こんにちは。 体験学習チームの河合です。 メルマガでブログを書いていますが、おもしろ飼育日記では久しぶりです。 今回紹介するのは、各務原市と共催でやらせていただいている 「アクア・マイスターになろう!」という企画。 この企画、なんと今年で9年目。 リピーターも多いし、兄弟姉妹で継続したり。 なんだかすごく愛されている感じがしています。 5月~2月の10回シリーズで、約1年かけて 生き物や自然、水族館のことについて学習するという内容のものです。 今年のテーマは「伝統漁法と食文化」。 できるだけ川に行って魚とり。 どうやったら魚がとれるの?頭と体をフルに使って魚との知恵比べ。 川の様子は季節によって変化するし、 生き物も季節によってとれる種類や、とれる場所も変化します。 できるだけたくさんフィールドに出かけ五感をフルに使い体験。 とにかく体験重視。 考えることも必要だけど、自分の肌で感じることも大切なんですよね。 毎年5月にスタートで、最初はオリエンテーションをします。 この時期は、初めて顔合わせをするので緊張感があり、子供達も初々しいんです。 (※2月にはみんなすっかり馴染み、友達も増え、そしてたくましくなります) いつもは館内見学などをしますが、今年はフィールドに出かける機会が多いので 安全管理についてみっちりお話をしました。 川や屋外の活動って楽しいイメージが先行しますよね。 でも楽しい反面、危険もたくさんあります。川の事故、危険生物、熱中症など 気をつけなければいけないことも多いです。 一人ひとりが正しい知識を持って自己管理することが、安全につながります。 川遊びには必需品! ライフジャケットの正しい装着の仕方などみんなで学びましたよ。 今年の受講生もみんな元気がありそう! 事故や怪我がないように1年頑張りましょう。 とにかく学校では学ばないことを水族館でいろいろ学んじゃいますよ。 参加したくなりましたか?えっ?どこで申し込んだらいいのかって? 残念ながら今年の募集は終了しています。 毎春、各務原市の広報で募集の告知が掲載されますので 興味ある方は要チェック! ツイート