法度! 水換えや移動もごくごく最小限にして育ててきたので、実は、これが初めての写真撮影になりました。なのに、背びれに糸くずがっぁ・・・無念(涙)       泥底を好む、ゼゼラ、ツチフキ、トウカイコガタスジシマドジョウも育っています。   ゼゼラ↓   ツチフキ↓   トウカイコガタスジシマドジョウ↓     ゼゼラとツチフキは、よく似た姿をしていますが、ゼゼラは水草や木の根っ子などに卵を産み付けるのに対し、ツチフキは泥底にすり鉢状の巣をつくり、その中に卵を産みます。ゼゼラの卵はぶるぶるねっちょり。ツチフキの卵はひとつひとつばらばらになりコロコロしています。   でも、どちらもオスが卵を守るところは共通しています。     ↓ゼゼラの卵。卵を守っているオスの頭が見えているのですが、わかりますか?     ↓ツチフキの卵。一部はこのように露出していますが、大半は泥に埋まっています。       トウカイコガタスジシマドジョウは、なんと1匹のメスが1度に産卵した卵から、 294匹もの稚魚が育ちました。 産卵前のメスのおなかはこのとおり、ぷっくり。   上から見るとさらにすごい。 ひと目で産卵間近なのがわかりますね。       そして、ウシモツゴ。 今年から、岐阜市産ウシモツゴの生息域外での保護活動に協力しています。 4月から5月にかけての1か月間産卵が続き、その結果999匹もの稚魚が育っています。       そのほか、 デメモロコ、イトモロコ、カワヒガイ、アブラボテ、ヤリタナゴ、スイゲンゼニタナゴ、ビリンゴ、カワヨシノボリ、トウカイヨシノボリ、ゴクラクハゼ、チチブ、シモフリシマハゼ、アベハゼ、アシシロハゼ、そしてハリヨにホトケドジョウ。 以上がこの春から夏に産卵し、育った魚種になります。     展示個体数を維持するため、あるいは、生息域外での保存活動のためなど、繁殖させる目的は違いますが、水槽という特殊な環境でも産卵してくれたものですから、これから先も丁寧に育てていきます。     展示水槽での都合もありますが、これから幼魚たちが随時デビューしていきますので、楽しみにしていてくださいね。     Tweet

パンタナールに行った人の情報③
  • 企画展・特別展示

パンタナールに行った人の情報③

パンタナールに行った河合です。   3回目の情報です。 今回は、我々が拠点に置いたボニートの街に関わる生き物の紹介です。   その前にまず1つ豆知識として・・・。 パンタナールは、標高が130m以下の平原地帯で(※文献によっては80~200m以下と表記される)、毎年その平原の約7割が河川の氾濫により水没します。 同行したブラジルの生物学者のホセによると、今回の拠点「ボニート」は標高が約400mの場所にあるそうです。   厳密に言うと、ボニートは南パンタナールの水源地にあたる場所で、パンタナール大湿原ではありません。 街自体はそれほど大きくはありませんが、周辺にはプラタ川のような透明度抜群な川や鍾乳洞(洞窟)、森林などが点在していて環境に配慮した自然体験ができる南パンタナールの代表的観光地です。   このボニートの観光のシンボルになっている魚がこちら ピラプタンガです。   街中の公園にも大きなモニュメントがありました。   街の中にある水族館のFacebookでもシンボルフィッシュと紹介されています。 https://www.facebook.com/aquariodebonito/videos/339101883390902/   この魚は、今回訪れたプラタ川とスクリ川にたくさんいました。 オーリョダグア川(プラタ川の支流)からプラタ川までの合流地点まで約2kmの区間を何度も何度もシュノーケリングしましたがどこを泳いでいてもピラプタンガに出会うことができました。     そして調査4日目にはピラプタンガの生息数調査を行いました。 調査区間はオーリョダグア川の入水地点にある10m四方の大きな池のような場所。   調査風景がこちら この区間だけでなんと!! 約300匹 川に入った瞬間、ピラプタンガだらけ! この感動は、この光景を目の当たりにした人にしかわからないかもしれませんが、とにかく感動しました。     ピラプタンガの生態も少し紹介しましょう。 ピラプタンガはとても目がよく、水上にいる鳥やサルの動きをよく見ています。 水上にある木の実を食べにサルや鳥がやって来ると、ピラプタンガはその木の下に集まるのです。   なぜ集まってくるのか? それはサルや鳥が落とす木の実を待っているんです。 そして水面に落ちた木の実をピラプタンガは食べます。   ピラプタンガが咀嚼した木の実からは種が出てきます。 その種は流れに乗って岸に辿り着き、芽を出し、やがて川沿いの森を形成します。 このような生き物のつながりを目の当たりにできたのも、大きな収穫でした。 このことを教えてくれたホセとボニート水族館の職員に感謝です。 この食物連鎖については第2章で紹介したいなーと思っています。   次回はボニートの水族館を視察してきた話を書きますね。 お楽しみに!     Tweet

MUD
  • 新しい展示

MUD

2Fコンゴ川の水槽に新たな展示種が加わりました。 その名は「アフリカンマッドフィッシュ」。 一科一属一種の超変わった魚です。 うきぶくろは肺のような機能を持っており、溶存酸素の低いmudな環境もへっちゃらです。ハイギョの巣からの発見例もあるそうです。 ご尊顔もなんとも言えない変わった魅力があります。私、大好きです。 さらに、この上向きについた口の動きは衝撃的ですので、摂餌シーンをどうぞ。     なかなか臆病な性格のようで、水槽やお客様に慣れるまでは少し時間がかかりそうです。 展示初日はこのように流木に頭を突っ込んでおります。 よく見るとバタフライフィッシュも突っ込んでいますね…。展示魚オールビビりな水槽なので、水槽をたたいたりせずそっと見ていただけると嬉しいです。     Tweet

おさかなたちの夏祭り
  • イベント

おさかなたちの夏祭り

みなさん、こんにちは!   夏休み真っ只中、いかがお過ごしでしょうか? 暑い日々が続いていますので、熱中症に気を付けてアクア・トトぎふに遊びに来てくださいね!     8月7日より、テーマ水槽『おさかなたちの夏祭り』がスタートしました。 以前に、『夏休みといえば…』というブログで少し紹介しました。 もう、そちらブログは読んでいただけたでしょうか⁈   あのブログでお見せしました魚型の醤油入れはなんと!提灯へ大変身★       そして、設計図をつくり、一から作製した櫓(やぐら)! 他のスタッフにもお手伝いしてもらい、完成しました。 ちゃんと太鼓もあります。少し傾いているのはご愛嬌です…   水槽の中では、浴衣のひらひらをイメージした魚たちが泳いでいます。 私のおすすめはダルメシアンモーリーです。おしゃれな魚です。     魚たちと一緒に水中の夏祭りを楽しんでみてください!     Tweet

ゲンゴロウの話
  • アクア・トトの生き物

ゲンゴロウの話

さて、今回は久しぶりにこの生き物、みなさんお待ちかねゲンゴロウです。   ゲンゴロウの新成虫が土から出てきました。   本当は幼虫のときからブログを書きたい気持ちはあったのですが、卵の数が多く得られたわけでもなかったので、バックヤードでひっそりと飼育しておりました。 ゲンゴロウの幼虫はこんな感じ。 こちら1令幼虫です。アカムシを食べています。   大顎でアカムシを挟むようにしているのですが、そこから消化液を相手の体に入れ、消化された肉を再び大顎から吸い込むというタガメと似たような食べ方をします。 ちょっとぞくっとしてしまいますね。笑   2回脱皮をし、卵から孵化してから約40日で土に潜ります。 土の中の誰にも見られないところで脱皮をして蛹になり、そして羽化します。 羽化後羽が固まると土の上に出てきます。 土の中の様子もいつか観察してみたいなあなんて思います。   そしてその時の写真をもう一度。 潜ってから1ヵ月弱、土の上のこの姿をみて「あー!出てきた!かわいい!」なんてにやけてしまいました。 土の上でちょこんとしていて、つぶらな瞳がよく見えるでしょう。羽の色もきれいです。   水の中に入れて数時間後に様子を見に来ると 早速甲羅干しをしていました。   これまでゲンゴロウの幼虫についても書いてきましたが、いつか成長記録のように、ゲンゴロウの魅力についてもう少し詳しくご紹介していきたいと思います。     さて、話はまるっと変わりますが、ついこの間の夕方にこんな愛くるしい寝姿が…。 ゾウガメのコマチですがよく見ると前足の上に顔を置いています。   かわいい…!   この写真開館中に撮りました。夕方になると昼間とはまた別のかわいらしい姿にも出会えるかもしれません。   お盆期間の8/17までは19時閉館、夏休み中の9/1までは毎日18時閉館です。 昼間は暑いから出かけたくないなあなんて方、夕方でもゆっくり見られますよ。     Tweet

パンタナールに行った人の情報②
  • 企画展・特別展示

パンタナールに行った人の情報②

パンタナールに行った河合です。 2回目の情報です。 まずはちょっと宣伝です。 8/4にフロアトークを実施しました。   その時の様子はこんな感じです。 ようやく生の声でリアルパンタナールをお伝えできました。 展示している魚の話や展示の見所はもちろんですが、現地での食べた物の話、ボニートの街の話など未公開映像や写真、資料なども使いながら解説しました。 まだあと3回あります。 8/11、8/12は大島 8/25は河合が担当します。     実際に行ったスタッフの生の声でパンタナールを体感してください。 反省点も活かしながら内容も改善していきますので2度目、3度目と見に来てくださいね。 ブラジルやパンタナールにあこがれている方、気になる方 パンタナールに行きたくな~るかも!?   更にはお盆期間(8/10~8/18)には、トトラボにてパンタナールのいろいろなお話が聞けます。   内容は 12:30~13:20 パンタナール大湿原について(カピバラの話もします) 13:20~14:10 パンタナールの魚について 14:10~15:00 パンタナールのカワウソについて このチャンスをお見逃しなく!!     なが~い前置きの後に本題へ 今回は「なぜこんな澄んだ川なのか?」を説明しますね。 水質は、pH7(中性)、水温は25℃くらい 水質はそれほど特別なわけではありません。   それでは なぜこんなに透明度が高いのでしょうか? その秘密は水質ではなくて川の環境にあります。 その環境とは、ボドケナ山脈と石灰質の岩にあります。 標高600~800mほどの山ですがボドケナ山脈が付近にあり、降った雨が伏流水となり、川のいたる所から湧き出ています。 イラストは同行したいた生物学者のホセが書いたものです。なかなか渋い絵ですよね。     他にも現地で購入した本やブラジルのWEB情報を解読すると…   石灰岩に秘密があります。 ①酸性の水を中和して水質を中性に保ってくれる。 ②多孔質であるため、細かい粒子を吸着する。 ③水中に溶け出した成分が泥や細かい汚れをコーティングして凝集する。   今回は少し難しいお話になりましたが、このような環境が澄んだプラタ川やスクリ川を作り出しているんですね。   まだまだ続きますよ。次はもう少しわかりやすい内容にしようかな~ お楽しみに! Tweet

企画展便り~おすすめフォトスポット~
  • 企画展・特別展示

企画展便り~おすすめフォトスポット~

みなさんこんにちは 新しく始まりました企画展ご覧下さいましたか?   そんな企画展コーナーの中で、おすすめフォトスポットのご紹介です! 展示スペース後半に設置してあるのがこちら     「パンタナールで水中散歩」と題しまして、水族館スタッフが実際に体験したあの綺麗な水中をイメージしたスペースをご用意していますので、是非みなさんも色んなポーズにチャレンジしてみて下さいね! (気づかず素通りしてしまう方もいますので・・・・・)     さらにもう一つおすすめをご紹介しますと それは今回展示している生き物たち 小型でちょこちょこしている魚がいます。   そんな生き物たちを観察するときにおすすめなのが、下から見る!ことです。   当館の水槽は子供目線で見やすいように高さが調整してありますので、大人の方だと見づらい面があるかと思います。   そんな時はぜひ屈んで頂き生き物たちと同じ目線で、目を合わせるともしかしたら面白い発見があるかもしれません。   このくらいの目線、という動画が下です。   いろいろな角度から見てくださいね。 ではまた Tweet

パンタナールに行った人の情報①
  • 企画展・特別展示

パンタナールに行った人の情報①

4月にパンタナールに行った河合です。 7月13日から始まっているパンタナール大湿原をテーマにした企画展。 みなさんはもうご覧になりましたか?   伝えたいことがたくさんありますが、企画展の中だけではスペースや文字数制限など様々な事情があり、伝えきれません。 現地で撮影した写真や動画も未公開のものがたくさんあります。 このまま日の目を見ずに埋もれていくのはもったいないです!   ということで、 これから少しずつ現地で撮影したものを交え、企画展の見所などを紹介していきます。   まずはこちらから「はじめに」   企画展の「ごあいさつ」になる部分です。 今回の企画は、「パンタナール大湿原」という場所を皆様に知っていただくことが最大のミッションです。   ブラジル・生き物・川といえば「アマゾン」をイメージする人が多いのではないでしょうか? 木々が生い茂ったジャングルの中を茶色く濁った水が流れ、そこにはピラニアやアナコンダ、森にはサソリやタランチュラが!足を踏み入れたら無事に帰ってこれないなんていうイメージがあるのではないでしょうか?   これだけははっきり伝えたいです。パンタナール大湿原はアマゾンではありません! アマゾンの一部でもありません!! アマゾンとは全く異なる場所です。     今回紹介しているパンタナール大湿原ってどんなところだろう? 展示ではこんな解説が       アマゾンは、南米大陸の北に位置し、アマゾン川流域の熱帯雨林気候。 パンタナールは、南米大陸の中央に位置し、大きな湿地帯でサバンナ気候。 地理的な位置や気候だけでも大きく異なります。   一緒に調査したメンバーのオリバー氏が撮影したパンタナールの一部の写真です。     雨季の終わり、乾季の始まりに私たちは行ってきました。 これが雨季になると広大な草原は、浸水し大きな湿原に変わります。 パンタナール大湿原は、本州と同じくらいの面積があり大きく北パンタナールと南パンタナールに分けられます。   今回、行った場所は南パンタナールのほんの一部の場所です。 プラタ川とスクリ川を調査してきました。 マトグロッソ・ド・スル州のボニートという観光地の街に拠点を置き、プラタ川とその支流オーリョダグア川を主に調査してきました。   例えていうならば 広い本州の中の岐阜県郡上市 郡上八幡に拠点を置き、長良川とその支流吉田川を調査したようなものです。     ひとまず今回はこれくらいにしておきまして 初回はアマゾンではないですよ!ということをお伝えします。 次回もお楽しみにしてください!   Tweet

41ページ(全154ページ)

本日の開館時間

9:30-18:00

最終入館 17:00

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453

TEL 0586-89-8200 FAX 0586-89-8201

2回分の料金で何度でも楽しめる!

年間パスポート
のご案内