当館には様々な生き物の水槽があります。 圧倒的に魚の水槽が多いですが、そのなかにカニをメインとした水槽があります。 カニといえば、海のカニを想像することが多いですが、川にもカニはいます。 サワガニやモクズガニなどが有名ですが、 この水槽で展示しているのは、 ベンケイガニやクロベンケイガニというカニの仲間です。 このたび、このカニたちが入っている水槽をリニューアルしました。 以前の水槽は上の写真のような感じでした。 この状態から、水を抜きながら、泥や砂や生物を取り除いていきました。 ここまで大がかりな作業になると、水槽の中の汚れもしっかりと掃除できます。 中にある擬岩も新しくするために、全部取り除きました。 何もない状態にしてから、新しい擬岩を設置するために、 数日間「調整中」という札を張らせていただいておりました。 もしかしたら、ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんね。 完成が待ち遠しかったかと思います。 中の擬岩の設置が終わってから、再び泥や砂や生物を戻していきました。 以前のものと比べると、カニ穴があったり、植生が充実しました。 さらには、生物もよく見えるようになりました。 テナガエビは改修前からいましたが、 前のほうにでてきて、よく観察できるようになりました。 また、以前はいなかったマハゼも新しく入りました。 新しくなった水槽の雰囲気、中にいる生物をみると、 まさに長良川の下流域を思い出させるような水槽になりました。 カニの水槽ですけど、テナガエビもいい!マハゼもいい! ということで、これはうれしい誤算ですかね。 当直時に夜見回りしていると、また違った様子をみることができたりします。 お世辞抜きでこの水槽いいですよ。 新しくなったこの水槽をぜひ見に来てください。 そして、見れば見るほど色々な発見があってハマること間違いないです。 ツイート